★☆★学校での子どもたちの元気な様子をお届けします★☆★

今日の給食 6月12日(水)

画像1
・鮭と枝豆のチャーハン ・中華サラダ ・フルーツ白玉

鮭はフィレを焼いてほぐしたものです。骨が入らないよう、調理さんが丁寧にほぐしてくれました。
フルーツ白玉は、少し贅沢に生のメロンを加えてみました。缶詰だけと違い、少し爽やかな味わいを感じたように思えましたが、みなさんはどうだったでしょうか。

今日の給食 6月11日(火)

画像1
・やきそば ・バンバンジー ・ひよこ豆と小魚のカリカリ揚げ

やきそばは、中脳ソース、ウスターソース、醤油をブレンドして味を付けています。給食なので少し薄味ではありますが、美味しく食べられたと思います。

豆は茹でてから片栗粉をまぶして揚げました。少し甘じょっぱい味付けなので、豆やちりめんじゃこが苦手でも、おやつ感覚で食べられました。

入梅献立 6月10日(月)

画像1
・子ぎつねごはん ・いわしの梅煮 ・じゃがいもの味噌汁 ・梅ゼリー

暦では今日から入梅です。6月に水揚げされるいわしは、脂がのっていて1年でもっとも美味しいと言われています。今日は梅干しと一緒に釜で3時間煮込み、骨まで食べられるようになりました。給食室には圧力鍋などはないので、ひたすら煮込み続けました。

また、ちょうど今が梅の収穫時期です。梅には、夏バテ防止に効果があるクエン酸やリンゴ酸、カリウムなどが豊富に含まれています。今日はいわしと一緒に梅干しを煮込むだけでなく、ゼリーも蜂蜜漬けの梅シロップを使用しました。

梅を使った料理は他にもたくさんあるので、これからの季節に取り入れてみてください。

今日の給食 6月7日(金)

画像1
・大豆入りドライカレー ・海藻サラダ ・すいか

ドライカレーには、大豆の他にささがきにしたごぼうも入っています。食べてみるとごぼうの風味がするので、少し和風っぽく感じたのではないでしょうか。
ごぼうは、中国では漢方などで使われますが、食用とするのは日本くらいと言われています。近年は和食ブームもあり、少しずつ海外でも食べられるようになってきているそうです。

今日の給食 6月4日(火)

画像1
・ゆかりごはん ・肉団子の甘酢あんかけ ・そうめん汁 ・河内晩柑

肉団子の半分の材料は、豆腐と玉ねぎ、人参、固さの調節はおからで作りました。調理さんが上手に作ってくれたので、柔らかく揚げてありました。

河内晩柑は和製のグレープフルーツとも呼ばれていますが、グレープフルーツのような苦みはありません。香りがよく、さっぱりとした甘みがある果物です。

今日の給食 6月3日(月)

画像1
・ごはん ・いかのチリソース ・ツナサラダ ・チンゲンサイスープ

チンゲンサイは、中国の華中地区で作られていたものです。日本にやってきたのは、1970年代の日中国交回復期です。意外と最近ですね。
強い抗酸化作用があり、βーカロテンが豊富でアクやクセが少ない野菜です。汁物や炒め物など、様々な料理に使えます。

今日の給食 5月31日(金)

画像1
・豚のスタミナ丼 ・ビーフンスープ ・フルーツヨーグルト

中国や台湾でよく食べられているビーフンですが、蒸した米粉に圧力をかけて絞り出したものです。
食べ方として、焼きビーフンやスープに入れたり、サラダにも使われます。米粉で作られる麺はフォーなど他にもありますが、それぞれ食感がちがいますね。
米粉の麺の食べ比べなどをしてみるのも、面白いかもしれません。

今日の給食 5月30日(木)

画像1
・ごはん ・めだいの照り焼き ・小松菜のおかか和え ・豚汁

めだいは、その名の由来となった大きな目や、ウナギのように体表が粘液で覆われているといった特徴がある魚です。伊豆・小笠原諸島でもよく取れます。
新鮮なものは刺身でも食べられる他、焼き魚、煮魚、フライなど、色々な料理で食べられています。

今日の給食 5月29日(木)

画像1
・味噌ラーメン ・ジャンボぎょうざ ・冷凍りんご

人気メニューです。ぎょうざは16cmの大きさの皮で作りました。この大きさは給食でないとなかなかないですね。
りんごは青森県産の冷凍りんごです。甘すぎず、食べる時にはちょうどよく解凍されていました。

今日の給食 5月28日(火)

画像1
・石焼ビビンバ風チャーハン ・カクテキ ・かきたま汁

キムチというと白菜キムチが思い浮かぶと思いますが、本場韓国ではさまざまな野菜で作られていて、200種類以上あると言われています。
大根キムチは「カクテキ」、きゅうりキムチは「オイキムチ」といったように、主となる材料によって名前が違います。
キムチはそのまま食べたり、他の食材と合わせたり色々な楽しみ方があります。自分なりの好きな組み合わせを見つけてみるのも楽しいですね。

閉会式

画像1
画像2
画像3
成績発表
表彰
校長講評
PTA会長の言葉
校歌斉唱
閉会の言葉

学級対抗代表リレー

画像1
画像2
画像3
クラスから選抜された選手たちのリレーはさすがです。
全速力で最後まで走り続けます1

3年学年種目

画像1
画像2
画像3
ムカデ競争は、全員でムカデ競争の後、学級対抗選抜ムカデ競争が繰り広げられました。
先着のクラスが最後まで他のクラスをも応援している声がけが、競争や勝敗だけでは終わらせない3年生の取り組みが会場の雰囲気を温かくしました。

2年全員リレー

画像1
画像2
バトンの受け渡しも慎重に、追い抜いたり抜かれたりの接戦です。

1年学年種目

画像1
いかだ流し

全校ダンス

画像1
画像2
3年生のダンス実行委員が昨年12月頃から構想を練り、4月から本格的に全校生徒に伝授し作り上げてきたダンス。
踊っている姿と笑顔や掛け声で会場中が沸き上がりました。

午前の部 得点掲示板

昼食・休憩に入ります。
午後の部は1時30分からです。
画像1

3年全員リレー

画像1
すごい迫力です!

2年100m走

画像1
画像2
全力疾走!

1年全員リレー

画像1
画像2
画像3
1年生は初めての全員リレーですが、バトンの受け渡しに気を付けながら走っています!

終了後は、監察が集まり違反がなかったかどうかを確認しています。
こちらも真剣です!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

学年だより(3年)

明星学級だより

給食だより

PTA

行事予定表