12月12日(月)給食

画像1 画像1
・焼きカレーパン
・シェルスープ
・こんにゃくサラダ
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>
 今日は、「焼きカレーパン」についてお話します。
 「焼きカレーパン」は、揚げずに、焼いて作るカレーパンのことです。本来、カレーパンは、パン生地にカレーを包み、まわりにパン粉をまぶして油で揚げて作ります。
 これは、「カレー」と「カツレツ」をヒントに、昭和初期に誕生したと言われています。明治維新以降に伝わった西洋の文化を、日本風にアレンジしたもので、カレーをパンに入れるという斬新な発想は、「他国からの食材をうまく組み合わせた、日本ならではの料理」と評価されているそうです。
 今日の給食では、丸パンに、ひき肉のカレーを挟み、パン粉をまぶしてオーブンで焼いて作りました。

12月9日(金)給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・豆腐のみそ汁
・魚の香草焼き
・もやし炒め
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>
 今日は、魚の香草焼きについてお話します。
 「香草焼き」とは、「香草」と呼ばれる、香りに特徴があるハーブを使った焼き物料理のことです。香草は、肉や魚のくさみを消してくれたり、香りをつけることで料理に風味を出したりする効果があります。
 今日の給食では、「パセリ」「バジル」と粉チーズをパン粉に混ぜて、魚にのせ、カリカリに焼いて作りました。
 ごはんや他のおかずと交互に、バランス良く食べましょう。

12月8日(木)給食

画像1 画像1
・マーボー豆腐丼
・たまごのタンホアタン
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>
 今日は、「たまごのタンホアタン」についてお話します。
 「タンホアタン(蛋花湯)」は中国の料理です。日本でいう、「かきたま汁」のことです。
 漢字で「蛋(タン)」は「たまご」で、「湯(タン)」は「スープ」のことを意味しています。料理名に、「花」という漢字が使われているのは、スープに浮かぶ「たまご」が、まるで花が咲いたように見えることからこの名前がついたと言われています。
 今日の給食では、鶏ガラでとった出汁で、玉ねぎ・ にんじん・じゃが芋・とうもろこし・えのきを煮込み、最後に溶き卵を加えて仕上げました。


12月7日(水)給食

画像1 画像1
・たらこクリームスパゲティ
・ミネラルたっぷりサラダ
・牛乳

【12月生誕生日ゼリー】
・いちご紅茶ゼリー

<きょうのきゅうしょく>
 今日は、「たらこクリームスパゲティ」についてお話します。
 「たらこ」は、その名の通り「たら」という魚の卵を、塩漬けにしたものです。「たら」は、漢字で「魚へん」に「雪」と書きます。漢字からもわかる通り、旬は12月から3月の冬の時期です。昔は「大口魚(大きい口の魚)」と書いていたそうで、大きな口を開けて、カニやエビなどの海底生物を貪欲に食べる魚だからだそうです。お腹いっぱい食べることを、「鱈腹(たらふく)」というのは、この様子が由来になっているそうです。
 今日の給食の、「たらこクリームスパゲティ」は、「たらこ」を具に、クリームソースにしてみました。麺とよく絡めて食べましょう。

12月6日(火)給食

画像1 画像1
・ごはん
・わかめのみそ汁
・鶏ごぼうつくね
・野菜のマヨネーズ和え
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>教室に配っている食育メモです
 今日は、「鶏ごぼうつくね」についてお話します。
 「つくね」は、ひき肉や魚のすり身を、団子や棒の形にまとめて、焼いたり揚げたりしてつくる料理です。
 よく似た料理に、「つみれ」がありますが、どういった違いがあるのでしょうか。「つくね」は、「つくねる」という言葉がもとになっています。つまり、「手でこねて丸めて作る」という意味です。
 一方、「つみれ」は、「つみいれる」という言葉が由来になっています。ひき肉やすり身をこねて生地を作るところまでは、「つみれ」と一緒ですが、その生地をスプーンや手で「すくいとる」、つまり、「つみいれて」作るのが「つみれ」です。

