生活科「うごくうごく わたしのおもちゃ」

生活科では、「うごくうごく わたしのおもちゃ」を学習しました。

子供たちは、「輪ゴムの掛け方をかえるとうまくいったよ。」「ホッチキスで止めると外れないよ。」など、試行錯誤しながら、おもちゃを完成させました。

いよいよおもちゃを1年生にプレゼントする日がやってきました。
一生懸命に作ったおもちゃを楽しそうに遊んでいる1年生の姿を見て、とてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日(木)算数「水のかさ」

算数の授業では、「水のかさ」を学習しています。
1Lますや1dLますを用いて、ペットボトル、牛乳パックの水のかさを調べました。
「予想を立てて、水のかさを調べるとおもしろい」「実際に牛乳が入っているところが見てみたい」といろんな感想をもつことができました。
給食の時間では、牛乳パックをあけて、実際に200mLの牛乳を見た後、おいしく飲みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(月)ダンゴムシ、かわいい!

生活科「生きものなかよし大さくせん」で、学校にいる生き物を飼育して観察する学習をしています。この日の1時間目は、2度目のダンゴムシ探し。大きな石や枯れ葉などをどかして、夢中で探していました。殻を脱いだものや、3mm位の赤ちゃんなど、珍しい発見も!グループごとに飼育箱に入れ、教室でお世話をしています。休み時間もダンゴムシを探したり、枯れ葉を集めたり、水を補給したりして、とてもかわいがっている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(金) 国語「スイミー」

2年生の国語では、「スイミー」を学習しています。
金曜日の図書の時間に、「スイミー」の作者であるレオ=レオニに関連する絵本を読みました。
レオ=レオニに関連するたくさんの絵本を読んで、嬉しそうに、「面白い本があったよ」と紹介し合う姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(月)かんさつ名人になろう

「葉っぱがおおきくなったよ」「実がなったよ」といろんな声が聞こえます。
今日の2時間目と3時間目にトマトの観察、さつまいもの観察をしました。
自分で愛情を込めて育てている野菜だからこそ、たくさん発見することができるのですね。
すくすく育ってほしいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日(金) 学校探検 2年生

事前に「今の1年生はどんな気持ちかな。」ということを考え、「わくわくどきどきしていると思う。」「不安な気持ちもあると思う。」「早く学校に慣れて楽しく過ごしたいんじゃないかな。」などと想像した2年生。そんな1年生にしてあげたいことを話し合い、その中で挙がったのが学校探検でした。
1年生のお手本になるような姿を見せようと、張り切って校内を案内しました。優しく話しかけたり、どんな教室なのか分かりやすく説明してあげたり、1年生の話をよく聞いてあげたりする表情は、もうすっかりお兄さん、お姉さんの顔でした。探検を終えると、和やかに折り紙などをして過ごしました。
振り返りの時間は、「本物の2年生に認定!」と太鼓判をもらい、満足気な子供たちでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日(金)国語「図書館たんけん」

今日の3時間目に「図書館たんけん」という学習をしました。
1年生の時を思い出しながら、岩岡先生の質問に真剣に答える姿が立派でした。
これからの図書の時間を楽しみにしている様子で、「楽しそうな本があったよ」と嬉しそうに教えてくれました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

Home & School 関連

学校だより

学校だより巻頭言

保健だより

ICTからのお知らせ

困ったときに相談できる機関

行事関係