【2月1日】全校昼会

画像1 画像1
昨年まで、毎週月曜日には体育館に全校児童が集まり、全校朝会を行っていましたが、現在は感染症拡大防止のため、行っていません。
かわりに、全校朝会で校長がしていた講話は、給食の時間に放送で行っています。

今日は、挨拶の大切さについての話をしました。
子供たちは給食を食べながら、静かに聞ききました。

勉強がんばっています!

みんなの前で自分の考えを説明できるようになりました。
算数では、ホワイトボードに計算の仕方を書き、説明しました。
国語では、おすすめの遊びをみんなに紹介するために、タブレットを使って練習しています。
英語も楽しんでいます。ALTの出したカードを見て、色とおもちゃの種類を元気な声で言うことができました。
3年生に向けて、みんな頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 こままわしをしました

こまの上手な用務主事さんに、こままわしを教えてもらいました。「はじめてまわったよ!」「よし、競争しよう!」子供たちの笑顔はキラキラ輝いていました。コツを互いに教え合う姿もみられ、素敵な時間となりました。今も、うまく回せるように一生懸命頑張っているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2月1日】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
五目チャーハン
白菜の中華スープ
豆腐と豚肉の味噌炒め

 今日の給食の豆腐と豚肉のみそ炒めは、豚肉と野菜・豆腐を炒め、三温糖・とうがらし・みそ・しょうゆで味をつけて作りました。

【1月29日】今日の給食

画像1 画像1
トマトソーススパゲティ
ポテト入りフレンチサラダ
コンソメスープ

今日の給食のポテトいりフレンチサラダは、ゆでた野菜と蒸したじゃがいもに、油・酢・上白糖・塩・こしょうを合わせて加熱したドレッシングがかかったサラダです。

【1月28日】今日の給食

画像1 画像1
ご飯
魚の胡麻だれ焼き
切り干し大根の和え物
白菜の味噌汁

今日の給食の魚のごまだれ焼きは、塩・こしょうで下味をつけたさばに、みそ・三温糖・みりん・ねりごま・ごまを合わせたものをつけて焼いて作りました。

【1月26日】体育朝会

画像1 画像1
今日の体育朝会は、teamsを使い体育館から中継を行いました。
運動委員会の5・6年生が「なわとび週間」の説明をしました。
そして、ビートルズのオブラディ・オブラダに合わせて「臨川リズムなわとび」をした後、あや跳びや二重跳びなど様々な跳び方を披露しました。
5・6年生の素晴らしい技に、1年生の教室からは拍手が沸き起こりました。

1年 図工「できたらいいな こんなこと」

画像1 画像1
1年生は、図工の時間に「できたらいいな こんなこと」という想像したことを絵に表す学習活動をしています。
子供たちは、クレパスや絵の具を使い、絵の中でできる楽しいことを考えて描きました。
「イルカの背中に乗って、世界中を旅してみたいな。」
「お菓子の家で、いつでもお菓子を食べられるといいな。」
「かっこいい秘密基地で遊びたいな。」

好きなものや楽しかったこと、夢などを「足し算」して、楽しく描きました。

【1月27日】今日の給食

画像1 画像1
ポークカレーライス
オニオンドレッシングサラダ

今日の給食のオニオンドレッシングサラダは、みじん切りにした玉ねぎを油で炒め、しょうゆ・酢・塩・こしょう・三温糖を合わせて加熱したドレッシングがかかったサラダです。
ポークカレーライスは子供たちの大人気メニューです。ルウから全て手作りした優しい味です。
今日もおいしくいただきました!

【1月26日】今日の給食

画像1 画像1
チキンライス
花野菜シチュー
蓮根サラダ

今日の給食の花野菜シチューはブロッコリーが入ったホワイトシチューです。

【1月25日】今日の給食

画像1 画像1
鶏ひじきご飯
大豆シャリシャリ
どさんこ汁
抹茶ミルクゼリー

今日の給食のどさんこ汁は、北海道の郷土料理です。今日のどさんこ汁は、しょうが・にんにく・豚肉を油で炒め、じゃがいも・もやし・にんじん・とうもろこし・ねぎをだしで煮て、みそで味をつけて作りました。

マーチング活動

画像1 画像1
1月20日(水)には、5年生がリーダーとなり、4年生が加わったマーチング活動の新しい組織づくりを行いました。楽器ごとの各パートに分かれ、楽器の手入れの仕方について、教える姿が見られました。

八の字跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
 「縄跳び大会」はなくなってしまいましたが、体育や休み時間に八の字跳びを楽しむ姿が見られます。連続跳びのコツをつかめるように何度も挑戦する子や苦手な子に温かい言葉をかける子、素敵な姿がたくさん見られます。

【1月22日】今日の給食

画像1 画像1
ごはん
豚肉の生姜焼き
じゃがいもの胡麻和え
こしね汁

今日の給食のこしね汁は、群馬の郷土料理です。こしね汁には、こんにゃく・しいたけ・ねぎが使われており、これらの食べ物の頭文字をとり、こしね汁といわれています。

【1月21日】今日の給食

画像1 画像1
茶飯
鯵の南蛮漬け
茎わかめサラダ
大根の味噌汁

今日の給食のあじの南蛮づけは、小麦粉と片栗粉をつけて揚げたあじを、砂糖・しょうゆ・みりん・す・とうがらし・ねぎを加熱したものにつけて作りました。

【1月18日】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立 〜世界の献立 in 韓国〜
ごはん
チャプチェ
中華コーンスープ

今日の給食のチャプチェは、豚肉と野菜を油で炒めてはるさめを加え、しょうゆ・さとう・しお・こしょうで味をつけて作りました。

【1月19日】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
ごはん
すき焼き風煮
小松菜とキャベツのなめこ和え

今日の給食の小松菜とキャベツのなめこあえは、なめこ・キャベツ・小松菜・にんじんを茹で、加熱したしょうゆ・砂糖・みりんと混ぜ合わせて作りました。

【1月20日】今日の給食

画像1 画像1
20日(水)
今日の献立
クリームスパゲティ
ミネストローネスープ
りんご

今日の給食のクリームスパゲティは、野菜・肉を油で炒めて鶏がらだし・牛乳を加え、塩・こしょう・しょうゆで味をつけた具を、茹でてスパゲティにかけて食べました。

1月14・15日 席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年にあたり、希望をもって今年もがんばろうとする心を培うため、今年も席書会を行いました。
今年は感染症拡大予防のため、時間を分けて、学年毎に体育館や教室で行いました。

1・2年生は教室で硬筆書初め、3年生は「お正月」、4年生は「美しい山」、5年生は「新春の光」、6年生は「夢の実現」、
つくし学級3年生は「友だち」、4年生は「元気な子」、5年生は「希望の光」、6年生は「緑の大地」を、
一字一字丁寧に書きました。

タブレットタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎週金曜日の朝は、タブレットタイムです。タブレットが新しくなり、ローマ字入力に慣れてきました。インターネットで調べ物をしたり、ミライシードという新しいソフトを使って調べたことを伝え合ったりしています。調べたことをプロジェクターに映しながら発表できるように頑張っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(6年)

つくし学級だより

新型コロナウイルス感染症対応