12月3日(土)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ミックスピラフ
・白いんげん豆と野菜のスープ煮
・おんプリン
・野菜ジュース

<きょうのきゅうしょく>教室に配っている食育メモです
 今日は、音楽会・作品展の保護者鑑賞日ですね。
 給食では、音楽会にちなんで「おんプリン」を出しました。
 皆さん、「おんプリン」と聞いて、どんなものを想像したでしょうか。実は、「音符(おんぷ)」が、「プリン」に乗っかっているものでした。これは、チョコレートペンで、音符の形にしぼって、冷やし固めて作りました。音符を乗せたものはミルクプリンで、これも給食室で手作りしました。チョコレートペンで、きれいな音符の形を絞るのは、なかなか難しいのですが、調理員さんが丁寧に作ってくれました。是非、残さず食べてくれるとうれしいです。

12月2日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・お絵描きトースト(いちご)
・肉団子と春雨のスープ
・ポテトサラダ
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>教室に配っている食育メモです
 今日は、音楽会・作品展の児童鑑賞日ですね。
 給食では、作品展にちなんで、「お絵描きトースト」を出してみました。いちごジャムを自由にトーストに塗って食べましょう。
 「ジャム」は、砂糖が水分を抑え込む性質を利用して、食べ物が腐るのを遅らせた保存食の一種です。また、独特な柔らかめのゼリーのような食感をしていますが、これは、果物に含まれる「ペクチン」が、糖類と酸に反応して固まるからです。最近では、果物のジャム以外にも、野菜のジャムや、花びらを煮出してつくるジャムなど、いろいろな種類のジャムが作られているそうです。

12月1日(木)給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・しめじと大根のみそ汁
・コロッケ
・おひたし
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>教室に配っている食育メモです
 今日は、コロッケについてお話します。
 コロッケは、日本で生まれた食べ物で、フランス料理の「クロケット」を、日本風にアレンジしたものだといわれています。「クロケット」はいわゆる、「クリームコロッケ」のことで、ベシャメルソース(ホワイトソース)を中に入れて作りますが、当時の日本では、乳製品の加工技術が発展していなかったため、具材にじゃが芋を使った「ポテトコロッケ」ができたそうです。
 今日の給食では、鶏肉・にんじん・玉ねぎを油で炒め、塩こしょうで味をつけたものを、茹でたじゃが芋と混ぜ合わせて、形をととのえ、パン粉をつけて油で揚げてつくりました。ごはんや他のおかずと交互に食べましょう。

11月30日(水)給食

画像1 画像1
・野沢菜ごはん
・里芋のみそ汁
・豚肉の生姜焼き
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>教室に配っている食育メモです
 今日は、野沢菜ごはんに使われている「野沢菜(のざわな)についてお話します。
 「野沢菜」は、元々は、長野県で栽培されてきた野菜ですが、今から70年ほど前から、北海道から熊本まで、日本の全国で作られるようになりました。
 野沢菜は、葉と茎を漬物にして食べる「野沢菜漬け」が有名で、長野県の郷土料理「おやき」の具としても使われます。
 今日の給食の「野沢菜ごはん」は、野沢菜をごま油で炒め、しょうゆと塩で味付けしたものを、ごはんと混ぜ合わせてつくりました。

11月29日(火) 調理の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
「さつま芋のポタージュ」を作っている様子です。

給食用の大きなミキサーに、出汁で煮たさつま芋と玉ねぎを入れ、
ピューレ状にしていきます。

釜に戻して、牛乳・生クリーム・ルウを加えてポタージュにしていきます。

11月29日(火)給食

画像1 画像1
・カレーピラフ
・さつま芋のポタージュ
・グリーンサラダ
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>教室に配っている食育メモです
 今日は、「ポタージュ」についてお話します。
 「ポタージュ」は、フランス語でスープ全般のことを指す言葉です。中でも、ルウなどでとろみがついたものを「ポタージュ・リエ」、澄んだものを「ポタージュ・クレール」と呼びます。
 今日の給食の「さつま芋のポタージュ」は、玉ねぎとさつま芋を鶏ガラの出汁で煮込み、給食用の大きなミキサーでピューレ状にしたものにルウを加えて煮込んで作りました。とろみがついているので、「ポタージュ・リエ」の一種です。
 今日も残さず食べて健康な体を作りましょう。

