9月24日(金)体育「表現」 休み時間(体育館遊び)

1枚目の写真は、体育科「表現」の様子です。
フラフープの中にあるイメージカードから動きの特徴や感じを捉えて、即興的に表現しました。
友達と動きの特徴について話し合ったり、お互いの動きを見合ったりしながら動きを工夫していました。
授業の最後に発表会を行い、よい動きを伝えたり拍手を送ったりしました。

2枚目の写真は、休み時間(体育館遊び)の様子です。
クラスが混じらないように、クラスごとに体育館を使用しています。また、直接触れないように物を介したり、距離を取ったりしながら工夫して遊んでいました。
バスケットボールをしている児童は、パスがもらえる位置に走ったり、ドリブルをしたりしながらゴールを目指していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日 音読発表会 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語で「やくそく」という物語の学習に取り組んでいます。
 今日は、音読発表会を行いました。みんなに聞こえる声で
はっきりと読んだり、役になり切って表現したり、グループで
工夫して発表することができました。

9月22日(水)外国語

 外国語の授業の様子です。
 外国語では、スピーチなどを通して文法や発音の学習をしています。
 英語の歌を歌ったり、外国の文化に触れたりしながら体験的に学習しています。
 今は「友達のことを紹介する」という課題に向けて友達にインタビューをして、スピーチをしています。
 友達のことを「He/She can 〜」というフレーズを使って一生懸命紹介する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(水) オンライン授業

9月14日から、3年生も午後からオンライン授業を行っています。

タブレットの画面を見ながら、ノートを書いたり、問題に答えたりして、
双方向の授業に取り組んでいます。

オンライン授業中に分からなかったところを、
授業後に質問できるようにしたり、
次の日の授業の際に確認したり、
試行錯誤しながら行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(木)算数「水のかさ」

算数の授業では、「水のかさ」を学習しています。
1Lますや1dLますを用いて、ペットボトル、牛乳パックの水のかさを調べました。
「予想を立てて、水のかさを調べるとおもしろい」「実際に牛乳が入っているところが見てみたい」といろんな感想をもつことができました。
給食の時間では、牛乳パックをあけて、実際に200mLの牛乳を見た後、おいしく飲みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 みんなのこうえんで あそぼう 1年生

 生活科の学習で公園遊びに出かけました。みんなが使う公園のマナーや
遊び方のルールを学級で話し合い、自分たちが話し合った約束を守って
遊ぶことができました。
 友達と仲良く遊んだり、秋の草花や木の実を見付けたりして、たのしく
学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(木) 算数「1けたをかける計算」の学習

 夏休み明けからの算数の単元は、「1けたをかける計算」です。

 この単元では、「2けた×1けた」・「3けた×1けた」・
「かけ算の筆算」を学習します。

 今日の学習では、筆算をするのではなく、今までの学習を生かしながら、
「かけられる数を分ける」方法で、1人1人が計算することができました。

 今後、かけ算の筆算を学習していくのを楽しみにしながら、
子供たちは学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

Home & School 関連

学校だより

学校だより巻頭言

保健だより

ICTからのお知らせ

困ったときに相談できる機関

行事関係