11月10日(木)秋探し

生活科の学習で、西郷山公園と菅刈公園に行きました。赤や黄色の葉っぱやどんぐりがたくさん落ちていました。「この葉っぱ、顔の形に見えるよ。」「大きいどんぐり見つけた。」と楽しそう秋を探していました。菅刈公園では、公園に生えている植物を何種類見つけることができるかチャレンジしました。一生懸命探したのであっという間に時間が過ぎたようです。ぜひご家庭でも、秋の公園をお散歩してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学

 社会科の単元「まちの安全を守る」の学習をしています。
 今日は、気持ちの良い青空の下、神泉の交差点を経由して松濤出張所に消防署見学に行きました。
 消防自動車の細部、仮眠室、お台所等、普段は見られない裏側を見せて頂きました。また、到着早々に救急車が出動するという場面に遭遇し、緊張感を体験することもできました。
 消防士は市民の命と財産を守るために働いているというお話しを聞き、早速、感謝のお手紙を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日(金) 体育館横の清掃

音楽会に向けて、体育館の横の通路を、主事さん方と清掃しました。

普段、担当していないところの清掃のため、
細かく楽しく清掃することができました。

今週は、2組が清掃する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生社会科見学

クロネコヤマト歴史館と芝浦水再生センターへ社会科見学へ行ってきました。
クロネコヤマトでは宅急便の歴史を学び、芝浦水再生センターでは家庭から排出される生活排水がどのように処理されて海や川へ戻されているかを見学しました。
また、昼食に立ち寄った東京港野鳥公園では、東京湾の干潟を観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋まつりにご参加いただきありがとうございました。

秋まつりにご参加いただきありがとうございました。今回の出し物は、以前1年生をお迎えした「うごくおもちゃまつり」の反省を生かして、子供たちが企画しました。担任のアドバイスは最小限にして、子供たちの思うように活動してみました。グループ決めから準備まで、自分たちの力で頑張りました。意見が食い違うことなどもありましたが、乗り越えて本番を迎えました。保護者の皆様には、そのような子供たちの活動に深いご理解をいただき、感謝しています。保護者の方々に楽しんでもらえたことは子供たちの大きな成長につながります。今後もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業アルバムのための撮影

卒業に向けて、少しずついろいろなことが動き出しています。
卒業アルバムのための撮影が始まりました。11月7日(月)には委員会ごとに写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(火) 社会科校外学習(4年) 2

2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火) 社会科校外学習(4年)

本日、4年生は社会科校外学習を行いました。

「消防博物館」と「東京中央卸売市場 世田谷市場」に行ってきました。

どちらの施設も、施設の方からのお話を、静かによく聞き、
学習することができました。

今回学んだことを、今後の学習に活かしていきます。

写真は、1組の様子です。(2組は、次の記事に掲載いたします)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火)生活科「秋まつり」の準備

11月12日(土)の4時間目に保護者の方をお招きして秋まつりを行います。子供たちはとても楽しみにしており、張り切って準備をしています。「魚釣り」「射的」「もぐらたたき」など一生懸命に作っています。子供たちのアイディアを尊重して担任の助言は最小限にしています。グループで相談をして作っている段階でもたくさんのことを学んでいます。当日は保護者の方の胸をお借りして、子供たちが一回り成長してくれればと思っています。成功したこと、うまくいかなかったことを整理して次につなげられるように指導していきます。どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 社会科(出前授業ライフ)

 今日、前期で学習した「お店で働く人」についての出前授業がありました。
 実際に、スーパーマーケットの方が来て、お店の工夫や普段は見られない裏側や食品ロスついて学習することが出来ました。
 また、たくさんの質問をしたり、クイズをしたり、朝ごはんの栄養素について考える楽しい場面もありました。
 次回、今までと違った視点で買い物ができると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

Home & School 関連

学校だより

保健だより

ICTからのお知らせ

困ったときに相談できる機関