令和6年度は全校児童が18学級552名でのスタートです。運動会に向けて、はりきって練習しています。どうぞお楽しみに!!

4年 特別活動「6年生にお礼をしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が特別活動の時間に、縦割り班でお世話になった6年生に渡すメッセージカードの表紙を作っていました。1〜5年生が一生懸命に書いたメッセージの表紙として綴じられるので、子供たちは真剣に仕上げていました。
 タブレットで花のイラストや飾りの写真を調べてイメージを膨らませ、華やかになるように仕上げました。最後の縦割り班活動の日にプレゼントするのですが、6年生が喜んでくれるといいですね。

5年 社会科「情報を生かす産業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月8日(木)に、5年生が社会科の授業でコンビニエンスストアがどのような情報を生かしているかについて学習しました。お客さんの年齢、性別、品物、時刻、天候などの様々な情報が生かされていることを知り、それらがどのように関わり合っているのかについて構造化しながら考えました。
 当日は取材が入ったこともあり、子供たちは少し緊張しながらも真剣に一人で考えたり、友達のまとめを見ながら参考にしたり、教師に質問したり、自分に合った方法で学習を進めました。タブレットを使いこなして、自分の考えをどんどんまとめていく5年生の姿に感心しました。

4年 総合的な学習「ごみと環境」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月7日(水)に、4年生は株式会社steAmの方をゲストティーチャーにお迎えして、総合的な学習の授業を行いました。
 渋谷の街にはごみがあふれていること、ごみはリサイクルすれば資源になること、廃棄するスマートフォンやパソコンの中には「レアメタル」と呼ばれる貴重な金属が含まれていること、それらは「都市鉱山」として重視されていること、等のお話を伺いました。
 その後は教室に戻り、1人1台の廃棄用パソコンを解体する作業を行いました。実際に自分で解体し、その中にあるレアメタルを探す体験に、子供たちは瞳を輝かせて取り組みました。
 この後は、地球環境やSDGsなどについて、自分が興味をもったことを調べていく予定です。

6年 シブヤ未来科「みらいの学校」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月7日(水)に、6年生は以前から取り組んできた「みらいの学校」の中間発表として、今までサポートしてくださっているGMOインターネットの方や担任の前で、自分たちが考えてきた学校の内容やコンセプトを発表しアドバイスをもらいました。
 「なぜ、ドーム型にしたの?」「それは、開放感があった方がいいからです。」「それなら、もっとこうしたら・・・。」といった具体的な助言を受け、子供たちはこれからブラッシュアップしていく予定です。
 3月に予定している本発表が、とても楽しみになりました。

3年生 理科「ものの重さ」

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が「ものの重さ」について学習し、自分たちで実験方法を考えました。ものの重さを比較するために、どんな道具を使ってどのように実験すればよいのか、グループで相談しています。決まったことをタブレットにどんどん入力し、グループで共有しながら確かめる様子は、まるで高学年のようでした。

2年生 国語「お話づくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、タブレットを使って自分で考えたお話を入力しています。課題が終わった後の時間などを活用してタイピング練習を重ねており、かなり早く入力できるようになってきたそうです。「お話づくり」では、ローマ字表を見ながらローマ字入力する子もいれば、フリック入力をしている子もいました。自分に合った方法を選び、どんどん作品を仕上げる姿が素敵です。

5年生 意見の共有と構造化の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、課題に対する意見を互いに共有し、自分たちで構造化することを目指しています。いきなりでは難しいので、この日は様々な図形を仲間分けしてグルーピングすることから練習を始めました。
 PowerPointで共有化するのは初めてだったため、ダウンロードしてしまって共有できない子がいたり、PowerPointの操作がよく分からない子がいたりしましたが、少しずつ慣れてきました。
 これまで、タブレットを活用してきた力が生かされていますね。さすがです。

5年生シブヤ未来科での情報共有

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月20日(水)に5年生が、シブヤ未来科の研究授業として「わたしたちの十号通り商店街」を行いました。かつての活気を取り戻すために、十号通り商店街の「推し」ポイントを探し、それを活かした取組を考えて実際に実践することを目指しています。子供たちにとって非常に身近である「推し」というフレーズに歓声をあげ、嬉々として活動する姿から、主体的に課題を見つけ追究していこうとする探究心を感じました。
 また、今回の授業では「ふきだしくん」というオンラインツールを活用し、意見の共有や構造化を行いました。色分けすることにより、視覚的にも課題の理解を深めることができました。

3年生「こまどりアニメ」(図画工作科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月20日(金)に、3年生が図工の授業で「こまどりアニメ」を作りました。ソフトを活用して、文房具や小さな置物などを動かしながら連続して写真を撮り、再生するとキャラクターが生き生きと動く動画が完成します。子供たちは、消しゴム同士が戦うアニメや、動物たちが競争をするアニメなどを作りました。
 ソフトやタブレットを使いこなして、繰り返し自分だけのアニメーションをバージョンアップさせていく3年生の姿に感心しました。

