1月25日 本日の給食

画像1
  ごはん チキンピカタ ごぼうチップスサラダ 手作りニョッキのスープ

 ニョッキはイタリアで馴染みのある料理のひとつです。小麦粉とじゃがいもを使い、練り合わせています。給食では、耳たぶのような形をつくり、ひとつひとつスープにおとしていってもらっています。
 ピカタもイタリア料理で、「槍の一突き」という意味をもつそうで、フォークで一度裏替えすと焼きあがるということから名前がついたという一説もあるそうです。ふんわり焼き上がり、よく食べてくれていました。

1月25日(土)土曜日授業

本日は土曜日授業です。写真は3年生国語、2年生社会、1年生美術の様子です。また、学校公開最終日、そして若木祭展示の部最終日となっております。ぜひご覧ください。なお、本日午後に区内中学校8校の生徒会役員が集り、情報交換したり親睦を深める生徒会交流会が渋谷区役所にて開催され、本校の生徒会役員も参加します!交流会の様子は後日ホームページにてお伝えします。
画像1
画像2
画像3

1月24日(金)校庭への避難訓練

ご存じのとおり現在校庭は埋蔵文化財発掘工事により、ほとんどが掘り起こされている状態ですが、本日は校舎内での火災を想定し、校庭への避難訓練を実施しました。フェンスに囲まれ、慣れ親しんだ校庭へ出るのも大変でしたが、ハンカチを口に当てて避難する生徒が多く見られ、いつも通り迅速な避難訓練となりました。
画像1
画像2

1月24日 本日の給食

画像1
 🐳🍙24〜30日 全国学校給食週間🍙🐳
 
 ごはん くじらの竜田揚げ キャベツの塩昆布和え 豚汁

 今日から全国学校給食週間です。第一弾はクジラの竜田揚げです。
 昔の給食の代表格とも言えます。現在では、山口、和歌山県の郷土料理としても紹介されます。戦後は貴重なたんぱく源としてされていました。
 くじらのひげをいただき、掲示しています。興味をもって触る生徒さんもたくさんいました。
画像2

1月23日 本日の給食

画像1
 白菜のあんかけ焼きそば ナムル 青のりポテト

 寒い季節のお鍋には欠かせない白菜、冬野菜の代表です。もともと中学が原産で、英語では「チャイニーズ・キャベツ」と呼ばれるのだそうです。白菜にも花言葉があるそうで、葉が抱き合うように重なり合っているので、「固い約束」とつけられています。
 ナムルと青のりポテトは、リクエストでした。

1月22日 本日の給食

画像1
 ごはん かやき味噌風卵焼き 白滝とひき肉の炒め物 けの汁 でこぽん

 かやきみそとは、「貝焼き」からきており、ホタテの貝殻を鍋のように使い、だしに味噌をいれ、煮立ったところに具材をいれ、最後は卵でとじて食べる料理です。
 けの汁は、津軽地方でよく食べられています。津軽の方言の「粥」を「け」とよぶことから「かゆの汁」と呼び、米が貴重だった時代に刻んだ具材をお米に見立てた料理だそうです。両方とも、青森県の郷土料理として、今に伝えられています。

1月23日(木)マイプロ(音楽)

本日のマイプロの時間に、以前にも来校いただいた(株)レコチョクの皆様に再度ご来校いただき、「新しい音楽体験研究所」としてMaker Faire Tokyoにも出展されたレコチョクマミン(物理的に手を触れずに演奏できるテルミンのイメージ)とカメレオンノーツ(感情を表現したブロックを並べるだけでAIが音楽からジャケットまで作成)を体験させていただきました。最先端の技術と音楽体験ができた楽しい時間でした。
画像1
画像2
画像3

1月22日(水)若木祭展示の部

本日から若木祭展示の部が始まりました。本日は3年生の見学日になっており、感想を書きながらしっかり見ていました。どれも力作ぞろいです。開催は1月25日(土)の土曜日授業までです。併せて学校公開も行っております。ご来校をお待ちしております。
画像1
画像2
画像3

1月21日(火)展示の部前日準備

1月22日(水)から学校公開が始まるとともに、若木祭展示の部を開催します。今年は、各教科、各学年、部活動等の展示物に加えて、探究シブヤ未来科の取組についても多くの写真とともに展示され見応えのある内容となっています。ぜひ多くの保護者・地域の皆様の御参観をお待ちしております。
画像1
画像2
画像3

1月21日 本日の給食

画像1
 ごはん チーズハンバーグ ボイルブロッコリー コーンポタージュ

 今日はリクエストを中心に献立を立てました。ソースは玉葱をベースにりんごやレモンバターなどで味付けしています。野菜にもあうドレッシングです。
 全クラスとてもよく食べてもらえました♪

しぶやニュー駅伝

1月19日(日)にしぶやニュー駅伝が開催され、本校からも男女それぞれ1チームが参加しました。レースでは男女とも力走を見せ、女子は8位入賞を果たしました。当日はリザーブメンバーとして走れなかった人も練習では一生懸命に走ってくれていました。長距離走は苦手な人が多くできれば避けたいというのが多くの人の本音だと思います。学校の名誉を背負ってがんばってくれた代表選手に拍手を送ります!当日応援に来ていただいた保護者の皆様、これまで朝練習前の朝食準備等もあったと思います。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1月20日 本日の給食

