【2年生】終業式の日、大掃除![]() ![]() 【6年生】陸上記録会![]() ![]() ![]() ドキドキしながら、全員が最後までやり切る姿は本当にかっこよかったです。 子供達からは「自己ベストを出したときの高揚感や負けた時の悔しさを活かして、さらに運動を楽しんでいきたい。」「周りの人からの応援がうれしかったので、自分も同じように他の人を応援していきたい。」などの感想が上がり、心身ともに成長したすてきな記録会となりました。 10月9日(水)きゅうしょく![]() ![]() ![]() ・手作りフォカッチャ ・ポトフ ・フライビーンズサラダ ・型抜きチーズ ・牛乳 ★ひろおベーカリー★ 久しぶりの手作りパンの日です。約27kgの生地を3回に分けて捏ね、ひとつひとつ丁寧に成形しました。フォカッチャというパンはイタリアが発祥で、平らな生地にくぼみをつけて焼くことが特徴です。今日はオリーブオイルと塩こしょうを塗ってオーブンで焼きました。シンプルな味つけなので、チーズと一緒に食べたりスープにつけたり、アレンジして食べている子が多く見られました。みんな美味しいと言ってくれて、朝早くから頑張ってよかったな、と嬉しい気持ちになりました。 今日で前期が終わり、明日から秋休みが始まります。後期も元気に過ごせるように、充実した秋休みを過ごしましょう。 10月8日(火)きゅうしょく![]() ・フライドライス ・フリフリチキン ・サイミン風スープ ・マリンブルーゼリー ・牛乳 今日は渋谷区とハワイ州ホノルルのコラボレーション献立です。令和6年5月31日に渋谷区とアメリカ合衆国ハワイ州ホノルル市は姉妹都市協定を結びました。これを記念したハワイ献立です。 フライドライスは、いわゆる「チャーハン」のようなものです。フリフリチキンの「フリフリ」は日本語で「くるくる」という意味で、現地では串に刺した肉をくるくる回しながら焼くことからその名前が付けられました。サイミン風スープは、ハワイで食べられている「サイミン」という名前のラーメンをイメージしたスープです。デザートのマリンブルーゼリーは、ハワイのきれいな海の色をイメージしたものです。 フリフリチキンには、隠し味にパイナップルジュースを使いましたが、みなさんは気が付きましたか?5年1組の先生がその味に気付いて、クラスみんなで味を確かめながら食べていました。 最近は全部完食しようと声をかけ合い頑張っているクラスが増えてきて、嬉しいです♪ 10月7日(月)きゅうしょく![]() ・ごはん ・かみかみふりかけ ・筑前煮 ・シャキシャキあえ ・牛乳 筑前煮は、福岡県の北部にあたる筑前地方の郷土料理です。鶏肉や野菜を煮る前に、油で炒めるところが特徴の煮物です。同じ福岡県でも、博多地方では似たような料理が「がめ煮」と呼ばれ、食べられているそうです。がめ煮の由来は「がめくりこむ、寄せ集める」という意味だそうです。そのほかにも、「煮しめ」と呼んでいる地域もあります。 かみかみふりかけは大人気のメニューです。ちりめんじゃこ・かつお節・白ごまを使ったシンプルなふりかけですが、残菜はほとんど無くたくさん食べてくれました。 【1年生】漢字学習
漢字学習が始まりました。とても楽しみにしていたので、毎日意欲的に取り組んでいます。言葉集めでは、子供たちからいろいろな熟語や文章が発表されます。互いの学びによい影響を与えています。
![]() ![]() ![]() 10月3日(木)きゅうしょく![]() ![]() ![]() ・ホットドッグ ・トマトとレタスのスープ ・さっぱりポテトサラダ ・こまつなケーキ ・牛乳 ホットドッグは、コッペパンにケチャップソースをつけたウインナーを挟んで作りました。給食で使用しているウインナーは、乳・卵・大豆不使用で着色料無添加のものです。 ポテトサラダはマヨネーズを使うことが一般的ですが、今日のポテトサラダはツナやお酢を使いさっぱりと仕上げました。マヨネーズよりも食べやすいと言ってくれる子が多くいました。 こまつなケーキは、その名の通り「小松菜」を使ったケーキです。小松菜は東京都で誕生した野菜です。江戸時代に現在の江戸川区、小松川の近くで育てられたことから「小松菜」という名前が付けられたそうです。小松菜は緑黄色野菜のひとつで、骨を丈夫にするカルシウムを多く含んでいます。3枚目はケーキを焼く前の写真です。小松菜の鮮やかな緑色がきれいに出ました。チーズ風味で、甘いものが苦手な人も食べやすかったと思います。カルシウムたっぷりで成長期のみなさんにおすすめです。 