【6/3全校朝会】ふわふわ言葉とちくちく言葉

画像1
頑張ったスポーツフェスティバルも終わり、6月になりました。

6月は雨の日が多くなります。植物には嬉しい季節ですが、人間にとっては、太陽の光を浴びられず、気持ちが落ち込みやすくなります。頭が痛くなったり、何となくだるいなあという人もいるかもしれません。そういう人は、水分をこまめに摂ること、また耳を上や下や外側に軽くひっぱったり、餃子みたいにたたむと楽になると聞いたことがあります。

さて、話を戻しますが、6月は気分が落ち込みやすいこともあり、いじめが起きやすい時期でもあります。なので、東京都では、6月を「ふれあい月間」として、いじめをしないようにしようという取り組みを行っています。

そこで、6月の全校朝会では、いじめについてお話をしていきたいと思います。今日は、「言葉」について話します。

みなさんは「ふわふわ言葉」と「ちくちく言葉」を聞いたことありますか。「ふわふわ言葉」は、心にふわふわっと優しく届く言葉、「ちくちく言葉」は、心にチクチクと刺って心が痛くなるような、心が傷付くような言葉です。

例えば、ちょっと遅くなった友達に「早くしろよ!」と言うのは、「ふわふわ言葉」でしょうか、「ちくちく言葉」でしょうか。

そうですね。今、校長先生が「早くしろよ!」と言うのを聞いて、ちょっと嫌な気分になった人もいると思います。「ちくちく言葉」ですよね。では、みなさん、「早くしろよ!」を「ふわふわ言葉」に変身させることはできますか。例えば「大丈夫?」と聞いてみたり、「みんな待ってるよ」と優しく教えてあげたり、「手伝うことある?」と提案してみたり、といろいろありそうです。

私は、鳩森小が「ふわふわ言葉」であふれたらいいなと思っています。それと、私たちの口から出る言葉は、誰かを勇気付けたり、誰かを励ましたり、誰かを助けたりと人を生かすこともできれば、誰かを傷付け、誰かを攻撃し、最悪の場合、人の命を奪うこともできます。皆さんには、人を生かすことのできる、正しい言葉の使い手になってほしいとも思っています。

そのためにも、今月は、「ふわふわ言葉」を意識して使っていきましょう。もし、「ちくちく言葉」を使っている友達がいたら「今の、ちくちく言葉だったよ」と優しく「ふわふわ言葉」で教えてあげてください。

++++++++++++++++++++++++++++++++

こういう話をするとき、まずは自分自身が気を付けていかないと!と自戒の念をこめながら話をしています。毅然とした態度で、しかし笑顔でかつ「ふわふわ言葉」で、子どもたちを導ける存在になりたいです。

給食だより 6月3日(月)

画像1
・梅ごはん
・肉じゃが
・磯香あえ
・あじさいゼリー
・牛乳

梅干しは、大昔から健康によいと食べられてきました。梅干しの酸っぱさはクエン酸という成分で、疲労回復に効果があると言われています。また、梅には殺菌力があり、食中毒の予防に役立ちます。きょうは、カリカリ梅とごはんを混ぜ合わせて梅ごはんにしました。

給食だより 5月31日(金)

画像1
・いわしのかば焼き丼
・ひじきのサラダ
・すまし汁

いわしは、おもに体をつくるもとになる赤の食べ物のなかまです。いわしは、これから夏にかけて旬をむかえる魚です。旬の時期のいわしは、脂がのっていてとてもおいしいです。いわしには、血液をサラサラにする成分や、骨を強くするカルシウム・ビタミンDが多く含まれています。きょうはいわしを油で揚げて、甘辛いたれをからめて、いわしのかば焼き丼を作りました。

給食だより 5月30日(木)

画像1
・キーマカレー
・パリパリサラダ
・発酵乳(ストロベリー)

キーマカレーの「キーマ」は、ヒンディー語やウルドゥー語で「細かいもの」という意味があります。日本では、ひき肉を使うことが多いです。きょうは、玉ねぎをよく炒めて甘みを出してひき肉で作ったキーマカレーを献立に取り入れました。おいしく食べてください

給食だより 5月29日(水)

画像1
・みそラーメン
・油揚げのサラダ
・フルーツヨーグルト和え

みそは、大豆にこうじと塩を加えて作ります。こうじは、大豆からみそを作るときにかかせないもので、米こうじ、麦こうじ、大豆こうじがあります。それぞれのこうじで作ったみそは、米みそ、麦みそ、豆みそといいます。給食のみそは、大豆に米こうじを加えて作られた米みそを使っていて、きょうはみそラーメンを作りました。料理によって色が薄めのみそ、濃いめのみそ、味が甘めのみそを使い分けています。

給食だより 5月28日(火)

画像1
・ごはん
・鶏肉の照り焼き
・じゃこ入りわかめサラダ
・厚あげのみそ汁

ちりめんじゃこは、しらすを塩ゆでにしてから日に当てて干して作ります。おもに体をつくるはたらきがある赤の食べ物のなかまです。ちりめんじゃこのように骨ごと食べられる魚には骨や歯をじょうぶにしてくれる「カルシウム」という栄養素がたくさん含まれています。きょうは、わかめサラダにちりめんじゃこを加えました。

鳩森スポーツフェスティバル開催します!

