令和6年度は全校児童が18学級552名でのスタートです。運動会に向けて、はりきって練習しています。どうぞお楽しみに!!

令和5年10月30日(月)校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 皆さんは、昇降口で靴を履き替えた時に、きちんとそろえていますか。長野県のあるお坊さんが作った詩に、こんなものがあります。

 「はきものをそろえると
  心もそろう
  心がそろうと
  はきものもそろう
  ぬぐときにそろえておくと
  はくときに心がみだれない
  だれかがみだしておいたら
  だまってそろえてあげよう
  そうすればきっと
  世界中の人の心もそろうでしょう」

 とてもいい詩ですね。ぜひ、皆さんも自分がきちんとそろえるだけでなく、乱れている靴があったら直してあげてください。
 さて、明日から、4年生は御殿場移動教室ですね。初めての宿泊学習になります。友達と協力して、二日間しっかりと学んできてください。
 そして、今週の土曜日は、いよいよ「くみんパレード」と「笹塚地域パレード」です。5年生と6年生が、学校の代表として演奏してきます。高学年の皆さん、今までの成果を精一杯発揮してくださいね。先ほど紹介した詩のように心をそろえると、更に素敵な演奏になることと期待しています。

令和5年10月23日(火)校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の土曜・日曜の二日間、6年生の希望者が学校で防災宿泊体験をしました。大きな地震が起きた時にどうしたらよいのか勉強したり、体育館にテントを張ったり、自分たちでカレーを調理して食べたりしました。お米は、家では炊飯器で簡単に炊くことができますが、6年生は鍋で火加減を調節しながら作りました。苦労して作ったカレーライスは、とてもおいしかったそうです。
 また、笹塚小の校庭には非常用トイレが設置できることも知りました。さて、災害が起こったとしたら、この校庭にいくつの非常用トイレができるか分かりますか。なんと、10個も設置できるそうです。6年生にとって、防災について考えるとてもよい機会となりました。
 さて、この後は、夏休みに行なわれた「フィンランド海外派遣研修」の発表があります。フィンランドって、どんな国なのでしょうか。日本とどこが違うのか、よく聞いてください。そして、4年生、5年生の皆さんは、来年の海外派遣に応募することができます。ぜひ、挑戦してみてください。

令和5年10月17日(火)校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の水曜日に、6年生が陸上記録会で渋谷区内全ての小学校の6年生たちと競い合ってきました。会場は、2年前の東京2020オリンピック・パラリンピックが行われた国立競技場です。
 その日本一素晴らしい競技場で、電光掲示板に自分の名前が表示され、会場からの大きな声援を受けながら、練習してきた成果を発揮することができました。入賞した人だけでなく、最後まで諦めずに挑戦し続けた姿は、本当に立派でした。精一杯頑張った6年生に、大きな拍手を贈りましょう。
 その6年生は、陸上の朝練習が終わったと思ったら、今度は11月に行われる区民パレードに向けて、鼓笛隊の朝練習が始まるそうです。本当にすごいですね。朝練が続くのは大変だと思いますが、最高学年としての誇りをもって励んでください。
 鼓笛練習には5年生も参加します。来年は5年生が笹塚小をリードして行くのですから、6年生の動きを見てしっかり学んでくださいね。
 5年生も6年生も、パレードで素晴らしい演奏を渋谷区中に披露してくれることと期待しています。今日の退場の時の演奏も楽しみにしています。

9月19日(火) 朝会のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日まで三連休でしたね。皆さんも、それぞれ楽しく過ごしたことと思います。では、昨日は何という名前の祝日でしたか。そうです。「敬老の日」ですね。今、私たちが豊かで幸せな生活ができるのは、お年寄りたちがこれまでに一生懸命に働いてくださったお陰です。
 敬老の日は、以前は9月15日に決まっていました。どうしてなのか、知っていますか。いろいろな説があるのですが、その一つが昔話です。
 美濃の国(今の岐阜県)に、病気で寝たきりのおじいさんと親思いの息子が住んでいました。その息子が、山で木を切っていると、よい香りのする滝を見つけたのです。飲んでみるととても美味しく、体がぽかぽかとしてきました。息子は喜んでその水を持ち帰り、おじいさんに飲ませてあげると、おじいさんの病気はみるみるよくなり、長生きをしたということです。そして、その話を聞いた当時の天皇が、その滝を訪れて「養老の滝」と名付け、元号(今で言うと令和)を「養老」と改めたのが9月の半ばと言われています。それで、9月15日が敬老の日となりました。
 さて、今年100歳以上の高齢者が日本に何人いるか知っていますか。なんと、9万人以上もいるそうです。校長先生が子供の頃は、200人程しかいなかったので、日本が長寿大国となっていることがよく分かります。
 皆さんも、おじいさんやおばあさんを大切にして、いろいろな話をたくさんしてあげてくださいね。

