-
1月31日 本日の給食
- 公開日
- 2025/01/31
- 更新日
- 2025/01/31
給食だより
👹ちょっと早い 節分献立👹
恵方巻 くずきりのスープ 三ケ日みかん
今年の節分は2月2日の日曜日ということで、少し早いですが、節分献立です。恵方巻はもともと関西で始まった風習ですが、コンビニなどの普及で今や全国で有名になりました。給食室でひとつひとつ、ていねいに巻いてもらいました。中学生量ということで、かなりボリュームがありますが、お願いの方角気にしながらも食べていました。
-
1月31日(金)カジュアルDays最終日
- 公開日
- 2025/01/31
- 更新日
- 2025/01/31
お知らせ
冬のカジュアルDaysも最終日になりました。本日は登校の様子をお届けです。生徒会役員の皆さん、無事最終日を迎えられて良かったですね。課題や成果を検証して来年度につなげてください。もしかしたら来年の今頃は松濤中とコラボしたカジュアルDaysが実現しているかも?
-
1月30日 本日の給食
- 公開日
- 2025/01/30
- 更新日
- 2025/01/30
給食だより
🐕渋谷区ワンダフル給食🐕
ごはん 酢豚 わかめスープ
今日は渋谷区ワンダフル給食の日です。シェフからのメッセージです。
酢豚は日本でも明治時代から作られていて、日本人にはなじみの深い中国料理です。豚肉にかたくり粉をまぶして揚げ、野菜と炒め、甘酢あんをからめて作ります。
冬は身体が疲労しやすく、体調を崩しがちな季節でもあります。栄養価が高く、体を温める効果も期待できる酢豚は、冬の食卓にぴったりです。服部学園 中国料理 横尾博志 -
1月30日(木)カジュアルDays2日目
- 公開日
- 2025/01/30
- 更新日
- 2025/01/30
お知らせ
本日はカジュアルDaysの2日目です。昨日ジャージ登校だった1年生の給食準備中の様子です。ちなみに本日は渋谷ワンダフル給食!献立は酢豚、ごはん、わかめスープ、牛乳でした。また、本日は國學院大學から将来教員を目指している3名の学生が中学校授業見学演習として朝から来校し、各学年の教室で給食も一緒に食べています。
-
1月29日 本日の給食
- 公開日
- 2025/01/29
- 更新日
- 2025/01/29
給食だより
🐦渋谷区コラボ給食 ペルー大使館🐦
牛肉のタリアテッレ炒め 野菜とキヌアのスープ マラサラ・モラーダ
今日の給食はペルー共和国の料理です。ペルーのミラフローレス区と渋谷区は姉妹都市協定を結んでいます。15,490キロ離れた料理を渋谷区の小中学校で提供することになりました。マラサラ・モラーダはチャチャモラーダというペルーで人気の紫とうもろこしを使ったジュースのゼリーになります。先に先生が食べて、おいしいことを確認して食べる生徒さんも多かったようです。 -
1月29日(水)カジュアルDays(冬Ver.)
- 公開日
- 2025/01/29
- 更新日
- 2025/01/29
お知らせ
本日から3日間、冬期間のカジュアルDaysが始まりました。カジュアルDaysとは夏にも実施しましたが、前生徒会長が約半年間の計画とプレゼンを重ねて実現した私服、体操服、標準服のいずれでも登校・授業可というもので、学校におけるTPO力を身に付けようというねらいが現生徒会役員にも引き継がれました。本日の3年生、2年生の様子です。(1年生は本日体育の授業のため全員ジャージ登校です。)
-
1月28日 本日の給食
- 公開日
- 2025/01/28
- 更新日
- 2025/01/28
給食だより
ケイジャンチキンピタサンド ホタテのチャウダー 完熟きんかん
ピタサンドは世界初のパンといわれているほど、歴史が古いといわれています。8000年前くらい前のエジプトで生まれたといわれています。高温のオーブンで一気に焼き上げることで中に空洞ができ、ポケットのようになります。
きんかんは、初体験の生徒さんも多かったようです。皮ごと食べられますが、剥こうとしたり、かじるのに勇気がいるようでした。甘くて見た目小さなミカンの仲間、新しい食の体験になったと思います。 -
1月28日(火)2年生保健
- 公開日
- 2025/01/28
- 更新日
- 2025/01/28
お知らせ
本日は2年生が、保健体育の時間に養護教諭による保健の授業に取り組みました。保健室の来室状況や応急処置をクイズ形式で学んでおり活発な意見が出ていました。
なお、本日は全教員が研究発表会参加のため、給食後12時20分頃に完全下校となります。ご承知おきの程よろしくお願いします。 -
2月27日 本日の給食
- 公開日
- 2025/01/27
- 更新日
- 2025/01/27
給食だより
🍙24〜30日は全国学校給食週間🍙
わかめとじゃこのごはん 鮭の塩焼き ほうれん草のごま和え すいとん
今日は「始まりの給食」である「おにぎり・鮭の塩焼き・漬物」をアレンジです。
給食は明治22年山形県のお寺の中の学校で、戦後の栄養不足の子どもたちを心配したことから始まりました。組み合わせたのは、昔から提供されているわかめごはんと、すいとんです。すいとんには脱脂粉乳を使い、栄養を強化しています。
現在、世界では4人に1人が栄養不足で悩んでいます。日々大切に食事をしてほしいと思います。
-
1月27日(月)学年朝礼
- 公開日
- 2025/01/27
- 更新日
- 2025/01/27
お知らせ
