12月25日の給食

画像1
クロアチアコラボ給食  丸パン トマトソースのミートボール マッシュポテト チキンラグースープ 牛乳

12月24日の給食

画像1
ごはん 魚のチーズフリッター 吉野汁 チャンチャン焼き野菜 牛乳

12月23日 渋谷ワンダフル給食

画像1
渋谷ワンダフル給食  豚ロースカレー風味 野菜あんかけごはん 3色ナムル 果物(みかん) 牛乳  中国(ちゅうごく)料理(りょうり)の排骨飯(パイコーハン)をアレンジ
した、野菜(やさい)もたっぷり食(た)べられるあんかけご飯(はん)。
カリっとジューシーに揚(あ)げたカレー味(あじ)の豚肉(ぶたにく)が主役(しゅやく)のメニューです!あんかけご飯(はん)は、とろっとした口(くち)当(あ)たりで食(た)べ
やすく、消化(しょうか)を助(たす)けてくれる効果(こうか)も。
栄養(えいよう)をしっかりとって、寒(さむ)い冬(ふゆ)にむけて、強(つよ)い体(からだ)
を作(つく)っていきましょう!

12月21日鼓笛隊移杖式

12月21日に、鼓笛隊移杖式が行われました。
6年生から5年生へと鼓笛隊のバトンが引き継がれました。6年生は、これまでの努力と経験を伝え、5年生は新たな責任を胸に、これからの活動に取り組んでいきます。

当日は、保護者の皆様や地域の方々にもご参観いただき、温かい応援の中で無事に式を終えることができました。
6年生がこれまでの活動を振り返りながら、言葉を述べる場面もあり、感動的なひとときとなりました。5年生は意気込みを語り、これからの活動に向けての決意を新たにしました。

鼓笛隊の華やかな演奏が校庭に響き渡り、素敵な空間が広がりました。
子どもたちの一生懸命な姿に、会場からは大きな拍手が送られました。
画像1
画像2
画像3

12月19日なかよし班遊び

今日の昼休みはなかよし班活動でした。
室内と外で楽しい時間を過ごしました。室内ではハンカチおとしやフルーツバスケットなどを楽しみ、外では元気に走り回って遊びました。

6年生がリードするのは、今日が最後でした。
6年生への感謝の気持ちが伝わる温かい雰囲気が広がっていました。
画像1
画像2

12月20日の給食

画像1
ごはん かぼちゃコロッケ ゆず風味おひたし おふのすましじる 牛乳

12月19日の給食

画像1
パン アッシパルマンティエ ミネストローネ 果物 牛乳

12月18日の給食

画像1
ごはん 揚げ魚 麻婆茄子あん 白菜スープ 牛乳

12月17日の給食

画像1
ほうとう 天ぷら フルーツポンチ 牛乳

12月16日の給食

画像1
ごはん とりごぼうつくね さつまいものレモン煮 ごじる 牛乳

12月13日の給食

画像1
ごはん パリパリひじき うすくずじる キャベツあえ 牛乳

12月12日の給食

画像1
中華風たきこみごはん 豆腐しゅうまい ナムル 春雨スープ 牛乳

12月11日の給食

画像1
パン チキンクリーム れんこん入りサラダ 果物 牛乳

12月10日の給食

画像1
玄米ごはん 高野豆腐のオランダ煮 野菜の土佐漬け いなかじる 牛乳

12月7日の給食

画像1
スパゲッティパンプキンソース 糸寒天と野菜のサラダ 果物 牛乳

12月6日の給食

画像1
ごはん 鶏のあんかけ なめこのみそしる じゃがいものごま和え 牛乳

12月5日の給食

画像1
丸パン 洋風豆腐ハンバーグ わかめサラダ ABCスープ 牛乳

【3年生】福祉 学習発表会への取り組み

3年生は福祉の学習を「自分たちにできること」を中心に進めてきました。その中で、子供たちから「高齢者の方々はどんなことに困っているのかな。」や「高齢者の方に直接質問してみたい!」という声があがりました。
どんな質問をするのか、質問の仕方を子供たちが考え迎えた交流会当日、地域の方のご協力で6名もの方が来ていただきました。
そこで出てきた「こうなってほしい」という願いや「こんなことに困っている」といったことを子供たちが整理して5つのグループに分けました。
今は、「調べたい」、「伝えたい」ことを、どんな言葉・方法で発表するか、子供たち自身が考え学習発表会に向かっていきます。

画像1画像2

第5学年 日本の食を考えよう 学習発表会への取り組み

 5年生は、日本の食という大きなテーマに取り組みました。きっかけは、バケツ稲。企業連携でパルシステムにサポートしていただき、稲を育て始めました。ドロドロになって土を整えたり、何度も水やりを行ったりしながら、食べ物を育てる苦労と楽しさを感じました。農家の方にインタビューしたり、酪農体験をしたりして、生産者の気持ちを学ぶこともできました。社会科をはじめ、外国語、家庭科などの教科の中でも「食」にフォーカスして学んだあと、どうやって学んだことをまとめ、伝えていくのかを考えました。
 学習発表会では、ただのプレゼンではなく創作劇をつくることになり、グループに分かれて学んだことをまとめ、必死に台本を作りました。「この項目は大切だ」「こうやったらもっと伝わるんじゃないか」という、子供たちの伝えたい、表現したい思いを大切にしながら、楽しんで準備をしています。舞台練習に入り、気持ちも高まってきている様子です。

画像1画像2

12月4日の給食

画像1
埼玉県の郷土料理  かてめし いも田楽 つみっこ 枝豆とひじきのサラダ 牛乳
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31