5年調理実習「お米」
今回は調理実習で、お米を炊きました。みんなお鍋でお米を炊く経験は少ないから、お鍋がコトコトなるのを見るだけでも楽しかったみたいだね。様子を見に行ったら、お米の入った鍋をじーっと凝視するグループ、湯気に鼻を近づけて匂いをかいでいるグループ、これからかけるふりかけに思いをはせるグループ。みんなの様子、とってもステキだったよ。
いよいよ、実食!!の時には… 「お米があまいっ!!!」 「ふりかけとしょうゆとわかめと塩をかけるとおいしいんですよ!!」 「先生、どれかけて食べたい?かけてあげる!!」 みんなお米にもしっかり味があることに気付けたみたいですね。でも、先生は塩分過多のみなさんがとっても心配。頼むから、何もよそってないお茶碗にふりかけとしょうゆをいれただけのものを食べないで… 次はお味噌汁。どんな具を入れたものを作るのかな。今からワクワクするなぁ。 ![]() ![]() ![]() 音楽朝会![]() 3・4年落ち葉拾い
火曜日には、3年生と4年生が落ち葉拾いを担当しました。代官山の小径には木々がたくさん並んでいるので、どこよりも落ち葉が落ちていました。「葉っぱの下に虫がいるかも…」と、最初は落ち葉を拾うのをためらっていた子供たちもいましたが、次第にやる気になり、あっという間に袋が満杯になりました。「柿が実っているね」「葉っぱの色が変わったね」などと、季節の変化を感じながら、楽しく活動できました。
![]() ![]() ![]() 1、6年生 落ち葉拾い![]() ![]() ![]() 公園に着くとたくさんの葉っぱが落ちていて、「うわー!これはたくさん拾えるな〜」と驚いた様子で、たくさん葉っぱが集まると本当はバシャーンとねっころがりたい気持ちを抑えて袋に入れていきました。ゴミ袋が2袋、3袋・・・と増えていくことに喜びを感じ、奉仕の気持ちを持つことができました。 4年・5年 ミニ浅草ガイド![]() ![]() ![]() 教科書には載っていない、実際に行って見聞きしたことを伝えるということを目標に4年生はガイドの準備を進めてきました。それぞれ担当の寺院や門などの建物を作成し体育館にミニ浅草を再現しました。 5年生から「建物が良くできていた。」「上手にガイドしていてすごかった。」「浅草のことが知れて、実際の浅草にも行きたくなった。」などたくさんの感想をもらうことができました。 土曜授業では、保護者の方に向けてガイドをしました。2回目のの本番になり、さらにスムーズに上手にガイドをすることができました。 4年生にとっては先輩たちに学習を発表するという貴重な体験になりました。 |
|