2月17日の給食

画像1
わかめごはん 大豆のかき揚げ ごじる ふろふき大根 牛乳

2月14日の給食

画像1
ごはん 豚汁 鶏の薬味だれ 塩昆布キャベツ 牛乳

2月13日音楽朝会

今日の朝の時間は音楽朝会でした。
3年生が前に立って、「あの雲のように」と「とどけようこのゆめを」を演奏しました。
「あの雲のように」は、リコーダーの曲で、授業ではグループに分かれて曲に合う工夫を考えて、発表会もした曲です。きれいな音で演奏することができました。
「とどけようこのゆめを」は前半のリズミカルにはずむ感じの部分と後半のレガートでなめらかな感じの部分で、雰囲気が変わる楽しい曲です。
全校でも演奏し、体育館に明るい音楽があふれる、すてきな時間となりました。


画像1
画像2

2月6日児童集会

今日の朝の時間は児童集会でした。
集会委員会の人が○✕クイズを30問用意し、事前に学校内に掲示をしました。
当日、児童は、30問の中から9問選んで、用紙に記入をします。
様々なジャンルのクイズがあり、全校で楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2

【第一学年】もうすぐ二年生 探究学習の取組

 1年生は、生活科「もうすぐ2年生」を探究学習として進めてきました。この1年間、どんなことがあったのかを振り返り、自分たちのできるようになったことが増えたこと、それには多くの人の支えがあったことに気付くことができました。また、上級生が温かく迎えてくれたことで、入学式の不安な気持ちが段々となくなっていったことも思い出すことができました。
 そこから、できるようになったことを生かし、「新1年生に喜んでもらえるように、お迎えの準備をする」ことを単元のゴールとして設定しました。そのために、具体的に何ができるかを考える時、実際に自分たちを迎えてくれた2・6年生にインタビューをしたいという意見が出たため、探究ウィークでインタビューを行いました。インタビューを通して、2・6年生がどんな準備をしてくれたのか、その時どんな気持ちだったのかを知ることができました。それを生かし、今度は自分たちが新1年生のために何ができるか、意欲的にたくさんのアイディアを出すことができました。今後はグループ毎に計画を立てながら、準備や実行していきます。
画像1
画像2

第2学年 明日へジャンプ 探求の取組

2年生は、生活科で「明日へジャンプ」という学習に取り組んでいます。
生まれてから今まで、どんな成長があるのかを知り、これからの自身の成長に展望をもてるようにする学習です。まずは自身について振り返り、「もっと自分の成長を知りたい」という子供たちの思いから、友達や保護者、周りの人にインタビューをして情報を集めました。「他の人に聞くことで気付きがある」という学び合いの良さに目を向けられるようになったことも、子供たちの成長です。
現在は、自分の成長を本などにまとめています。それぞれが工夫をして作成をしているので、完成が楽しみです。
土曜日授業には、作成した作品の発表をする予定です。

画像1画像2画像3

2月13日の給食

画像1
ちゃんぽん 煮たまご ぜんまいのナムル ナタデココポンチ 牛乳

2月12日の給食

画像1
北海道の郷土料理  ごはん 豚のみりん焼き 三平じる こまつなとコーンのおひたし 牛乳

2月10日の給食

画像1
パン 豆腐のナゲット 鶏のカレースープ リヨネーゼポテト 牛乳

2月7日の給食

画像1
ごはん 白身魚のもろみみそ焼き かみなりじる ゆかりづけ 牛乳

2月5日の給食

画像1
ごはん 和風メンチカツ 油揚げの赤だしみそしる さつまいものレモン煮 牛乳

2月6日の給食

画像1
世界の料理・ロシア  ぶどうパン ベリメニ(ぎょうざ) ボルシチ ピクルス風サラダ 牛乳 

2月4日の給食 節分こんだて

画像1
節分こんだて 今年は2月2日が節分、2月3日が4年生が校外学習だったため、2月4日に節分こんだてです。手巻きずし(すし、のり) いわし入りソーセージ すましじる たくあん 牛乳

2月3日の給食

画像1
チャーハン 豚肉の甘酢あん 春雨スープ 華風あえ 牛乳
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

給食だより

校歌

学校評価結果