校長blog 那須自然体験教室 2日目 山登り2![]() ![]() ![]() 校長blog 那須自然体験教室 2日目 山登り![]() ![]() ![]() 今はゲルに戻り、お風呂に入っています。夕食のバーベキューが楽しみです。 写真は2回に分けて送ります。 茶臼岳から帰ってきました![]() ![]() みんなで声をかけ合い、励まし合いながら、全員で登り切ることができました。山の上は風が爽やかで、東京とは違う気候でした。 校長blog 那須自然体験教室2日目 朝の様子![]() ![]() ![]() 少し雲がありますが、天気の良い朝です。ラジオ体操の後、朝食です。これから茶臼岳に登る予定です。安全に気を付けて2日目を過ごしていきます。 2日目の朝です![]() ![]() 朝会では、昨日の生活からよかったことや、改善することなどについてお話を聞きました。山の天候は変わりやすいので、この後の予定が変わるかもしれませんが、全員で山登りへ向かえそうです。 校長blog 那須自然体験教室1日目が終わります![]() ![]() ![]() 今現在、子供たちは元気に過ごしています。明日の山登りに備えて早めの就寝となります。 キャンプファイヤー![]() レク係を中心に、準備を重ね楽しいひとときが過ごせました。 笑顔の火、努力の火、勇気の火、友情の火と4つの火を那須の火の神から分けてもらい、火を囲んでゲームやマイムマイムをしました。 全員元気です。明日の茶臼岳の登山に備え、21時の消灯を迎えます。 これから夕食です![]() ![]() 校長blog 那須事前体験学習 1日目 2![]() ![]() ![]() 校長blog 那須自然体験学習 1日目![]() ![]() ![]() 朝、晴天の中、学校で出発式を行うことができました。バスではそれぞれ、ビンゴゲームなどレクリエーションで楽しんだ後、昼前にはモンゴリアンビレッジに到着。ビレッジ内で昼食を取りました。ゲルへの到着が早かったことから、食事後に少し自由時間。写真のように鬼ごっこやトンボとり(指を上に向けておびき寄せていますね)を楽しみました。 その後、近くの今牧場へ移動。乳牛や和牛、子牛等の様子を見せていただき、チーズもごちそうになりました。 今は入浴準備中です。夕食やキャンプファイヤー等での様子については、終了後時間を見つけてお知らせします。 写真は2回に分けて送ります。 7月19日(金) ワンダフル給食![]() ○ラタトゥイユ&フライ ○フルーツポンチ ○牛乳 7月26日からフランスのパリで、オリンピックが開催されます。それにちなんで、今月のワンダフル給食はフランス料理です。 ラタトゥイユは、フランスのプロヴァンス地方のニースという地域で食べられている郷土料理です。今日のラタトゥイユには、身体を冷やすはたらきのある夏野菜がたくさん入っています。フランス気分を味わいながら食べてください。 夏休み明けの給食は9月2日からです。 〈産地情報〉 にんにく:香川県 にんじん:北海道 玉ねぎ:兵庫県 なす、パセリ:茨城県 パプリカ:韓国 ズッキーニ:長野県 鶏肉:岩手県 すずき:韓国 5年生 レクの練習![]() ![]() 【4〜6年生】情報モラル教室![]() 夏休みになるとスマートフォンやゲームをする時間が長くなると思います。家庭でしっかりルールを決めて使いましょう。 校長blog 「交通安全」「水の事故」「SNSの適切な利用」に気を付けて有意義な夏休みを![]() ![]() ![]() 私の話の後に警察署の方から、自転車の乗り方等、交通事故に気を付けましょうとの話がありました。最後に週番の先生から、学習や生活のまとめをしっかりして、気持ちよく夏休みを迎えましょうとの説明があり、朝会を終えました。 本日5時間目には、4.5.6年生対象にネットやSNSについてのモラル教育を行います。「交通安全」「水の事故」「SNSの適切な使用」については明日発行の学校だよりの巻頭言にも掲載しています。この3つについて、ご家庭でもお子様と話し合っていただければと思います。明日は夏休み前最後の登校日です。明日一日よろしくお願いします。 7月18日(木)![]() ○イタリアンサラダ ○ジョア(プレーン) 〈産地情報〉 にんにく:香川県 しょうが:高知県 にんじん:北海道 玉ねぎ:兵庫県 なす:栃木県 かぼちゃ:神奈川県 いんげん:長野県 キャベツ:群馬県 きゅうり:秋田県 鶏肉:岩手県 7月17日(水)![]() ○牛肉のすき焼き煮 ○ゆかりあえ ○牛乳 〈産地情報〉 にんじん:北海道 白菜:長野県 ねぎ:千葉県 もやし:栃木県 小松菜:東京都 えのきたけ:福岡県 牛肉:熊本県 7月16日(火) すいか![]() ○青のりポテトフライ ○すいか ○牛乳 今日のデザートはすいかです。2週間前にすいかが給食で出たときに、「すいかは野菜でしょうか? 果物でしょうか?」と聞いたのを覚えていますか? 気になって調べた人もいると思います。 すいかは、野菜でもあり、果物でもあります。実は野菜と果物の区別に、はっきりしたと決まりはありません。すいかの他にも、野菜でもあり、果物でもあるものがあります。ぜひ調べてみてください。 〈産地情報〉 にんにく:青森県 もやし:栃木県 ねぎ:千葉県 小松菜:東京都 じゃがいも:茨城県 すいか:山形県 豚肉:茨城県、群馬県 7月12日(金)![]() ○にんじんサラダ ○トマトスープ ○牛乳 にんじん:北海道 きゅうり:岩手県 玉ねぎ:愛知県 セロリ:静岡県 じゃがいも:長崎県 鶏肉:岩手県 ハチラボ うごくうごくおもちゃ![]() ![]() ![]() 子供たちは、ロケットを遠くに飛ばすためにどう工夫したらよいかを考えながら飛ばしていました。 校長blog 国際交流会を行いました![]() ![]() ![]() 1時間目は体育館にて、6年生と4年代表児童及び代表委員会の児童が参加し、セレモニーを行いました。他の子供たちはオンラインでの参加です。6年生の鼓笛演奏や4年代表児童のダンスを楽しんでもらいました。司会等、進行の子供たちは英語も交えて行い、とても立派でした。 2時間目は各クラスでの交流会です。子供たちはけん玉やお手玉、折り紙、福笑い等の日本も伝統文化体験を考え、外国の方と一緒に楽しく交流していました。中には、日本の文化を事前にタブレットで調べ、画面で発表するクラスもありました。様々な趣向を凝らしており、素敵な交流会を行えました。 参加された外国の方からそれぞれの国に関するお土産をいただきました。1階の会議室前に展示しています。保護者や地域の方で学校にいらっしゃれる時は、ぜひご覧ください。 |
|