1月17日(金)1年生バイキング給食![]() ![]() ![]() しかし、食べ始めるとパクパク食事がすすみ、あっという間にお皿が空になって何回もおかわりに来てくれました。バイキング用に準備した料理も空っぽになるまで食べきり、お手伝いに来てくれた先生方もみんな驚いていました。 自分で食べたいものを選ぶ自由さだけでなく、みんなでわいわい楽しく食事をする雰囲気も、食事に大切な要素なのだとあらためて感じました。食事が終わってからは、自分たちの食べこぼしたゴミを拾って掃除をしてくれました。最後までしっかり取り組む姿がとても素敵でした♪ 楽しんで食事をしてくれたようで、嬉しく思います。 〜本日のメニュー〜 ・カレーピラフおにぎり ・にらやきそば ・ジャムバターサンド ・鶏のからあげ ・白身魚のチリソース ・ミニアメリカンドッグ&ケチャップ ・ポテトのフレンチサラダ ・枝豆の塩ゆで ・ポトフ ・チョコレートパイ ・季節のフルーツ(みかん・いちご) ・飲み物(牛乳・アイスティー・りんごジュース) 1月17日(金)きゅうしょく![]() ・インディアンライス ・ポトフ ・ポテトのフレンチサラダ ・牛乳 インディアンライスとは、カレー味のピラフです。2種類のカレー粉を合わせて使い、スパイスの効いた味付けにしました。ポトフには、じゃがいも、にんじん、キャベツ、セロリ、ウインナー、ベーコンなどたくさんの食材を使い、うまみのあるスープに仕上げました。 1月16日(木)きゅうしょく![]() ![]() ![]() ・ごはん ・スペイン風オムレツ ・ごまドレサラダ ・白菜と肉だんごのスープ ・牛乳 今日の主菜には「たまご」を使っています。たまごには、たんぱく質だけでなく脂質やビタミン類もバランスよく含まれていて、そのアミノ酸スコアは最高点の100です。アミノ酸スコアとは、体内で合成できない(食べ物から摂取しなければならない)『必須アミノ酸』のバランスのことです。成長期におすすめの食材なので、ご家庭でのお食事にも取り入れてみてください。 【5年生】社会科見学![]() 【5年生】社会科見学![]() ![]() ![]() [5年生]社会科見学1![]() ![]() 1月15日(水)きゅうしょく
今日のこんだて
・ごはん ・肉じゃが煮 ・小松菜のからしあえ ・ぶどう(雄宝) ・牛乳 今日のくだものは「雄宝」という品種のぶどうです。種がなく、皮ごと食べられます。雄宝の特徴は、とにかく粒が大きいこと。その大きさは、たまごと同じくらいにも成長するそうです。 給食時間には、その大きさにみんなびっくり!サンプルケース(給食の見本を入れているケース)の前にはたくさんの人が集まり、「大きい!」「すごい!」など歓声をあげていました。食べてみると甘くてみずみずしく、大人も子どもも大喜びのデザートでした。 ★サイズがわかるように、大きな写真でご覧ください。 ![]() ![]() ![]() 1月14日(火)きゅうしょく![]() ![]() ![]() ・ミートサンド ・マセドアンサラダ ・ジュリエンヌスープ ・カスタードプリン ・牛乳 ジュリエンヌスープの「ジュリエンヌ」とはフランス語で「せん切り」を意味します。今日は、キャベツ・にんじん・だいこん・ぶた肉などをせん切りにしてスープに入れました。デザートはカスタードプリンです。カラメルも手作りして、プリンの部分はたまごや牛乳、砂糖などで卵液を作りオーブンで蒸して作りました。 風邪などの感染症が流行する時期なので、給食前の手洗いをより丁寧にするように声掛けを行なっています。ご自宅でも手洗いうがいの習慣付けをお願いいたします。 1月10日(金)きゅうしょく![]() ・ぶた丼 ・切干大根のサラダ ・白玉ぜんざい ・牛乳 1月11日は「鏡開き」です。鏡開きとは、お正月の間お供えしていた鏡餅を割って食べる日本の年中行事です。鏡餅には年神様が宿っているとされ、その餅を食べることでその年の家族の健康と安全を願います。 今日は、食べやすい白玉をおもちに見立て、ぜんざいにしました。粒入りあんは給食室で小豆を煮て手作りしました。よく噛んで食べ、今年1年の健康と安全を願いましょう。 【1年生】オープンスクールの準備
園児さんを迎えて開催するオープンスクール『お正月あそびをしよう』の準備を昨年末から進めています。9日(木)には図工で牛乳パック羽子板を作って校庭で遊びました。手作りの羽で上手に羽根つきができていました。教室でも、手作り凧やコマで遊んでいます。来週14日(火)が楽しみです。寒さが増し、上智の丘では氷が張っています。
