2月19日(水)

画像1 画像1
・プルコギ丼
・参鶏湯スープ
・いちご
・ジョア

 今日は、「サムゲタン風スープ」についてお話します。
「サムゲタン」は、韓国の料理です。鶏肉の中に、高麗人参やもち米、松の実などを詰めて、煮込んで作ります。日本では、「土用の丑の日」に「うなぎ」を食べる習慣がありますが、韓国では、同じ時期にサムゲタンを食べると、「健康に良い」とされ、よく食べられているそうです。今日の給食では、鶏肉・大根・椎茸・ねぎ・もち米をじっくり煮込み、塩こしょうと生姜汁で味付けして作りました。
 今日はデザートに、いちごをつけました。栃木の「とちあいか」という品種です。給食ではヘタを切っての提供ですが、実はヘタの部分がくぼんでいるので、縦に切ると断面がハートに見える、見た目もかわいい品種です!

2月18日(火)

画像1 画像1
・東京都野菜たっぷりカレー丼
・春野菜のれんこんチップス
・くだもの(佐賀県産 はまさき)

 今日は、今年度最後となる「渋谷ワンダフル給食」の献立です。
 メインとなる料理は、東京野菜たっぷりカレー丼です。
 実は、みなさんの地元である東京でも、たくさんの新鮮な野菜が作られています。今日のカレー丼には、東京都産の野菜を使っています。
 地元で生産されたものを地元で食べて、地元を応援する活動のことを「地産地消」と言います。
 地産地消で、地域の恵みを感じながら、元気な体を作りましょう!
 ワンダフル給食のHPは、こちら♪です。

2月17日(月)

画像1 画像1
・カレーピラフ
・ポトフ
・グリーンサラダ

 今日は、「カレーピラフ」についてお話します。
 世界三大料理と言えば、フランス料理、中国料理、トルコ料理です。今日のピラフの語源は、トルコ料理の「ピラウ」という料理から来ています。そのピラウが、フランスに渡り、フランス風の炊き込みご飯「ピラフ」として広まったといわれています。今日は、カレー味のピラフにしてみました。

2月14日(金)

画像1 画像1
・チキンライス
・ABCスープ
・ココアマフィン

 今日は、「ココアマフィン」についてお話します。
 「ココアマフィン」は、「バレンタインデー」にちなんだメニューです。
 「バレンタインデー」は、元々は、キリスト教圏の国で始まった祝日です。「女性から男性に、チョコレートを贈る日」となっているのは、日本独自の文化で、アメリカでは、男性から女性に花を贈り、ヨーロッパでは、恋人同士でプレゼントを贈り合うのが一般的だそうです。この、日本でチョコレートをプレゼントする文化は、お菓子会社の広告から広まっていったと言われています。
 今日の給食では、ココアマフィンを作ってみました!

2月13日(木)

画像1 画像1
・メロンパン風トースト
・カントリーサラダ
・チキンビーンズサラダ

 今日は、「メロンパン風トースト」についてお話します。
 「メロンパン」は、丸いパン生地の上に、甘いビスケット生地を乗せ、格子状に模様をつけて焼いたパンです。日本で生まれた菓子パンで、昭和の初めには食べられていたと考えられています。
 今日の給食では、食パンにバター・グラニュー糖・小麦粉を混ぜ合わせて作ったビスケット生地をのせ、オーブンで焼いて作りました。
 他のおかずと交互によくかんで食べましょう。

2月12日(水)

画像1 画像1
・麦ごはん
・春巻き
・ナムル
・ねぎわかめスープ

 今日は、「春巻き」についてお話します。
 春巻きは、中国料理の点心の一つで、豚肉、たけのこ、しいたけなどを炒め、小麦粉で作った皮で包み、油で揚げたものです。
 春を巻くという名前の由来は、包まれた「野菜」にあります。昔、立春とよばれる春が始まる日に新芽を出す野菜を使って作ったことから、「春巻き」と名付けられたそうです。
 今日の春巻きには、豚肉・たけのこ・しいたけ・にんじん・にら・しょうがを入れました。ぜひ探しながら食べてみてください。

2月10日(月)

画像1 画像1
・スパゲッティ・ナポリタン
・いもかぼサラダ
・果物(せとか)

 今日は、「スパゲッティ・ナポリタン」についてお話します。
 「ナポリタン」は、茹でたスパゲッティを、玉ねぎ・ピーマン・ベーコン・ソーセージなどと炒め、ケチャップで味付けした料理です。西洋料理だと思われがちですが、実は日本で生まれた料理です。
 昔ながらの喫茶店にある「ナポリタン」のレシピでは、茹でた麺を一度寝かせ、再加熱のときに麺を炒めるそうです。これは、調理の時間を短縮するために考えられた方法だと言われています。
 今日の果物は、「せとか」という品種のオレンジでした。爽やかな香りで、皮が薄く実が詰まって美味しかったですね!