本日は予定通り、鳩森スポーツフェスティバルを開催します。

熱中症予防対策をして、御観覧ください!熱い声援をよろしくお願いします!
画像1

給食だより 5月24日(金)

画像1
・カツサンド
・レンズ豆と野菜のスープ
・サイダーゼリー
・牛乳

明日はスポーツフェスティバルです。鳩森小学校のみなさんが練習の成果を十分発揮できるように応援献立としてカツサンドを取り入れました。カツサンドのカツはヒレ肉です。ヒレ肉は脂質が少なく、疲労回復や免疫力を高めてくれます。カツサンドを食べて明日はがんばってください!

給食だより 5月23日(木)

画像1
・ごはん
・鮭の味噌にんにく焼き
・茎わかめサラダ
・けんちん汁
・牛乳

けんちん汁は、鎌倉市にある建長寺で昔から作られていて、神奈川県の郷土料理のひとつです。郷土料理とは、その土地でとれる食材を使って、その地域に合った調理方法で作られ、受け継がれてきた料理のことです。けんちん汁は、ごぼう、だいこんなどの野菜をよく炒め、だし汁で煮こんだ汁物です。野菜のうま味たっぷりのけんちん汁をおいしく食べてください。

給食だより 5月22日(水)

画像1
・和風スパゲティ
・マセドアンサラダ
・ちんすこう
・牛乳

マセドアンとは、フランス語で「マセドアーヌ」ともいい「さいの目切り」という意味になります。サラダに合わせて材料をさいの目(さいころの形)に切り、マヨネーズで和えたマセドアンサラダを食べてみてください。


スポフェスの応援団、頑張っています!

月曜日が雨だったので、今日から全体練習が始まりました。今日は開会式・準備運動・応援・閉会式の練習をしました。

昨年度から復活した応援団。今年度は5年生の人数が多いこともあり、迫力がありました。応援団は、鳩森小みんなの応援団です。当日も鳩森スポーツフェスティバルを盛り上げてくれることでしょう!

それにしても、応援団だけが頑張るのではなく、応援団以外のみんなが応援団の頑張りに応えるように、声を出して頑張っていました。今日は高学年の席から見ていたのですが、高学年のこのような「当たり前のことを当たり前に、いやむしろ楽しんでやる」姿を目にすると、清々しい気持ちになります。
画像1
画像2
画像3

【ちはと学級】遠足に行ってきました!

渋谷区では、毎年、渋谷区立小学校の特別支援学級が連合で遠足に行ったり、宿泊に行ったりします。

5月の連休明けに渋谷区立小学校の特別支援学級が連合で遠足があり、ちはと学級もみんなで野川公園に出かけました。

遠足では、学級ごとに自己紹介を行います。ちはと学級は電車の運転手になって登場しました。みんなかっこよく自己紹介ができました。

その後は、他の学校の子たちと集団遊びを楽しんだり、遊具で遊んだり、おいしいお弁当をいただいたりして、充実した一日を過ごしました。
画像1
画像2

給食だより 5月21日(火)

画像1
・ごはん
・ミートローフ
・レモンドレッシングサラダ
・レタススープ
・牛乳

レタスは、葉を食べる野菜で、生のままサラダで食べるだけではなく、炒め物やスープなどでもおいしく食べられます。レタスは種類によって含まれるカロテンの量が違います。きょうのレタスは、色が薄く丸い球になっているレタスで淡色野菜のものを使いました。


給食だより 5月20日(月)

画像1
・野菜たっぷりビビンバ丼
・もずくのスープ
・冷凍みかん
・牛乳


ビビンバは日本のとなりの国、韓国・朝鮮の料理です。日本ではビビンバといわれていますが、韓国・朝鮮では「ピビンパプ」のように発音されます。「ピビン」は混ぜる、「パプ」はごはんという意味があります。肉や野菜をごはんにのせ、スプーンで混ぜてから食べます。疲れて食欲がないときでも、ごはんをしっかり食べることができるようにビビンバをとり入れました。