9月4日(月) 朝会のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の金曜日は、引き取り訓練を行いました。大きな地震が起きた時にどうすればよいのか、考える良い機会になったと思います。
 さて、なぜ引き取り訓練を毎年9月1日に行うのでしょうか? それは、100年前の1923年9月1日に、関東地方を中心に大きな地震が起きたからです。ちょうどお昼頃だったため、多くの家で料理をしていたので、あちこちで火事が発生し、10万人以上の人が亡くなる大災害となりました。なんと、この火事は2日間も燃え続け、東京都内の多くの場所が焼け野原となりました。これが関東大震災で、その被害を忘れずに、どうすればよいかを考えるために、多くの学校で9月1日に引き取り訓練を行っています。
 地震が起きたら、まず何をすればいいですか? そうです。自分の身を守るために防災頭巾をかぶって机の下に入りますね。もし、下校途中などで防災頭巾がなかったらどうしますか? ランドセルなどで頭を守って、しゃがむのがよいそうです。もし、ランドセルもなかったら、自分の手で頭を守りましょう。このとき、ガラス窓や塀などから離れるようにしてください。自分の命を守れるのは、自分だけです。これからの避難訓練も、本番のつもりで真剣に取り組みましょう。

3年生「こまどりアニメ」(図画工作科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月20日(金)に、3年生が図工の授業で「こまどりアニメ」を作りました。ソフトを活用して、文房具や小さな置物などを動かしながら連続して写真を撮り、再生するとキャラクターが生き生きと動く動画が完成します。子供たちは、消しゴム同士が戦うアニメや、動物たちが競争をするアニメなどを作りました。
 ソフトやタブレットを使いこなして、繰り返し自分だけのアニメーションをバージョンアップさせていく3年生の姿に感心しました。

6年生「未来の学校」(総合的な学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月19日(木)に、6年生が「未来の学校」について考える授業を行いました。渋谷区教育委員会の指導主事と、GMOインターネットグループの方をゲストティーチャーにお迎えして、6年生は自分なりに「未来の学校」をイメージしました。
 渋谷区は現在、全ての学校の建て替えを予定しています。「皆さんから素晴らしいアイディアが出たら、すぐ教育委員会に報告しますよ。」という指導主事の声に、6年生は張り切って考えていました。
 途中、子供たちがタブレットからフォームで回答した結果をその場で見たり、自分の考えをエクセルで共有しながらまとめたり、タブレットを使いこなした授業が進みました。この後は、自分の考えた「未来の学校」を、マインクラフトを使ってプログラミングしていきます。楽しみですね。
 ゲストティーチャーの皆様、ご多用の中をありがとうございました。今後も、ご指導をよろしくお願いいたします。

TGG体験(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月12日(木)に、4年生がTGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)で英語の体験学習をしてきました。コンセプトは、「日常から離れ、海外をイメージして作られた街並みでいつもと違う環境のなか、グローバルな世界を存分に体験する」というものです。
 子供たちは7〜8人のグループに分かれ、「エージェント」と呼ばれる外国の方(英語しか話さない)と、お店で買い物をしたり、ホテルでチェックインしたり、レストランで注文をしたりします。頭の中をフル回転させながら、時にはジェスチャーを交えて、一生懸命に英語で会話していました。日頃の授業の成果が表れていました。

渋谷区陸上記録会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月11日(水)に、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会が行われた国立競技場で、、区内18校すべての6年生が集まり記録会を行いました。
 1ケ月近くも朝練習を重ねてきた成果を発揮し、みんな精一杯がんばりました。入賞した子だけでなく、最後まで諦めずに力を発揮した子供たち全員に、大きな拍手をおくります。

日大鶴ヶ丘高校との合同イベント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も9月30日(土)に、日大鶴ヶ丘高校との合同イベントを実施しました。カラーガード部、演劇部に加えて、今年は空手部も参加してくださり、とても賑やかなイベントとなりました。
短い時間でしたが、高校生と交流しながら練習し発表したことは、貴重な体験となったことと思います。ご協力いただきました日大鶴ヶ丘高校の皆様、地域学校支援本部コーディネーターの皆様、笹塚小PTAの皆様、本当にありがとうございました。

給食委員会での活用

画像1 画像1
給食委員会でも、様々なアイディアをTeamsを活用して集めています。他学年の前ではなかなか発言しにくい児童でも、Teamsに書き込むことならできることもあります。たくさんのアイディアの中から選んで、後期も工夫して活動してくれることと期待しています。

集会委員会での活用

画像1 画像1
画像2 画像2
集会委員会では、どんな集会にするのか、担当は誰がするのか、などの打ち合わせをTeamsで行っています。高学年になると専科の授業が増え、また休み時間には鼓笛隊の練習もあるため、なかなか委員会のメンバーで集まることができません。そんな時には、タブレットを活用して相談しています。

2年(生活科)図書館調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、先日の生活科見学で訪問した「笹塚子ども図書館」について調べたことを、タブレットを使ってまとめました。タイピング練習の成果で文字入力もかなり上達し、友達同士で話し合いながらまとめる姿に成長を感じました。

義太夫節体験(1・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月26日(火)の午後に、1・6年生が文化芸術団体による学校巡回公演として義太夫節を体験しました。プロの方の実演を鑑賞するだけでなく、6年生がワークショップで学んだ菅原伝授手習鑑「車曳の段」を演じ、それを1年生に見てもらう活動もありました。代表以外の6年生でも長いセリフを暗記した子がたくさんいて、自分の席で一緒に口ずさんでいる姿が微笑ましかったです。
日本の伝統文化に触れる、貴重な体験となりました。企画してくださった文化庁の皆様、ご指導いただいた一般社団法人 義太夫協会の皆様、本当にありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からの連絡

学校だより

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

給食だより

行事予定

おしらせ

公開文書