本日は学年朝礼からスタートです。先日実施したサンロッカーズ渋谷とのコラボ企画では、コーヒードリップパックが見事完売し、売上金と寄付金を1年生がコラボしているせいぼじゃぱんを通じてマラウイに寄付しました。本日の学年朝礼で1年生が2年生に対してコラボ企画成功のお礼メッセージを渡し、1年生からお礼の言葉、2年生からは今後も協力してコラボ企画等を盛り上げたいことについての言葉が伝えられました。このような学年間の心温まる交流を大事にしていきたいです。
-
1月25日(土)生徒会交流会
- 公開日
- 2025/01/27
- 更新日
- 2025/01/27
お知らせ
土曜日授業の午後に、渋谷区役所において生徒会交流会が開催されました。区内中学校8校の生徒会本部役員が自校の取組等を紹介した後、各校の生徒会役員と未来の学校のために明日からできることについて協議しました。広尾中学校の発表では途中の音声トラブルにも臨機応変に対応し、見事な発表となりました。
-
1月25日 本日の給食
- 公開日
- 2025/01/25
- 更新日
- 2025/01/25
給食だより
ごはん チキンピカタ ごぼうチップスサラダ 手作りニョッキのスープ
ニョッキはイタリアで馴染みのある料理のひとつです。小麦粉とじゃがいもを使い、練り合わせています。給食では、耳たぶのような形をつくり、ひとつひとつスープにおとしていってもらっています。
ピカタもイタリア料理で、「槍の一突き」という意味をもつそうで、フォークで一度裏替えすと焼きあがるということから名前がついたという一説もあるそうです。ふんわり焼き上がり、よく食べてくれていました。 -
1月25日(土)土曜日授業
- 公開日
- 2025/01/25
- 更新日
- 2025/01/25
お知らせ
本日は土曜日授業です。写真は3年生国語、2年生社会、1年生美術の様子です。また、学校公開最終日、そして若木祭展示の部最終日となっております。ぜひご覧ください。なお、本日午後に区内中学校8校の生徒会役員が集り、情報交換したり親睦を深める生徒会交流会が渋谷区役所にて開催され、本校の生徒会役員も参加します!交流会の様子は後日ホームページにてお伝えします。
-
1月24日(金)校庭への避難訓練
- 公開日
- 2025/01/24
- 更新日
- 2025/01/24
お知らせ
ご存じのとおり現在校庭は埋蔵文化財発掘工事により、ほとんどが掘り起こされている状態ですが、本日は校舎内での火災を想定し、校庭への避難訓練を実施しました。フェンスに囲まれ、慣れ親しんだ校庭へ出るのも大変でしたが、ハンカチを口に当てて避難する生徒が多く見られ、いつも通り迅速な避難訓練となりました。
-
1月24日 本日の給食
- 公開日
- 2025/01/24
- 更新日
- 2025/01/24
給食だより
🐳🍙24〜30日 全国学校給食週間🍙🐳
ごはん くじらの竜田揚げ キャベツの塩昆布和え 豚汁
今日から全国学校給食週間です。第一弾はクジラの竜田揚げです。
昔の給食の代表格とも言えます。現在では、山口、和歌山県の郷土料理としても紹介されます。戦後は貴重なたんぱく源としてされていました。
くじらのひげをいただき、掲示しています。興味をもって触る生徒さんもたくさんいました。 -
1月23日 本日の給食
- 公開日
- 2025/01/23
- 更新日
- 2025/01/23
給食だより
白菜のあんかけ焼きそば ナムル 青のりポテト
寒い季節のお鍋には欠かせない白菜、冬野菜の代表です。もともと中学が原産で、英語では「チャイニーズ・キャベツ」と呼ばれるのだそうです。白菜にも花言葉があるそうで、葉が抱き合うように重なり合っているので、「固い約束」とつけられています。
ナムルと青のりポテトは、リクエストでした。 -
1月22日 本日の給食
- 公開日
- 2025/01/23
- 更新日
- 2025/01/23
給食だより
ごはん かやき味噌風卵焼き 白滝とひき肉の炒め物 けの汁 でこぽん
かやきみそとは、「貝焼き」からきており、ホタテの貝殻を鍋のように使い、だしに味噌をいれ、煮立ったところに具材をいれ、最後は卵でとじて食べる料理です。
けの汁は、津軽地方でよく食べられています。津軽の方言の「粥」を「け」とよぶことから「かゆの汁」と呼び、米が貴重だった時代に刻んだ具材をお米に見立てた料理だそうです。両方とも、青森県の郷土料理として、今に伝えられています。 -
1月23日(木)マイプロ(音楽)
- 公開日
- 2025/01/23
- 更新日
- 2025/01/23
お知らせ
本日のマイプロの時間に、以前にも来校いただいた(株)レコチョクの皆様に再度ご来校いただき、「新しい音楽体験研究所」としてMaker Faire Tokyoにも出展されたレコチョクマミン(物理的に手を触れずに演奏できるテルミンのイメージ)とカメレオンノーツ(感情を表現したブロックを並べるだけでAIが音楽からジャケットまで作成)を体験させていただきました。最先端の技術と音楽体験ができた楽しい時間でした。
-
1月22日(水)若木祭展示の部
- 公開日
- 2025/01/22
- 更新日
- 2025/01/22
お知らせ
本日から若木祭展示の部が始まりました。本日は3年生の見学日になっており、感想を書きながらしっかり見ていました。どれも力作ぞろいです。開催は1月25日(土)の土曜日授業までです。併せて学校公開も行っております。ご来校をお待ちしております。
-
1月21日(火)展示の部前日準備
- 公開日
- 2025/01/21
- 更新日
- 2025/01/21
お知らせ
1月22日(水)から学校公開が始まるとともに、若木祭展示の部を開催します。今年は、各教科、各学年、部活動等の展示物に加えて、探究シブヤ未来科の取組についても多くの写真とともに展示され見応えのある内容となっています。ぜひ多くの保護者・地域の皆様の御参観をお待ちしております。