【今日の給食】1月31日(金)
本日の献立
・ご飯 ・酢豚 ・わかめスープ ・牛乳 今日はワンダフル給食です。今日の献立は、服部学園 服部栄養専門学校「横尾 博志さん」が考えてくださった献立です。酢豚は日本でも明治時代から作られていて、日本人にとってなじみ深い中国料理です。豚肉に片栗粉をまぶして揚げ、野菜と炒め、甘酢あんかけを絡めて作ります。冬は、体が疲労しやすく、体調を崩しがちな季節でもあります。しっかり食べて寒い冬も元気に過ごしましょう! ★ワンダフル給食の公式HPは、こちらです。 ![]() 【8ABFシブヤ未来科】ゴミ問題解決まとめ発表会![]() ![]() ![]() 夏休み明けから ・学校内のゴミ問題は何かを考え(課題設定) ・その問題を解決するために自分たちができることを行い ・その行動の過程や結果を記録し(情報収集) ・記録したことを基に考え(整理分析) ・みんなに伝わるようにまとめて(まとめ・表現) 今日の発表に臨みました。 自分たちが取り組んできたことに基づいた発表なので、どの班も成果と課題が明確で、説得力のある発表でした。 グリーンバードの馬場さんから全班にコメントをいただけたので、さらに考え・学びが広がりました。 【8ABFシブヤ未来科】ゴミ問題解決まとめ発表会![]() ![]() ![]() 夏休み明けから ・学校内のゴミ問題は何かを考え(課題設定) ・その問題を解決するために自分たちができることを行い ・その行動の過程や結果を記録し(情報収集) ・記録したことを基に考え(整理分析) ・みんなに伝わるようにまとめて(まとめ・表現) 今日の発表に臨みました。 自分たちが取り組んできたことに基づいた発表なので、どの班も成果と課題が明確で、説得力のある発表でした。 グリーンバードの馬場さんから全班にコメントをいただけたので、さらに考え・学びが広がりました。 【今日の給食】1月30日(木)
本日の献立
・ホイコーロー丼 ・ナムル ・豆花 ・牛乳 今日のデザートには台湾のスイーツ、豆花(とうふぁ)を出しました。見た目はきなこもちのようですがお餅ではありません。豆乳を使った優しい甘さのゼリーに、きなこと給食室で作った黒蜜をかけて食べました。豆乳もきなこも、どちらも大豆から作られる食品です。たんぱく質やビタミンBなどが多くふくまれ、みなさんの体を作るもとになってくれます。 ![]() 【今日の給食】1月29日(水)
本日の献立
・カレーうどん ・梅和え ・金柑 ・牛乳 今日のカレーうどんは、いつもとはちょっと違う!!学校給食週間にちなみ、その昔給食の定番だった「ソフト麺」を用意してみました!低学年は、個包装になったうどんに、興味津々でした。 デザートは、宮崎県産の金柑です。クラスを回りながら、金柑は皮に甘味があるため丸ごと食べられることを伝えると、驚きつつも種を慎重に確認して食べていました。まだまだ寒い日が続きますが、金柑には喉に優しい栄養が入っています。風邪をひかないように過ごせるといいですね。 ![]() 【E組】買い物に行ってきました!![]() ![]() ![]() 今日はサンドイッチの材料を買いにサミットへ行ってきました。 道中は車に気を付けて、左右を確認して安全に歩くことができました。 「ハムはどこだ?」「あった!」と、グループごとに指定された材料を探しました。 セルフレジでは、順番に商品をスキャンしたりお金を支払ったりするなど協力して買い物することができました。 【今日の給食】1月28日(火)
本日の献立
・キムタクご飯 ・中華風コーンスープ ・春雨炒め ・牛乳 今日の主食は韓国の漬物「キムチ」と日本の伝統的な漬物「たくあん」で「キムタクご飯」、キムチとたくあんを混ぜ合わせた長野県塩尻市のオリジナル給食メニューです! 長野県は漬物が名産であり、子供たちによく食べてもらえるように豚キムチにたくあんを混ぜてみたのが始まりだそうです。キムチの辛みとたくあんの塩気でもりもり食べられました。 ![]() 【今日の給食】1月27日(月)
本日の献立
・ご飯 ・鯨のオーロラ煮 ・キャベツの即席漬け ・具だくさんみそ汁 ・牛乳 日本では昔から、くじらを獲って食べる習慣がありました。特に昭和30年から40年代にかけて、安くて栄養のあるくじらは学校給食によく登場しました。今日の献立ではくじらをケチャップベースの甘いタレで味付けた、オーロラ煮にして出しました!くじら肉はしょうがの下味で臭みも消えて、美味しく食べられました。 ![]() ムサビプロジェクト〜武蔵野美術大学生との交流〜![]() ![]() ![]() 前半は大学生の作品を見ながら、美術品に対して様々な視点から鑑賞をしました。「○○に見える!」「△△にも見える!」「この部分はこういう意味なのかな?」といった声が、どのグループからも聞こえてきました。 後半は4年生で作った作品の中で、自分のお気に入りのものを大学生に紹介しました。どのような作品なのかを大学生に説明して褒めてもらい、自信につながりました。 武蔵野美術大学の方々、貴重な時間をどうもありがとうございました。 【今日の給食】1月24日(金)