画像1
 そばめし パリッとポテト 太平燕

 そばめしは、神戸発祥のご当地グルメのひとつです。焼きそばのようにごはんも一緒に炒めます。水分をよく飛ばして、しっかりとした味になっています。
 パリッとポテトは中にマッシュしたポテトが入っています。
 太平燕は海鮮、ウズラの卵などがはいった春雨入りのスープです。広尾中では初めてでしたが、よく食べてくれていました。

1月17日 本日の給食

画像1
 🍽19日は食育の日🍽 🍲フィンランド料理🍲

 ココアパン マカロニキャセロール シスコン・マッカラケイト ミルクゼリー キーッセリのせ

 キャセロールはフィンランドでも定番の家庭料理で、箱のような容器にいれて焼き上げることから直訳すると「マカロニ箱」となるそうです。ホワイトソースを使わず、卵と牛乳で固める北欧独特の作り方です。シスコンは「小さな」マッカラは「ソーセージ」の意味です。
 フィンランドでは、森にベリーを摘みに行くことも多いそうで、果汁にベリーを加え、とろみをつけたものがキーッセリです。こちらも定番デザートだそうです。


 

1月16日 本日の給食

画像1
 ごはん 鶏天のごまだれ 土佐和え 味噌汁

 鶏天は大分県の郷土料理のひとつで、鶏肉を多く食べることでも有名です。から揚げも人気がありますが、鶏天も広く親しまれています。から揚げと違い、衣も使うので、給食室でも気を遣い、作業にあたります。上手に揚げてくれました。手作りのごまだれをかけて食べます。和食料理人とコラボしたときの献立です。どのクラスも完食でした。

1月17日(金)ニュー駅伝前々日

本日も1月19日(日)に実施されるしぶやニュー駅伝に向けて朝練習をがんばりました。前々日ということもあり代表選手たちは本日の昼休みに当日に向けたミーティングを行います。中学男子の部スタートは9:12、中学女子の部スタートは10:21になります。昨年は荒天により中止となりましたが、今年は好天に恵まれると思います。選手の皆さんの最後まであきらめない走りに期待します!当日もがんばってください!!
画像1
画像2
画像3

1月16日(木)ニュー駅伝朝練習

1月19日(日)に代々木公園においてしぶやニュー駅伝が開催されます。年末から代表選手が練習してきましたが、本日は本番に向けての朝練習です。朝から一生懸命に走りました。当日は区内8校に加え私立中学校もエントリーしています。ぜひ練習の成果が発揮できるようにがんばってください。
画像1
画像2
画像3

1月15日(水)道徳

道徳の各学年の様子です。九州地方でまた大きな地震が発生しましたが、1年生は1995年に発生した阪神淡路大震災の写真を見ながら感想を意見交換しているところで、活発に発言していました。道徳は短期的、長期的にも心を育てる大切な授業です。見て、聞いて、感じたことを積極的に書いたり話したりして、豊かな心を育ててほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1月15日 本日の給食

画像1
 🌕小正月献立🌕
  
 ごはん 味噌バター肉じゃが こんこん汁 白玉ぜんざい

 1月15日小正月を迎えます。年が明けて初めての満月の日に当たる日ですが、最近では15日に固定されてきています。この日は豊作を願い、魔除けの力をもつとされる小豆をつかった料理を食べます。今日は白玉ぜんざいをいれてみました。
 こんこん汁は、茨城県の郷土料理のひとつです。おろしたれんこんが入っています。今日は回転釜の鉄でとっただし汁と反応してしまったのか、褐変してしまいましたが、体が温まるおいしい汁物です。

1月14日 本日の給食

画像1
 春雨キムチ丼 岩石揚げ りんご

 春雨キムチ丼は、キムチ丼をアレンジした栄養士さんがいて、それがヒットしたことから出来上がった献立です。
 岩石揚げは、見た目がゴツゴツしていることから命名された料理です。中身はその時々で違いますが、シラスやひじきなど鉄分が多くとれる食材が多く、揚げているので食べやすいので、栄養も取りやすいです。

1月10日 本日の給食

画像1
 ごはん 魚のにんにく醤油焼き 野菜の梅和え 豆腐団子の味噌汁 ココアケーキ

 ココアケーキは広尾中では伝統の一品で、リクエストに載らない年はありません。今年度も全クラスからリクエストがあがりました。今年度は「ごはん」と「味噌汁」のリクエストもでたので、和食の白米と味噌汁の日も増やしていきたいと思います。
 今日の梅和えもリクエストです。お魚はめかじきで、魚でしたがよく食べてくれていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

給食献立

行事予定

給食だより

PTA

生徒会新聞

令和7年度入学予定の方へ

入学案内

生活指導だより

教育ダッシュボード

図書室だより