6年生「未来の学校」(総合的な学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月19日(木)に、6年生が「未来の学校」について考える授業を行いました。渋谷区教育委員会の指導主事と、GMOインターネットグループの方をゲストティーチャーにお迎えして、6年生は自分なりに「未来の学校」をイメージしました。
 渋谷区は現在、全ての学校の建て替えを予定しています。「皆さんから素晴らしいアイディアが出たら、すぐ教育委員会に報告しますよ。」という指導主事の声に、6年生は張り切って考えていました。
 途中、子供たちがタブレットからフォームで回答した結果をその場で見たり、自分の考えをエクセルで共有しながらまとめたり、タブレットを使いこなした授業が進みました。この後は、自分の考えた「未来の学校」を、マインクラフトを使ってプログラミングしていきます。楽しみですね。
 ゲストティーチャーの皆様、ご多用の中をありがとうございました。今後も、ご指導をよろしくお願いいたします。

2年(生活科)図書館調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、先日の生活科見学で訪問した「笹塚子ども図書館」について調べたことを、タブレットを使ってまとめました。タイピング練習の成果で文字入力もかなり上達し、友達同士で話し合いながらまとめる姿に成長を感じました。

4年生(算数)「がい数」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が、カフート(kafoot!)というアプリを活用して、算数「がい数」の学習のまとめを行っていました。次々と出題される算数の問題をクリアして、ポイントを重ねていきます。担任よりも高得点を出そうと、楽しみながら真剣に取り組んでいました。

3年生 プログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、授業の問題が終わった後のチャレンジ課題として、プログラミングに挑戦しています。プログラミンゼミというソフトを使って、自分なりに考え試行錯誤しながら取り組んでいます。中には、簡単なゲームを完成させた子もいるそうです。その成果が、プログラミング検定の結果にも表れていました。

2年生 タイピング

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、課題が終わった後の隙間時間を活用して、タイピングに挑戦しています。ゲーム感覚で挑戦できるので、楽しみながらタイピング技能が向上しています。友達同士で成果を比べながら、笑顔で競い合っていました。

HACHIアプリの活用

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が、HACHIアプリを授業で活用していました。これは「ハチ公」にちなんで名づけられた渋谷区オリジナルのアプリで、子供たち一人一人の幸せ(WELL-BEING)の実現を目指して、日々の振り返りや日記などをデジタルで行うものです。
5年生は、学習のまとめで「授業が分かったかどうか」「感じたこと」などを記入し、それを次の授業に生かしています。「難しかった」と答えた子には担任が個別に説明したり、いい感想があれば「こんな感想をもった子がいるけど、他のみんなはどうだった?」と次の授業のスタートに活用したりしています。
感想を文章で書く時間がなくても、多数のハチ公スタンプから選んで送ることもでき、子供たちは楽しみながら学習しています。

1年生(算数)「のこりは いくつ」

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が、算数でデジタル教科書を活用しながら「のこりはいくつ」の学習を行いました。
問題文から求残の場面を考え、ノートに自分で式と答えを書きました。
どの子も、丁寧な字でしっかり書けていました。
紙の教科書では、例題の式やヒントがすぐに見えてしまいますが、デジタル教科書ではクリックするまで隠しておくことができます。
自力で考えるのか、ヒントを見ながら考えのるか、選択することができます。

2年生(算数)「1000までの数」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、カフート(kafoot!)というアプリを活用して算数「1000までの数」の学習を行いました。
子供たちが2チームに分かれ、次々と出題される問題に正解することでチームが陣地を取っていきます。
最終的に、より大きな陣地を取ったチームの勝利となります。
子供たちはゲーム感覚で楽しみながら復習し、終了すると「もっとやりたい!」という声がたくさん聞かれました。

3年生「プログラミング検定」対策講座

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が、7月に行われる「プログラミング検定」の対策講座を行いました。
渋谷区では、小学校3年生から中学校3年生までの全員がプログラミング検定を受験します。
事前の動作確認と検定の内容を知るために、各クラスで対策講座を今週中に行う予定です。
小学生が受験する内容は、スクラッチについてです。
1人でも多く合格できるように、がんばってほしいです。

4年生(理科)デジタル教科書

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生が、理科の時間にデジタル教科書を活用しました。
紙の教科書とは違い、デジタル教科書では図を拡大したり、ペンで書き込んだり、動画を再生して理解を深めたりできます。
笹塚小学校は推進校のため、低学年は2教科、3年生以上は4教科のデジタル教科書を使用することができ大変恵まれた環境です。
その環境を最大限に生かすよう、日常的な活用を進めています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からの連絡

学校だより

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

給食だより

行事予定

おしらせ

公開文書