なわとび月間 スタートダッシュ

なわとび月間が始まり、中休みはスタートダッシュとして、みんなでなわとびに取り組んでいます。
先生たちもまざって、繰り返し練習することで、できる技が増えている子もいるようです。
画像1画像2

トーチがやってきた!

オリンピック、パラリンピックのトーチと同じものが、渋谷区の学校に巡回展示されています。本校には、水曜日から展示されています。
持ってみると重みを感じます。子供たちも思わず足を止めて見入っていました。
画像1

11月19日 今夜は月食

11月19日の夜は部分月食ということで、各学級、先生から紹介がありました。
本校は、今年度、朝日小学生新聞の実践校として、新聞紙面を見ることができます。19日の一面に月食のことが載っていたので、タブレットで読んでいるクラスもありました。
時々、雲に隠れたものの、月食の様子を見ることができた子も多かったのではないでしょうか。
画像1画像2

11月18日 5年校外学習午後

5年生の校外学習の午後は、すみだ水族館で過ごしました。
グループでそれぞれに楽しんでいました。
画像1画像2画像3

11月18日 5年校外学習

5年生は、バスで校外学習にきました。
浅草では、事前に調べたことをガイドしました。
ガイドポイントで、調べた子が子供ガイドとなり、クラスのみんなに説明しました。
今回の経験は、来年の宿泊学習でもいかせそうです。
画像1画像2画像3

11月16日 学校給食運営連絡会

渋谷区教育委員会とオンラインでつなぎ、給食にかかわるメンバーで集まりました。給食のことについて意見交換をしました。
安全、安心な給食の提供を続けていくことを確認しました。
画像1

11月16日 キッズバレープログラミング教室

今回のキッズバレープログラミング教室は、6年生です。
プロ野球にITやAIは必要なのか。普段、考えたことはありませんでした。そのような事例を踏まえながら、日常生活の中のプログラミングについてや、アプリ開発の肝などを考えました。
後半は、前半の話を生かしながら、グループでコマーシャルをプログラミングしました。
誰にどんな内容をどのように伝えるか、ある程度の方向性が決まるとお絵描きソフトでキャラを作る子、必要な写真や素材を探す子など、自然と分担して作業が進んでいきました。
表現の方法がどんどん広がっています。
そういえば、前半の動画を見ながらメモをする活動では、半数以上がタブレットを活用していました。
ワード、メモ帳、デジタル付箋、パワーポイント…。インプットの方法も変わってきています。
画像1画像2

11月16日 薬物乱用防止教室

薬物乱用防止教室を行いました。
読売防犯協会のご協力のもと、専門家の講師の先生からお話を伺いました。
6年生は体育館で直接。5年生は、オンラインでした。
事例を交えたお話を、子供たちは真剣に聞いてました。
今週は、薬物乱用防止週間として、それぞれの学年で、指導をします。

11月15日 安全・安心マップ フィールドワーク

3年生は安全・安心マップ作りに取り組みます。
日頃から自分が歩いている通学路を改めて、じっくり見ました。
防犯カメラがあることや「110番の家」の表示が張ってあることを見つけたり、今まで気づかなかった見えづらいところがあったりすることに気付きました。
見てきたことをもとに、マップ作りを行います。
多くの保護者の方のご協力のもと、安全にフィールドワークができました。
画像1画像2画像3

11月15日 鼓笛校内発表

鼓笛の校内発表を行いました。
6年生が頑張って練習してきた姿を1〜5年生に向けて披露しました。
新型コロナウイルス感染症対策の対応で、なかなかみんなで練習ができない中、それぞれが頑張ってきました。
憧れの6年生の活躍に大きな拍手が起こりました。
画像1画像2画像3