11月28日(月) 給食

画像1 画像1
・ごはん
・キャベツともやしのみそ汁
・鶏の照り焼き
・磯和え
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>教室に配っている食育メモです
 今日は、「磯和え」に使われている「のり」についてお話します。
 「のり」は、私たちの血や筋肉を作る「赤色」の食べ物の仲間です。さて、「のり」は何からできているでしょうか? 正解は、「海藻」からできています。そして、のりには「海の野菜」と呼ばれるほど、さまざまな栄養素が含まれています。のりの40%は、たんぱく質からできています。また、食物繊維もたくさん含まれています。のりの食物繊維は、水に溶けやすいものが大半で、肌の保湿性を保ってくれます。
 のりは、色が黒くて見た目があまりよくないですが、皆さんの成長に必要な栄養素がたくさん含まれているので、ぜひ積極的に食べてほしいです。

11月25日(金) 給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・ジュリアンスープ
・卵のジャーマンオムレツ
・コールスローサラダ
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>教室に配っている食育メモです
 今日は、「ジュリアンスープ」についてお話します。
 「ジュリエンヌ」とは、フランス語で、「マッチ棒よりも細い糸状に切った」という意味です。日本でいう「千切り」と同じ意味ですね。今日の給食では、玉ねぎ・にんじん・キャベツを千切りにして、スープに入れています。
 玉ねぎやキャベツなどの、独特のにおい成分をもつ野菜は、煮込んでスープにすると、におい成分が甘味成分に代わります。そのため、ほんのり甘みを感じる美味しいスープになります。また、野菜によっても甘味の種類が違うため、いろいろな種類の野菜を入れると、味が複雑になって美味しくなりますよ。

11月24日(木) 給食

画像1 画像1
【渋谷ワンダフル給食】
・ワンダフル牛丼
・キャベツのゆかり和え
・くだもの(りんご):山形県産サンふじ
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>教室に配っている食育メモです
 今日は、渋谷ワンダフル給食の献立です。
 「ワンダフル牛丼」は、昨年度のワンダフル給食でも登場した、人気メニューです。より美味しく作れるように、服部学園のシェフや渋谷区内の栄養士・調理員が集まって研究をして再登場です。
 今回も、国産の黒毛和牛を使い、牛脂で玉ねぎをじっくり炒めてから、出汁と調味料を加え、じっくり煮込んで作りました。
 国産の黒毛和牛は、肉質がキメ細かく、ほどよくしまった赤身がやわらかいのが特徴だそうです。今日の給食では、鹿児島県産の黒毛和牛を使って牛丼にしました。
 今日も、服部学園のシェフからメッセージをいただきました。ランチルーム前に掲示していますので、ぜひ読んでみてください。

11月22日(火) 給食

画像1 画像1
・ごはん
・中華スープ
・いかのチリソース
・春雨のレモン酢がけ
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>教室に配っている食育メモです
 今日は、「いかのチリソース」についてお話します。
 「チリソース炒め」は、中国料理のひとつで、辛味のあるチリソースで炒めた料理です。日本では、「エビチリ」と呼ばれる「エビのチリソース炒め」が一般的ですね。
中国から「チリソース炒め」が伝わってきた当時は、豆板醤などの辛味に日本人が慣れていなかったため、ケチャップや卵黄などで辛味を抑えた日本人向けの料理にアレンジされて伝わったそうです。
 今日の給食では、短冊切りにした「いか」を油で揚げ、チリソースと炒めて作っています。