2月7日(金)

画像1 画像1
・ご飯
・鶏とコーンの揚げ煮
・ごまドレサラダ
・白菜のスープ

 今日は、「鶏とコーンの揚げ煮」に使われている「とうもろこし」についてお話します。
 とうもろこしは、お米や小麦と同じ、穀物の仲間です。日本では主食にお米を炊いた「ご飯」を食べることが多いですが、メキシコでは、とうもろこしを加工してパンのようにして焼いた「トルティーヤ」を主食として食べています。トルティーヤは乾燥したとうもろこしをアルカリ性の石灰水でゆでてすりつぶした粉から作る薄いパンです。塩をふってそのまま食べたり、サワークリームやソースをのせたり、中に具を入れて2つに折りたたんでタコスにしたり、様々な方法で食べられています。

2月6日(木)

画像1 画像1
・深川飯
・鶏ちゃんこ汁
・あしたばドーナツ

 今日は、「東京都」の郷土料理献立です。
 「深川飯」は、あさりの入った混ぜご飯です。深川は、今の江東区にある地名で、昔は回が取れたそうです。元々は、アサリの入った汁物をご飯にかけたもので、深川の漁師さんが手軽に食事をするために考えた知恵の一品だそうです。
 「鶏ちゃんこ汁」は、お相撲さんが食べるちゃんこ鍋風の具沢山の汁物です。
 「あしたばドーナツ」は、八丈島でとれた明日葉を粉にしたものが入っていて、きれいな緑色をしています。明日葉は、八丈島の特産品で、緑の濃い栄養たっぷりの野菜です。
 みなさんの住む東京は、他にも名物がたくさんあります。調べてみると面白いかもしれませんね。

2月5日(水)

画像1 画像1
・ハヤシライス
・マセドアンサラダ
【2月生まれ誕生日ゼリー】
・みかんサイダーゼリー
 
 今日は、「マセドアンサラダ」についてお話します。
「マセドアン」とは、フランス語で「さいの目切り」という意味です。「さいの目切り」の「さい(賽)」とは、「サイコロ」のことで、大体1cmくらいの大きさのさいころのように野菜を切ったサラダのことを「マセドアンサラダ」と言います。
 今日の給食では、じゃがいも、にんじん、きゅうりを「さいの目切り」にし、油、砂糖、酢、こしょう、塩をを合わせたドレッシングで和えて作りました。

2月4日(火)

画像1 画像1
・あんかけ焼きそば
・中華風スープ
・豆花

 今日は、「豆花(トウファ)」についてお話します。「豆花」は、台湾でよく見かける中国生まれの食べ物です。豆花自体には甘みが少なく、大豆のシンプルな味わいです。そのため、トッピングやシロップを追加して自分好みに楽しむことが豆花の醍醐味です!小豆や、日本でもなじみの深いタピオカやフルーツ、白玉団子などお好みの具材をトッピングした後に、きび砂糖やてんさい糖で作られた甘いシロップをかけて楽しみます。
 今日は、黒砂糖で作った黒みつときなこをかけて食べてみてください。
 ちなみに台湾や香港では、スイーツとして食べられていますが、中国北部や西南部では醬油だれなどをかけて食事のひとつとして親しまれています。

2月3日(月)

画像1 画像1
・自分でつくる恵方巻
・大豆しゃりしゃり
・野菜のすまし汁

 今日は、「節分」献立です。節分とは、「立春」の前の日のことで、暦の上での冬と春の分かれ目の日のことを指します。季節の変わり目には、病気や災厄がおきやすいことから、それを「鬼」にみたてて追い払うために行われた行事が、「豆まき」の始まりです。豆まきに使う「福豆」を、自分の年か、それよりひとつ多く食べると、1年間健康に過ごせると言われています。
 また、今年は自分で巻いて食べる「恵方巻」にしました。今年の「恵方」は、「西南西」だそうです。「手巻きのり」に「ちらし寿司」や「きゅうり」を巻いて作ります。「福を巻き込む」という意味が込められていて、食べるときは恵方を向いて、だまって食べると良いとされています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28