9月24日 短距離走

9月25日が運動会です。
全学年が短距離走に取り組みます。

1・2年生は40m走
3・4年生は60m走
5・6年生は80m走

1・2年生は直線ですが、3年以上はカーブがあります。

画像1
画像2
画像3

9月23日 代々木八幡の祭礼

9月23日には、例年、代々木八幡の祭礼が行われます。
子供神輿の練り歩きはありませんでしたが、それぞれにご挨拶にいくと、町会や商店会の皆さんから、「みんな西原の卒業生だから!」と力強い言葉をかけていただきました。
シブヤ科の取り組みも始まりました。
地域の皆さんにもお力添えをお願いしたいと思います。

9月22日 朝練習

運動会に向けてリレーの選手や応援団は、朝練習や休み時間の練習にも取り組んでいます。練習を重ねると、成果になって表れてきます。
応援団は、大きな声は出せませんが、その分、手拍子等で盛り上げます。
画像1

9月22日 団体競技

9月25日の運動会では、
1年生 玉入れ
3年生 大玉送り
5年生 棒・綱ひき
に、取り組みます。
限られた時間の中、集中して練習に取り組んでいます。
当日の結果が練習通りとはならないのが、勝負の面白さです。
画像1画像2画像3

9月21日 中秋の名月

9月21日の児童朝会で「中秋の名月」から、疑問をもとう、調べようという話をしました。
ちょうど21日中秋の名月でした。そして、満月。
子供たちは、月を見上げたでしょうか。
画像1

9月21日 運動会まであと少し

運動会にむけて練習が進んでいます。
1〜6年生は、短距離走。
それに、1,3,5年生は団体競技も行います。

今日は、児童朝会のあと閉会式の練習を行いました。
5・6年生は校庭で、1〜4年生は教室から参加しました。
流れを覚えて、当日もしっかり参加します。

画像1画像2

6月9日 デジタルもアナログも

2年生の書写の時間。作文用紙の書き方を確認しながら視写をしていました。
教師用デジタル教科書を教室のプロジェクタで大きく映しながら、必要なことを書き込み、わかりやすく教えます。
視写をするときには、子供たちのペースに合わせて、マス目黒板を使って書きながら指導していました。指導の場面で、デジタルとアナログを上手に組み合わせます。
3年生の図工の時間。作品が出来上がった子からお友達の作品を鑑賞していました。
コロナ感染症防止のため、みんなで頭を突き合わせて話し合うことができません。その分、デジタルを活用します。
作品を写真で撮ったものを皆で鑑賞し合います。作った人の工夫を読み、お友達の良いところを感想として書き込みます。
お互いの作品を手元でじっくり見ることができます。今のタブレット端末になってから、こんな交流ができるようになりました。
4年生の算数の時間。分度器で身の回りの物の角度を測っていました。
一人一人が分度器をもち、実際に図る作業を繰り返します。身の回りには、直角がたくさんあることに気付いていました。なぜ、直角が多いのかな?並行や垂直の学習につながっていきます。
デジタルもアナログも使いながら、子供たちにわかりやすい授業を目指します。
画像1画像2画像3

6月8日 6年生 租税教室

6年生が租税教室を行いました。
昨年度から、6年生の社会の学習順序がかわり、すでに政治のことについて学んでいます。そのうえで、税金についてのお話を聞きました。
画像1

6月5日 団体演技発表

今日は、運動会を行う予定でした。しかし、緊急事態措置を受け、秋に延期しました。
2,4,6年の団体演技の発表だけを行いました。
子供たちが練習の成果を発揮して、素敵な姿を見せてくれました。
画像1画像2画像3

6月4日 雨の日の学校図書館

雨の日の休み時間は静かに過ごすことになっています。
学校図書館では、子供たちが思い思いに読書を楽しんでいました。
貸し出し担当は図書委員会です。
本校は、バーコードリーダーを活用した図書の貸し出しが行われています。今年度から渋谷区の小中学校全部で新しいシステムで運用が始まります。すでに、準備ができていた本校では、すでに運用が始まりました。
子供たちのタブレット端末から、学校図書館の本の検索ができるようにもなったようです。
「本」という情報の活用も広がりそうです。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

学校から

渋谷タブレットの日