【全校朝会5/20】スポフェスに向けて その2 スローガン

画像1
先週は、鳩森スポーツフェスティバルに向けて、みなさんが、練習を頑張る姿をあちこちで目にしました。

土曜日には、原宿外苑中学校の体育祭を観に行きました。鳩森小の卒業生たちが活躍する姿を観て、とても嬉しくなりました。一生懸命走る姿も、全力で踊る姿も、どれもすてきでした。

さて、そして、いよいよ、今週末は鳩森スポーツフェスティバル。みんなの番ですね。今日は一つだけ、アドバイスをします。それは、皆さんは本番、誰にどんな姿を見てもらいたいですか、見せたいですか、というものです。

一生懸命な自分をおうちの人に見てもらいたい、かっこいい姿を幼稚園や保育園の先生に見てもらいたい、6年生として頑張っている姿を卒業生たちに見て安心してもらいたい、など、一人一人思いは違うと思います。でも、それでは向いている方向がバラバラです。

けれど、私たちにはみんなで決めたスローガンがあります。覚えていますか?「協力 全力 やりぬく力 鳩森スポーツフェスティバル」です。このスローガンにある「協力」と「全力」と「やりぬく力」。これこそが、皆さんが本番にお客さんに見せる姿です。

「協力」は分かりますね。友達と一緒に力を合わせて頑張ることです。「全力」もいつも言っているので分かると思います。自分のもっている力を全部出し切ることです。「やりぬく力」は少し難しいかも知れませんが、途中で諦めないで、最後までやり抜くということです。この三つを合わせると、友達と一緒に、自分のもっている力を全部出し切って、諦めないで最後までやり抜く、ということになります。その姿を見せることができたとき、鳩森スポーツフェスティバルは成功するでしょう。楽しみにしています。

給食だより 5月17日(金)

画像1
・あんかけチャーハン
・バンサンスー
・甘夏みかん
・牛乳

バンサンスーは中華料理の一つです。「バンは和える」「サンは3つの」「スーは千切り」という意味があり、「バンサンスー」は3種類の食材を千切りにした和え物という意味になります。きょうは、きゅうりと、にんじん、キャベツを千切りにして、鶏肉を加えてバンサンスーを作りました。

【5年生:シブヤ未来科】いざ鎌倉

鎌倉に遠足に行った5年生。鎌倉について調べたことをそれぞれがそれぞれの方法でまとめ、ワールドカフェ方式で発表会を行いました。

ペープサートで源平合戦を紹介する子、マインクラフトで鶴岡八幡宮を再現して紹介する子、鎌倉を舞台にしたペープサート劇を演じる子、自らが出演しニュースのように名産を紹介する動画を見せる子、それぞれで見応えがありました。

クイズ形式で発表した子が多かったのですが、クイズの出題方法も、マインクラフトやパワーポイント、プログラミングゼミとそれぞれが自分でよりよい方法を選んでいて感心しました。シブヤ未来科の実践は、毎回子どもたちの発想力・表現力に驚かされます。

そして、写真のように、みんなで仲よく聞き合える関係性もすてきです。
画像1
画像2
画像3

【1・2・3年】表現

今日は、1・2・3年生も校庭で練習をしました。

まずは3年生がお手本を見せてくれました。次は1・2年生が踊るのを3年生が見て、アドバイス。最後はみんなで踊りました。

1・2年生のリーダーとして頑張っている3年生、とってもかっこよかったです!
画像1
画像2
画像3

【4年生:外国語活動】Let's play cards.

この単元のトピックスは天気と遊びです。

RainがRainy、SnowがSnowyと変化する言葉のおもしろさを楽しみました。「名詞」や「動詞」という言葉を知らない子どもたちですが、「物の名前?」「天気?」とグループで話し合った後に全体で発表しました。

その後は、ジグソー法を用いたスリーヒントクイズを楽しみました。「What's the weather?」「What's this?」と質問をするとカードがもらえるシステムで、カードを3枚集めて何の遊びがチームで考えました。

盛りだくさんの内容でしたが、終始楽しく、笑顔あふれる授業でした。
画像1
画像2
画像3

給食だより 5月16日(木)

画像1
・もち麦ごはん
・さばの塩焼き
・切り干し大根のごま酢あえ
・みそ汁
・牛乳

昭和50年代の多くの家庭は、ご飯を中心に肉、魚、卵、大豆、野菜、海藻、牛乳・乳製品、果物などを組み合わせて食べていました。このような食習慣を日本型食生活と呼びます。きょうの給食のように栄養のバランスがよく、食物繊維が多い日本型食生活は、日本人の平均寿命が長い理由とされています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30