11月21日(月) 給食

画像1 画像1
・きつねうどん
・青のりポテト
・モンブランピーチ
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>教室に配っている食育メモです
 今日は、「きつねうどん」についてお話します。
 「うどん」は、どんな食材からできている食べ物でしょうか?――-正解は、「小麦」です。うどんは、「小麦粉」と「塩水」を合わせて練ったものを、薄く平らにのばして、細長く切ったものを茹でて作ります。
 うどんは、地域によって様々な種類の「ご当地うどん」があります。例えば、全国的にも有名な「讃岐(さぬき)うどん」です。これは、香川県のうどんで、腰の強いツルツルとした麺が特徴のうどんです。また、「稲庭(いなにわ)うどん」は、秋田県で食べられる、細めの平べったい麺が特徴のうどんです。他にも、麺の太さや食感など、特徴の違うご当地うどんがたくさんあります。調べてみても面白いですね。


11月18日(金) 給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・厚揚げのみそ汁
・鶏肉の西京焼き
・にんじんしりしり
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>教室に配っているお手紙です
 今日は、鶏肉の西京焼きについてお話します。
 「西京焼き」は、京都の伝統的な「みそ」である「西京みそ」に、酒やみりんを混ぜ、それに、お肉やお魚を漬け込んで焼いて作る料理です。
 日本には地域によっていろいろな種類の「みそ」があります。西京焼きに使われれる「西京みそ」は、色が白い「白みそ」の一種です。給食のみそ汁では、「赤みそ」と「白みそ」を混ぜて使っています。
 また、色の違いの他にも、使われている「麹」や、「味」などで、たくさん分類分けできるそうです。調べてみても面白いですね。


11月17日(木) 給食

画像1 画像1
・おかかふりかけご飯
・じゃが芋ときのこのみそ汁
・肉豆腐
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>教室に配っているお手紙です
 今日は、「おかかふりかけご飯」についてお話します。
 「おかか」とは、かつお節を削ったもののことを意味しています。おかかは、給食でも日常的に使われています。一番多いのは、かつお節で、美味しい「出汁」をとって、汁物や煮物に使っています。また和え物の上にのせて、「おかか和え」や「土佐和え」という名前で出すこともあります。
 今日の給食では、この「おかか」を使って、「ふりかけ」を手作りしました。「おかか」をお酒・みりん・しょうゆで煮込んで、水分をとばしたら完成です。
 「ふりかけ」があるときは、ごはんが進みますね。栄養バランスよく食べられるように、「肉豆腐」や「みそ汁」と交互に食べるようにしましょう。

11月16日(水) 給食

画像1 画像1
・ツナピラフ
・ポトフ
・わかまめサラダ
・牛乳
【11月生まれ誕生日ゼリー】

<きょうのきゅうしょく>教室に配っているお手紙です
 今日は、「わかまめサラダ」に使われている「わかめ」についてお話します。
 わかめは海藻の一種で、血や肉をつくる材料になる、赤色の食べ物のなかまです。マグネシウムやカルシウムなどの、ミネラルが豊富に含まれています。また、食物繊維もたくさん含まれています。
 食物繊維は、腸の中を掃除して、お腹の調子を整える効果や、余分なコレストロールを下げるはたらきがあります。
 好き嫌いせずに食べて、健康な体を作りましょう。

11月15日(火) 給食

画像1 画像1
・ごはん
・けんちん汁
・ホキの麦みそ焼き
・切干大根サラダ
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>教室に配っているお手紙です
 今日は、「ホキの麦みそ焼き」についてお話します。
 「ホキの麦みそ焼き」に使われている「麦」は、「大麦」の一種です。普段、「麦ごはん」としてお米に混ぜている「麦」も「大麦」で、最近は、その栄養分の高さからテレビなどでも話題になっていますね。
 「押し麦」は、「大麦」の種類のひとつで、水分を吸って消化をしやすいように、蒸気で加熱したあとに、ローラーでつぶして加工したものです。「大麦」は「白米」に比べ、食物繊維が約17倍も多く含まれているそうです。食物繊維は、お腹の掃除をして、調子を整えるはたらきをしてくれます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

各種ダウンロード

学校生活

こども科学センターハチラボ

シブヤ科だより