![]() ![]() ![]() 【6年生】書初め![]() ![]() ![]() 【5年生】サンロッカーズ![]() ![]() ![]() 【3年生】書初め![]() ![]() ![]() 今年度から、毛筆に挑戦しています。 苦労しながらも、一生懸命に「お正月」という文字を書きあげました。 1月9日(木)きゅうしょく![]() ![]() ![]() ・ゆかりごはん ・松風焼き ・にんじんしりしり ・沢煮椀 ・牛乳 お正月に、おせち料理を食べましたか?今日の主菜の「松風焼き」は、おせち料理のひとつで、ひき肉で作った生地の上にけしの実を散らして焼いたものです。給食ではけしの実の代わりに白ごまを使いました。 おせち料理は、ひとつひとつの料理に意味が込められています。松風焼きは表面にけしの実をまぶし、裏には何もないことから「裏のない、隠し事のない正直な生き方ができるように」という意味が込められているそうです。 1月8日(水)きゅうしょく![]() ![]() ・ごはん ・おみくじコロッケ ・いそあえ ・豆腐のすまし汁 ・牛乳 あけましておめでとうございます。冬休みが終わり、2025年の給食がスタートしました。本年もよろしくお願いいたします。 今日は、毎年恒例「おみくじコロッケ」の日です。コロッケの中には3種類の具材が入っていますが、写真のように外からは全く見えません。 ・ほうれん草が入っていたら…勉強運アップ! ・ウインナーが入っていたら…スポーツ運アップ! ・コーンが入っていたら…金運アップ! ☆クラスに1個だけ、全部入った大当たりがあります。 クラスでは、今年は誰が大当たりを引くのか盛り上がっていて、「3年連続スポーツ運が出た!」「勉強運が出たらいいな。」「おかわりしたから金運&スポーツ運どっちもアップ!」など楽しみながら食べている様子でした。中には2年連続大当たりを引く強運の持ち主も…! 2025年、みなさんが心も体も元気に過ごせるように、願いを込めて作りました。 【2年生】音楽、演奏会![]() ![]() 最初に「Believe」の合唱を披露し、その後に「LALALU」の合奏を幼稚園の子たちに聴いていただきました。 特に、合奏では3拍子から4拍子に変わるところが見どころでした。 幼稚園の子たちからも「上手だね!」とたくさんの賞賛の声をいただき、子どもたちもとても嬉しそうでした。 この経験を通じて、子どもたちがさらに成長していくことを願っています。 12月25日(水)きゅうしょく![]() ![]() ![]() ・年越しうどん ・鶏天のごまだれがけ ・五色なます ・牛乳 今日で今年の給食は終わり、明日から冬休みが始まります。大晦日には『年越しそば』を食べる家庭が多いと思います。そばは他の麺類に比べて切れやすいことから、「1年の厄や苦労を切り捨てて翌年に持ち越さない」という願いを込めて、年越しそばを食べます。給食ではそばが使えないので、年越しうどんにしました。 さて、年末は大掃除やお正月の準備で、おうちの方も大忙しです。みなさんも、それぞれにできるお手伝いをしましょう。かぜなどひかないように、よいお年をお迎えください。 来年は、1月8日から始まります。給食もあるので、ランチョンマットの準備も忘れずにお願いします。新年も元気に登校できるように冬休みを過ごしましょう。 12月24日(火)きゅうしょく![]() ![]() ![]() ・えびピラフ ・ローストチキン ・ミネストローネ ・キラキラゼリー ・牛乳 今日は12月24日、クリスマスイブです。街中もイルミネーションやクリスマスツリーが飾られてきれいな季節ですね。クリスマスに食べるものと言えば、『七面鳥』と呼ばれるチキンを丸焼きした料理が思い浮かびます。給食で丸焼きをするのは難しいので、骨付きチキンをオーブンで焼いて特製ソースを2度漬けしました。クリスマスは世界各地で様々な文化があり、フランスでは『ブッシュドノエル』、ドイツでは『シュトーレン』など、クリスマスならではの食べ物がたくさんあります。 デザートのキラキラゼリーは、クラッシュゼリー・パイン・星形ナタデココの順にカップに入れて作りました。見た目も可愛く、みんな喜んで食べてくれました。 12月23日(月)きゅうしょく![]() ![]() ![]() ・豚ロースカレー風味野菜あんかけごはん ・三色ナムル ・みかん ・牛乳 今日は渋谷ワンダフル給食の日です。 〜シェフからのメッセージ〜 中国料理の排骨飯(パイコーハン)をアレンジした、野菜もたっぷり食べられるあんかけご飯。カリっとジューシーに揚げたカレー味の豚肉が主役のメニューです。 排骨飯とは、台湾の屋台や駅のお弁当で売られていて、広く親しまれている料理です。あんかけご飯はとろっとした口当たりで食べやすく、消化を助けてくれる効果もあります。栄養をしっかりとって、寒い冬にむけて強い体を作っていきましょう! 12月20日(金)きゅうしょく![]() ![]() ![]() ・こぎつねごはん ・かぼちゃ豚汁 ・ゆず風味おひたし ・いちご寒天 ・牛乳 明日12月21日は「冬至」です。冬至とは、一年で一番夜が長く、昼が短い日です。冬至には「ん」が付く食べ物を食べると縁起がいいと言われていて、かぼちゃ(南瓜(なんきん))・れんこん・にんじんなどを食べる文化があります。今日の献立には、にんじん・かぼちゃ(なんきん)・かんてんを使いました。 また、冬至にはゆず湯に入る文化もあります。おひたしには、生のゆず果汁と果皮を刻んで入れました。ふわっとゆずの香りがするおひたしです。 デザートのいちご寒天には、いちごを丸々ひとつ使い、はちみつ風味の寒天ゼリーで固めました。 これからどんどん寒くなります。ゆっくりお風呂に浸かり、体を温めましょう。 |
|