給食だより 7月3日(水)

画像1
・ドリア風ソースがけ
・キャベツと大根のサラダ
・果物(スイカ)
・牛乳 

ドリアという料理は米を使った料理のひとつで、ピラフなどのごはんの上にホワイトソースをかけてオーブンで焼いた料理です。給食のドリア風は、カレー粉を入れて炊いたごはんの上に、鶏肉やえびなどが入ったホワイトソースをかけて食べます。ルウは給食室で調理員さんが手作りしたものです。なめらかでとてもおいしく仕上がりました。おいしく食べてください。

【7/3音楽朝会】ほしまつり

7月7日は七夕、ということで、今月の歌「ほしまつり」を全校児童で歌って、演奏して、楽しみました。

1回目は普通に、楽譜どおり歌いました。5・6年生のエリアから美しい歌声が聞こえてきます。

2回目は、出だしのところで3・4年生が追いかけるパートを歌い、ハーモニーを楽しみました。

3回目は、3・4年生は追いかけパートのまま、1・2年生が振付をし、さらにサビのところで4年生がリコーダーを演奏しました。リコーダーの学習を始めて1年、とっても上手になりました!

また、星柄のTシャツを着ていた児童にウインドチャイムを担当してもらい、楽しい「ほしまつり」となりました。
画像1
画像2
画像3

【ちはと学級:シブヤ未来科】和菓子の出前授業

昔つながりで、和菓子の出前授業を行いました。シブヤ未来科の企業連携です。

和菓子職人の方が実際に目の前で和菓子の練り切りを作ってくださいました。鮮やかな手さばきに子どもたちも夢中です。

できあがった和菓子をいただくときには、みんな笑顔!「おいしい!」と一気に食べる子、少しずつ大切に食べる子、それぞれでした。

質問タイムもあり、盛り上がりました。あんこは鎌倉時代から使われているということは、私も初めて知りました。
画像1
画像2
画像3

給食だより 7月2日(火)

画像1
・ごはん
・ひじき入りハンバーグ
・ポテトサラダ
・ヌードル(パスタ)スープ
・牛乳 

パスタとは小麦粉を練っていろいろな形にしためん類のことをいい、形や太さによって名前が異なります。パスタは小麦粉からできているのでエネルギーのもとになる黄の食べ物のなかまです。給食では、スパゲティやマカロニ、シェルなどのパスタを使っています。きょうは、リボンの形をしたファルファッレというパスタをヌードル(パスタ)スープに使いました。

【3年生:図工】ねがいのだるま

今年も、鳩森小にだるまの季節がやってきました。作品札が掲示される前に「誰が作ったのかなあ」と想像しながら見るのが楽しみの一つでもあります。

この他、学校中に子どもたちの作品が掲示されていますので、ご来校の際は、ぜひお楽しみください。
画像1

給食だより 7月1日(月)

画像1
・ごはん
・白身魚のみそマヨ焼き
・五目きんぴら
・切り干し大根のすまし汁
・牛乳 

みなさんは、さつま揚げが何から作られているか知っていますか。さつま揚げは、魚から作られています。魚のすり身を味つけして形を整えて油で揚げたものです。すり身の中にごぼうやにんじんなどの野菜を細かく刻んだものが入っているさつま揚げもあります。きょうは、五目きんぴらにさつま揚げを入れました。

給食だより 6月28日(金)

画像1
・ごはん
・魚の西京焼き
・ひじきの煮もの
・かみなり汁
・牛乳 

水気を切った豆腐を崩しながらごま油で炒め、だし汁、ねぎなどを加えてみそやしょうゆで調味した汁ものをかみなり汁と言います。熱した油で豆腐を炒めるとき、バリバリと雷のような音がすることからこの名前が付いたそうです。きょうは、豆腐のほかに油揚げや、だいこん、こんにゃくなども入れた具だくさんで栄養満点のかみなり汁をおいしく食べてください。

【4年生:社会科】水道キャラバン

東京都水道局の方に来ていただいて、水道の仕組みについて学びました。

水源林を再現した層を実際にさわって感触を確かめたり、浄水場での水をきれいにするシステムを実験しました。

「きれいな水を飲めることは嬉しい。」「水を出しっぱなしにしないで大切に使おうと思った。」「安全な水を飲めない人もいるから、水をもっと大切に使いたい。」「水に関わる仕事をしている人はいっぱいいることがわかったから、そのことを感謝したい。」というような感想をもつことができました。
画像1
画像2
画像3

