12月9日(木)理科

 理科の学習の様子です。今は「もののとけ方」をやっています。今日は実験だったので理科室で行いました。写真は水と食塩を溶かして重さを量っているところです。
 どちらのクラスも真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(金)・27日(土) 初めての学芸会

26日(金)・27日(土)に、初めての学芸会を行いました。

練習の最初の頃は、大きい声が出せなかったり、
立ち位置を間違えてしまったりと、
苦労をしながら、練習をしていました。

しかし、徐々にセリフが自然に言えるようになっていき、
本番を迎えることができました。

本番は、緊張していましたが、一人ひとりが全力を尽くして
演じることができました。

本番後の振り返りでは、達成感や安堵した様子がみられ、
楽しかった様子もみられました。

ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(金)・27日(土) 令和3年度学芸会 続き

4・5・6年生の様子です。

感染症対策にご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26(金)・27日(土) 令和3年度学芸会

令和初の学芸会が行われました。

昨年度の延期を経て、今年度は、感染症対策をしながら開催しました。

1〜3年生は、初めての学芸会。
4〜6年生は、小学校生活最後の学芸会でした。

26日(金)は、低学年・中学年・高学年に分かれ、
鑑賞しました。
お互いの劇を、楽しみながら鑑賞することができました。

27日(土)は、保護者の方々に披露しました。
26日とは違った緊張感の中、演じることができました。

写真は、1・2・3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(土)学芸会

 学芸会が無事終わりました。様々な制限がある中での開催となりましたが、子供たちは熱心に演技をしていました。
 終わった後には「楽しかった」「思う存分できた」という子供の声が聞かれました。
 子供たちにとって思い出に残る学芸会になったのではないかと感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(火)社会科見学

 社会科見学で「すみだ水族館」に行きました。数々の展示をじっくり眺めて観察している姿が印象的でした。自分たちが学校で学んでいる社会科や総合の学習と関連させながら生き物を観察したり、解説を読んだりしていました。施設でのマナーをきちんと意識してグループで行動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日(金) 金山姉妹校交流・渋谷タブレットの日

12日(金)は、金山姉妹校交流・渋谷タブレットの日を行いました。

毎年行われている「金山姉妹校交流」では、
富山県射水市立金山小学校の「蛍について」の発表を聞き、
質問を行いました。

最初は、緊張をして質問することが少なかったですが、
発表についての質問だけでなく、普段の生活についての質問をして、
交流を行いました。

最後は、別れを惜しむように手を振って交流を終えました。
画像1 画像1

11月12日(金) 金山姉妹校交流・渋谷タブレットの日

12日(金)は、金山姉妹校交流・渋谷タブレットの日を行いました。

今年度も、富山県射水市立金山小学校との交流をオンラインで行いました。

1時間目は、全体交流
2時間目は、学年交流を行いました。

約1年ぶりの再会に、お互いに緊張しながらも、楽しい交流ができました。

今後も交流を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(木)学年集会

 1時間目に学年集会を行いました。学芸会について説明を聞いたり、自分たちが演じる演目のDVDを参考に見たりしました。学芸会に向けてスタートを切りました。
画像1 画像1

10月23日(土) 猿楽体育祭2021 高学年の部

高学年の部の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(土) 猿楽体育祭2021 中学年の部

中学年の部の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(土) 猿楽体育祭2021 低学年の部

10月23日(土)に、「猿楽体育祭2021」を開催いたしました。

5月から延期になっていた、待ちに待った行事でした。

低学年・中学年・高学年に分かれて実施した「猿楽体育祭2021」は、
秋晴れの中、一人ひとりが全力を尽くして頑張りました。

低学年の部の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月の6年生

先日の体育祭ではご協力いただきありがとうございました。
小学校生活最後の体育祭を楽しめたようです。

少し前になってしまいましたが、大和田のプラネタリウムとハチラボに校外学習に出かけました。久しぶりの校外学習では、笑顔がたくさん見られました。
11月1日には高尾山に遠足に行きます。
5・6年生合同のオリエンテーションではみんな真剣に話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(火)高尾山遠足オリエンテーション

 11月1日(月)の高尾山遠足に向けて、5,6年合同でオリエンテーションを行いました。予定や登山に必要なものの確認のほか、登山の際のマナーや心構えについても話を聞きました。遠足を楽しみにしつつ、真剣に話を聞く様子が見られました。
 その前の時間には、仲良くグループ決めを行い、グループの約束などを楽しそうに話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日(木)理科「すずしくなると」ヘチマの観察を通して

画像1 画像1
 理科の学習「すずしくなると」では、春から育ててきたヘチマの観察を行いました。
 夏の間にぐんぐん伸びた蔓は、太く長くなり、ヘチマの実は大きく重くなりました。ヘチマの実の長さを図ったり、重さを手ごたえで感じたりしながら植物の成長を楽しむと共に、今後の変化の予想を立てました。
 実の中がどのようになっているのか、表面のでこぼこは何のためにあるのかなど、たくさんの疑問も考えることができました。
 今後、ヘチマはどのようになっていくのか、気温の変化と関係付けて考えながら観察を続けていきます。
画像2 画像2

10月15日 総合的な学習の時間 3年生

今日は総合的な学習の時間でシブヤ科の学習をしました。

チームに分かれて明治〜昭和初期の渋谷区についてタブレットや本を使って調べています。

新しく発見した渋谷区について他の人に伝わるような発表になるように頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(金)体育

 来週土曜日の体育祭に向けて練習が始まりました。
 写真は「源玉合戦」の練習の様子です。5月の練習から期間が空いたので、ルールや動き方を思い出しながら行いました。
 試合の前半はなかなか展開が変わらず、動きが少なかったのですが、後半になると果敢に攻めたり、必死に自陣を守ったりしていました。5月の頃の感覚も少しずつ戻ってきているるようです。
 本番では精一杯競技してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日総合的な学習の時間

 総合的な学習の時間の様子です。夏休みの間に水槽を覆った藻の正体と藻が発生する原因について調べています。
 感染症防止の観点から室内では学年合同の授業は避け、2クラスをTeamsでつなぎました。
 環境省の資料を読み込み、藻の発生する原因について熱心に調べて意見交換をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日 かたちの学習 1年生

算数では「かたち」の学習をしています。おうちから持ってきた箱の形を仲間分けしたり、高く積める形や転がる形の特徴を見付けたり、面の形を写し取ったりしました。楽しく活動しながら、図形を構成する要素や図形の特徴に気付くことができました。箱の準備など、ご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(金)体育「表現」 休み時間(体育館遊び)

1枚目の写真は、体育科「表現」の様子です。
フラフープの中にあるイメージカードから動きの特徴や感じを捉えて、即興的に表現しました。
友達と動きの特徴について話し合ったり、お互いの動きを見合ったりしながら動きを工夫していました。
授業の最後に発表会を行い、よい動きを伝えたり拍手を送ったりしました。

2枚目の写真は、休み時間(体育館遊び)の様子です。
クラスが混じらないように、クラスごとに体育館を使用しています。また、直接触れないように物を介したり、距離を取ったりしながら工夫して遊んでいました。
バスケットボールをしている児童は、パスがもらえる位置に走ったり、ドリブルをしたりしながらゴールを目指していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

Home & School 関連

学校だより

学校だより巻頭言

保健だより

ICTからのお知らせ

困ったときに相談できる機関

行事関係