【今日の給食】12月5日(木)![]() ![]() ![]() 【きゅうしょくつうしん】ホットロールサンドは、食パンにチーズとハムをのせて丸め、アルミホイルで包んで焼きました。アルミホイルを外すとき、ちぎれてパンと一緒に口に入らないよう、気をつけて上手に食べましょう。食べた後のアルミホイルは、小さく丸めてパンが入っていたバットに戻してください。スパイシービーンズに使ったスパイスは、パプリカとガーリックパウダーとチリパウダーです。よくかんで食べましょう。 ★ホットロールサンドは、アルミホイルを人数分カットするところから始まりました。高学年の食パンは厚みも増しますが、一つ一つ丁寧に巻き、焼き具合や温度も確認して仕上げることができました。教室では、巻いてあるアルミホイルをはがすところから楽しんで味わう様子が見られました。 【校長日記】12月5日(木)大館ウィンターフェスティバル
秋休みの大館市での交流はとても充実していました。今回も期待できます。私も行きたいくらいです。今日は幡代学級で「本の森」の皆さんの読み聞かせがありました。中休みは切った銀杏の枝の葉で遊んでいました。
![]() ![]() ![]() 大館市ウィンタースクールのお知らせ
ハチ公で縁のある大館市のウィンタースクールのご案内です。充実した体験、往復飛行機代や食事を含めた宿泊費などを含んで20,000円です。ただ残念ながら対象は5・6年生のみです。
大館市ウィンタースクールのお知らせ 【校長日記】12月4日(水)帰りの会
午前中は校長会で区役所へ行っていたので、帰りの会特集です。1年3組は日直が今日の振り返りをしていました。2年4組は先生から安全の話。3年3組は皆が帰った後、数人が掃除をしていました。えらい。
![]() ![]() ![]() 【今日の給食】12月4日(水)![]() 【きゅうしょくつうしん】野沢菜は長野県の野沢地方で多くつくられている野菜です。茎が太く、大きいものでは1m位の高さまで育ちます。収穫した野沢菜を保存して長く食べられるようにと考えてつくられたのが野沢菜漬けです。冬、雪深い野沢地方にとって、野沢菜漬けは大事な野菜の保存食でした、今日は炒飯で味わいましょう。キムチ風に入っている大根とスープに入っている小松菜は東京の八王子市産です。今日もよくかんで味わって食べましょう。 【校長日記】12月3日(火)車いすバドミントン
6年生が車いすバドミントンの体験学習をしました。選手と打ち合ったり専用の車いすに乗ったりしました。写真は1組。朝の読み聞かせは3年生。写真は3組。あいさつ隊がたくさんで頑張っていました。1年1組。
![]() ![]() ![]() 【今日の給食】12月3日(火)![]() ![]() ![]() 【きゅうしょくつうしん】今日は高知県高知市と渋谷区のコラボ給食です。実際に高知市の小中学校でたべられている給食と同じ献立で、「かつお飯」や「ぐる煮」は高知県の郷土料理です。特に「ぐる煮」は冬によく食べられる料理で体を温める根菜たっぷりです。よくかんで食べましょう。柚子ゼリーは「ジュレ」のようなやわらかい食感です。上手に食べましょう。 ★高知市は渋谷区と「原宿表参道元氣祭スーパーよさこい」を通した交流があり、今年8月には高知市と渋谷区で「観光・文化交流協定」が結ばれました。各県の郷土料理はこれまでも時々給食で提供していますが、その県の子供たちが実際に食べている給食と同じ献立を自分たちも!?ということ自体も子供たちは嬉しかったようです。 【今日の給食】12月2日(月)![]() ![]() 【きゅうしょくつうしん】おでんのおいしい季節になりました。大根、つみれ、こんにゃく、卵・・・と、いろいろな「おでんだね」がありますがみなさんが好きな「おでんだね」は何ですか?地方によっては「おでんだね」や味付けに特徴があるところもあります。今日は昆布と削り節で「だし」をとり、じっくり煮ました。よく味わって食べましょう。 ★おでんにぴったりの寒さが感じられる一日でした。おでんを煮込む回転釜からの湯気もひときわ目立って見えました。 【校長日記】12月2日(月)図書館訪問
2年生が本町図書館へ行きました。2組についていきました。なんと「プレイボール」と「キャプテン」がありました。懐かしい。今週のあいさつ当番は1年1組。6年1組は卒業アルバム用クラス写真撮影です。
![]() ![]() ![]() 【今日の給食】11月29日(その2)![]() ![]() ![]() 【今日の給食】11月29日(金)![]() ![]() ![]() 【きゅうしょくつうしん】今日は「渋谷区ワンダフル給食」です。服部栄養専門学校の先生が今日の献立を考えてくれました。今日の献立は韓国料理です。チャプチェは春雨の炒め物です。春雨はスープやサラダなどでも食べることが多いと思いますが、韓国の春雨はさつま芋でつくられています。少し太くて歯ごたえもあると思います。今日はワンダフル給食で韓国を味わいましょう。チャプチェに入っている枝豆とさつま芋は「つながる菜園」産です。 ★写真はプルコギを炒めているところです。下味を付けた肉の水分を切ってほぐしながら釜に入れ、丁寧に炒めました。国産和牛ならではのうまみもあって、プルコギもチャプチェも大人気でした。 【今日の給食】11月28日(木)![]() ![]() ![]() 【きゅうしょくつうしん】今日のかれーは「ブラックカレー」です。さて、このブラックの色の「もと」は何でしょうか?三択クイズです。1.黒ごま、2.黒豆、3.ひじき、どれだと思いますか?正解は3.ひじきです。ミキサーでペースト状にして入れました。クミンやガラムマサラ、もちろんカレー粉も入ったスパイシーで食べやすいカレーです。りんごは青森県産の「サンふじ」です。サクサクした食感とさわやかな甘さを味わって食べましょう。 ★ひじきは戻して茹でたものを30分以上ミキサーにかけました。ルゥだけでなく海藻独特のとろみも感じられ、そのとろみで辛さもマイルドに仕上がりました。 |
|