6年生算数から

 今回は、6年生の算数「分数÷分数」より
さすが、6年生のノートとなると個々の書き方があり、とても見やすいノートが増えてきます。その中で、自分の振り返りも、自分の考えを言葉して書いているところが素敵です。

画像1
画像2
画像3

3年生 自転車安全教室

画像1
画像2
画像3
6月19日(水)に、自転車安全教室を行いました。

代々木警察署の方々から、正しい自転車の乗り方や交通ルールについて教わりました。
動画や説明、クイズも交えて分かりやすく、頷きながら聞いていました。
自転車の正しいの乗り方や警察署の方からのお手紙を、来週配付致します。
ぜひ、お子さんと一緒にお読みください。

6年生家庭科 クリーン大作戦

画像1画像2
6年生は家庭科の時間にそうじについて学習をしています。先週は校内の汚れを探しに行きました。今日は汚れている場所のそうじをしました。普段のそうじの時間には行わないところばかりでしたが、使える掃除用具を使って工夫しながらそうじをすることができました。学習を今後のそうじの時間や、家庭でのそうじにいかしてほしいと思います。

【1年生】めざせ!読み名人

画像1
 ひらがなの学習がすすむにつれて、どんどん言葉や文章を読んだり書けたりできるようになってきた1年生。 しかし、「言葉の難しさ」は、子供によって様々です。 一人一人の子供たちが自分の力を伸ばすことができるようにするために、「MIMのアセスメント」を実施しました。 授業では、「絵に合う言葉探し(3つの選択肢の中から絵に合う語に丸をつける課題)」や、「3つの言葉探し(3つの語が縦に続けて書いてあるものを素早く読んで、語と語の間を線で区切る課題)」に取り組みました。 どの子供たちも、「読み名人」を目指して、頑張っている様子が見られました。今後は、促音や拗音が含まれる言葉を読むことができるように取り組んでいきます。

6年生 鼓笛演奏

画像1
西原小学校の伝統である鼓笛の演奏が始まりました。
拍を合わせるのに苦戦しながら練習を重ねています。
自分たちの演奏に誇りをもてる1年間になるといいですね。

6年生 社会科

画像1
画像2
画像3
社会では、子供たち待望の歴史の学習に入りました。
縄文時代のイラストから疑問に思ったことを班で出し合いました。
自分で調べたり、友達と協力したりしながら学習をすすめています。

3年生 遠足

画像1
画像2
画像3
多摩動物公園に遠足に行きました。
初めて自分たちで考えて、グループで園内をまわる経験をした子供たち。
充実した表情で遠足を終えることができました。

3年生 理科 チョウを育てよう(2)

画像1画像2
成長を観察していたさなぎが、羽化してアゲハチョウになっていました。
朝窓際で見つけ、羽を動かす姿にドキドキしながらタブレットで写真を撮っていました。
アゲハチョウは元気に外へ飛び立っていきました。

習熟度別算数少人数教室から

本校の算数授業では、一昨年から「めあて」「まとめ」「ふりかえり」を西原スタンダードとしてノート指導してきました。
また、タブレットでの授業と並行して、自分たちがどんな学習をしたかノートに書いて後でふりかえることは、今後必ず自分の役に立つことと考えています。
今回、4年生の「1けたでわるわり算」から素敵な子どもたちのノートを紹介したいと思います。自分でアレンジして同じ板書でも個別最適な書き方になっています。
画像1
画像2

【1.2.3年生】被害防止教室

画像1画像2
1,2,3年生は代々木警察のスクールサポーターの方から「被害防止教室」の授業を受けました。『いかのおすし』についてのお話や、もしも不審な人に出会ってしまったらどのようにするのかについてもお話を聞きました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

給食だより

渋谷区教育委員会からのお知らせ