10月2日(水)きゅうしょく![]() ・チンジャオロース丼 ・魚ののりチーズ揚げ ・豆腐のスープ ・牛乳 チンジャオロースとは、中華料理のひとつで細切りにした肉とたけのこやピーマンを炒めてオイスターソースなどを使い味付けしたものです。漢字では青椒肉絲と書き、「青椒」とはピーマン、「肉」は肉、「絲」は細切りという意味があります。 魚ののりチーズ揚げは、春巻きの皮で白身魚(ホキを使用しました)と海苔、チーズを包んで油で揚げて作りました。パリっとした食感で、カルシウムが摂れるおかずです。 【2年生】算数、水のかさの学習がはじまりました![]() ![]() ![]() 「この容器にはどれくらい入るかな?」と友達と協力しながら、笑顔で学習を進める姿がとても微笑ましいです。これからも子どもたちの成長を温かく見守っていただければ幸いです。 【6年生】国語「やまなし」![]() ![]() 9月30日(月)きゅうしょく![]() ![]() ・シーフードトマトスパゲティ ・キャベツのレモン和え ・オレンジのケーキ ・牛乳 スパゲティはイカやエビを使い、シーフードが香るソースにしました。仕上げにチーズとパセリを加えてコクと香りを出しました。デザートのケーキは生地にオレンジジュースを使い、生のオレンジの切身を乗せてオーブンで焼きました。焼きたてふわふわです♪ 【6年生】陸上記録会に向けて2![]() ![]() 【6年生】陸上記録会に向けて1![]() ![]() 9月27日(金)きゅうしょく![]() ・鶏とねぎの冷やしまぜそば ・スパイシービーンズ ・フルーツナタデココパンチ ・牛乳 ★渋谷ワンダフル給食★ 今日は渋谷ワンダフル給食の日です。 〜レシピを考案したシェフからのメッセージ〜 中華料理では、「油」をたっぷり使うメニューがたくさんあります。素材の風味を移した油を使えば、料理にコクや深みがぐっと増します。今回は、こんがりと香ばしく炒めた「葱油」で、鶏肉とそばに、よい香りとうま味をまとわせました。 9月26日(木)きゅうしょく![]() ・ごはん ・さわらのガーリック焼き ・おくらおかか味 ・いなか汁 ・牛乳 オクラは、夏に旬をむかえる緑黄色野菜のひとつです。ネバネバした食感が特徴ですが、そのネバネバには、おなかの調子を整えるはたらきがあります。また、ビタミンB₁も含まれていて、夏の暑さで疲れた体を回復させる効果もあります。 最近は涼しい日も増えてきて、季節が秋に近づいてきました。季節の変わり目は体調を崩しやすいので、バランスのよい食事で風邪をひかない身体を作りましょう。 1年生 校外学習
1年生は、初めてのバスに乗っての校外学習。
葛西臨海水族園で、グループごとに見学をしたら、公園でお楽しみのお弁当タイム。 グループで楽しく活動ができてます。 ![]() ![]() ![]() 9月25日(水)きゅうしょく![]() ・高野豆腐のそぼろ丼 ・白菜スープ ・大学いも ・牛乳 大学いもとは、さつまいもを油で揚げて、甘い蜜をからめた料理です。給食ではざらめ糖、水あめ、しょうゆを煮詰めて蜜も手作りしました。もともとは中国の蜜濺紅芋(ミーチェンホンシュー)という料理が起源です。 9月24日(水)きゅうしょく![]() ・ごはん ・チキンのバーベキュー焼き ・イタリアンドレッシングサラダ ・トマトとマカロニのスープ ・牛乳 チキンのバーベキュー焼きは、にんにく・玉ねぎ・ケチャップをベースに10種類の調味料を使いバーベキューソース風に味付けをしました。子どもにも大人にも大人気の味付けです。お肉の下にはズッキーニが隠れています。お肉のうまみをたっぷり吸ったズッキーニも美味しさのポイントです。 【2年生】ズーラシアに行ってきました。![]() ![]() ![]() 気温が高く、子どもたちは汗びっしょりになりましたが、グループで活動することで一段と楽しさが増していました。お昼にはみんなでお弁当を食べ、その後は遊具で思いきり遊びました。笑顔が絶えず、友達と過ごす時間を心から楽しんでいる様子が見られました。 9月20日(金)きゅうしょく![]() ・ごはん ・ぎせい豆腐 ・切干大根のサラダ ・いわしのつみれ汁 ・牛乳 ぎせい豆腐の「擬製」とは「似せて作る」という意味があり、豆腐に似せて作られたたまごやきなので、そのような名前が付けられました。サラダに入っている切り干し大根は、生の大根を細く切って、干して作られています。食物繊維とカルシウムが多く含まれる食品で、サラダにするとシャキシャキとした食感になります。 |
|