本日の献立
・五目ご飯 ・せんべい汁 ・切干大根のサラダ ・ぽんかん ・牛乳 今日から学校給食週間が始まります。今日は青森県の郷土料理であるせんべい汁を作りました。汁に使う南部せんべいは、旧南部藩の領地だった青森県南東部から岩手県北部にかけての伝統食品で、お米ではなく小麦粉・塩・水のみで出来ています。出汁のしみ込んだもちもちのせんべいは美味しく味わえたでしょうか? ![]() ![]() 【今日の給食】1月23日(木)
本日の献立
・ご飯 ・金目鯛の香草焼き ・キャロットサラダ ・トマトスープ ・牛乳 今日は初めて金目鯛の香草焼きを作りました!食欲がそそる香りのにんにく、オレガノ、ローズマリーをまぶして焼き上げています。ハーブの色を保つために、調理員さんが丁寧に焼いてくださいました。しっかり味がついていて、ご飯とよく合う味でした! キャロットサラダはおろし人参のドレッシングのサラダです。うっすら人参の色がサラダ全体につき、きれいな色になりました。 ![]() 【E組】サンドイッチの試作をしました!![]() ![]() ![]() バナナホイップやホット卵サンド、ハムチーズなどグループごとに協力して7種類のサンドイッチを作りました。 作った後は、カフェのメニュー用に撮影をしてから味見しました。 「本番はもっとバナナを増やそう。」などと改善点もしっかり話し合いました。 来週は素敵なカフェが開けそうです! 【今日の給食】1月22日(水)
本日の献立
・カツカレー ・オニオンドレッシングサラダ ・ジョア 今日は受験に挑む9年生と6年生に向けた応援の気持ちを込めて、カツカレーを作りました。試験に「勝つ」でゲン担ぎのカツは豚ひれ肉を使いました。食べ応えがあって美味しかったですね。受験当日に向けて手洗い、うがい、マスク着用を徹底して、食事はバランス良くとり、本番に向けて体調を整えましょう。 ![]() 【1年生】つばめの里訪問
本日、渋谷区高齢者施設「つばめの里」を訪問しました。自分たちで考えた遊びや福笑い、けん玉などで一緒に遊びました。「もっとやくさん遊びたい。」「また来たい。」などの声が聞こえてきました。元気よく歌を歌ってあげる場面では、大きな拍手と笑顔があり、素敵な交流活動になりました。
![]() ![]() 【今日の給食】1月21日(火)
本日の献立
・ねぎ豚塩だれ丼 ・酢のもの ・みそ汁 ・牛乳 ねぎ豚塩だれ丼には名前の通り、ねぎがたくさん入っています。冬が旬の野菜は体を温める働きがあり、ミネラルやビタミンを多く含みます。冬野菜をたっぷりとって、免疫力をつけ風邪などの病気に打ち勝ちましょう。 ![]() 代々木警察署の方々にお話を聞きました!![]() ![]() ![]() 実際に普段使っている持ち物を見せていただいたり、それぞれの仕事内容をお話ししてくださったりと、社会科で学んだことをより深く知る機会となりました。 普段、みんなの安全を守ってくださっている警察官の方々に感謝の気持ちを持つことができました。 【今日の給食】1月20日(月)
本日の献立
・黒砂糖パン ・ポークシチュー ・ツナサラダ ・せとか ・牛乳 今日のデザートは「せとか」です。せとかは、清見とアンコール、マーコットの三種類の柑橘を掛け合わせた品種です。香りがよく、ジューシーで味が濃いためとても美味しく感じました! ![]() 【今日の給食】1月17日(金)
本日の献立
・牛肉のタリアテッレ炒め ・野菜とキヌアのスープ ・マラサラ・モラーダ ・牛乳 渋谷区とペルー共和国ミラフローレス区は、今年の6月に姉妹都市協定をむすびました。協定にちなんで今日はペルーとのコラボ給食です!スープには食物繊維やビタミンなどがたくさん含まれている、スーパーフードと呼ばれるキヌアが入っています。 マラサラ・モラーダは、チチャモラーダシロップという紫とうもろこしのシロップを使って作ったデザートです。パイナップルの酸味と香辛料の香りが不思議なデザートでした。 ![]() 【今日の給食】1月16日(木)
本日の献立
・ご飯 ・ぶりの照り焼き ・和風サラダ ・みそ汁 ・牛乳 今日の主菜はぶりの照り焼きです。ぶりは体の大きさによって「ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ」と呼び名が変わる出世魚です。大きく成長したぶりは、脂がのって美味しかったですね! ![]() 【今日の給食】1月15日(水)
本日の献立
・マーボー丼 ・パリパリサラダ ・いちご ・牛乳 マーボー豆腐は、中国の四川省で生まれた料理です。冬の寒さが厳しい四川省の料理は、体をあたためるために辛いものが多くあります。ピリッと辛いマーボー丼で体はあたたまったでしょうか?また、今日は1/15(いちごの日)ということでいちごを出しました。どのクラスもおかわりが白熱していました。 ![]() |
|