7月20日(火) 夏休みを迎える会 シブヤ科 3年生

今日は夏休みを迎える会がありました。
各クラスの代表1名が夏休み前までに頑張ったことを発表しました。

また、総合のシブヤ科の学習のまとめの一環として、グループごとに写真のようなムービーを撮影しました。
各クラスのteams内のファイルにあります。ダウンロードして、デスクトップに貼り付けて、お子さんの説明を聞きながら動画を見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(火) 夏休みを迎える会

本日の朝、「夏休みを迎える会」を行いました。

校長先生からは、「4〜7月までの振り返り」について、
生活指導主任の先生からは、「夏休みの過ごし方」について、話がありました。

また児童代表の言葉は、3年児童が担当し、
「頑張ってきたこと」や「夏休み明けの目標」について話しました。

今回も感染症対策のため「放送」で行いました。
警察からのお話は、「動画の視聴」で行いました。

明日から夏休みが始まりますが、
感染症や暑さに気を付けて、お過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(火)総合的な学習の時間

 総合的な学習の時間で、海の生き物について、グループごとに調べたことの発表を行いました。興味をもってもらうようにクイズを入れるなど工夫して発表することができました。聞くときも、熱心に聞く姿が見られ、積極的に質問をしたり感想を伝えたりする姿が見られました。最後は学年で集まって、年度初めに確認したテーマに立ち返り、自分たちが日々行っているお世話の意味を再確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(水)国語「新聞記事を書こう」

国語の学習「新聞記事を書こう」では、「4月から今日までの猿楽小学校や4年生の活動、生活の様子を保護者に伝えよう」をめあてに取り組んでいます。

インタビューやアンケートを取る方法、割付の仕方などについて知ると、グループごとに進んで話し合って記事のテーマを決めたり、取材に出かけたりしました。

調べた内容をどのような言葉で伝えるか、「アップとルーズで伝えよう」で学んだ写真の効果なども鑑みながら新聞づくりを進めています。

ミニ新聞記者となって取材する姿が輝いています。新聞の完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日(金)総合的な学習の時間

 4月から5年生では総合的な学習の時間で、飼育している海の生き物(カクレクマノミ・メジナ・イソギンチャク・サンゴ)について調べてきました。今日は調べたことをまとめる時間でした。たくさんの情報の中から、テーマに沿って見やすくまとめようとしていました。熱中して取り組む姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

Home & School 関連

学校だより

学校だより巻頭言

保健だより

ICTからのお知らせ

困ったときに相談できる機関

行事関係