芝生のメンテナンスをしました。その2

写真の続きです。上から、芝の苗づくり、芝刈り、芝刈り機の試運転です。

芝を刈ると、校庭から草のよい香りがしてきます。

子どもたちが気持ちよく芝生の上で遊べるのも、鳩森グリーンコミュニティの皆さんのおかげです!この場を借りて、お礼申し上げます!
画像1
画像2
画像3

芝生のメンテナンスをしました。その1

国立競技場から芝生を譲り受け、校庭の芝生のメンテナンスを行いました。

普段は、鳩森グリーンコミュニティの地域の方や保護者の方にほぼお任せしている芝生ですが、TLD(Teacher's Learning Day)を活用して、芝生のメンテナンス作業を体験しました。

写真は上から、芝生を敷いているところ(1枚1枚重いのですが、こちらも鳩森グリーンコミュニティの地域の方や保護者の方が運んでくださいました!感謝です!)、芝生が生えていないところに穴を開けているところ(この後、花壇で育てている芝を植えます。)、水はけをよくするために穴を開けているところです。
画像1
画像2
画像3

給食だより 6月27日(木)

画像1
・冷やしきつねうどん
・二色揚げ
 (ちくわ・さつまいも)
・牛乳 

きつねうどんと言えば、うどんの上にのった油揚げが主役のうどんです。甘辛く煮た油揚げがかつお節と昆布の混合だしの効いたつゆととても合います。きつねうどんと言われているのは、油揚げがきつねの好物だからだそうです。きょうは、暑い時期に食べやすい冷やしきつねうどんにしました。

給食だより 6月26日(水)

画像1
・キムチチャーハン
・中華和え
・中華コーンスープ
・牛乳 

キムチは、白菜、大根などの野菜を塩漬けし、にんにくや唐辛子などと調味料を混ぜて作ったもので、朝鮮半島を代表する漬物です。もともとは寒い時期に備えて作られた保存食だそうです。キムチは発酵食品で、乳酸菌という菌がお腹の中の環境を整えてくれるはたらきがあります。きょうは、キムチを使って主食のキムチチャーハンを作りました。

給食だより 6月25日(火)

画像1
・ごはん
・鮭のちゃんちゃん焼き
・けんちん汁
・グレープゼリー
・牛乳

グレープゼリーは、給食室で調理員さんが手作りしています。グレープゼリーを作る材料はグレープジュースと水、寒天、砂糖です。その中で、グレープゼリーを固めるために使っているのは寒天です。寒天は、海藻をぐつぐつと煮込み、冷やして固めたものから水分を取り出して、乾燥させて作ります。手作りのグレープゼリーをおいしく食べてください。

【ちはと学級:シブヤ未来科】昔体験!

ちはと学級では、シブヤ未来科で昔の暮らしについて学んでいます。

今日は、七輪を使って火をおこす体験をしました。

マッチの擦り方もみんな上手!風を起こす道具(ふいご)を使ったり、うちわを使ったりして、火をおこしました。最後は、マシュマロを焼いていただきました。

上級生が下級生に優しくやり方を教えたり、「大丈夫だよ」と励ましたりする姿が見られて嬉しかったです。煙は目にしみることも分かりました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】プログラミング教育

渋谷区では、Kids VALLEYと連携したプログラミング教育を行っています。

今日は、1・2年生がプログラミング教育を行いました。

写真は2年生の様子です。みんな真剣です!

担任いわく「子どもたちの方がよく分かっている」とのことです。タブレット端末については、特にそれでいいと思っています。教室の中で、教員よりも子どもたちの方がよく知っているということがあってもよいのです。
画像1
画像2

給食だより 6月24日(月)

画像1
・元気もりもり丼
・もずくのスープ
・さくらんぼ
・牛乳
 
きょうは、ワンダフル給食のもずくについてお知らせをします。もずくは、昆布やわかめなどと同じ海藻のなかまで浅い海に生息しています。日本で消費されている、もずくのほとんどは沖縄産のもずくです。もずくは、ミネラルや食物せんいを多く含んでいて、ぬめりの成分には生活習慣病の予防に効果が期待されています。おいしく食べてください。

【6/24全校朝会】いじめについて

画像1
ふれあい月間における講和ということで、今回はスライドを用いて、いじめについて話をしました。鳩森だより6月号の一番下に書いた箇所です。子ども向けに少し言葉を分かりやすくして説明しました。

++++++++++++++++++++++++++++++++

6月はふれあい月間ということで、先週はたてわり給食やたてわり班遊びなど楽しい時間を過ごせたことと思います。

さて、6月最後の朝会と言うことで、今日はいじめについてお話をします。

いじめというと、例えば、「無視」、そこにその人がいるのにいないように振る舞うこと、これは難しい言葉で言うと人権侵害ですね。また、「悪口」や「うわさ話」も、その人に直接言えばいいのに、いないところでその子のことを悪く言うこともいじめです。それに、「殴る・蹴る」という暴力もいじめになります。それに「いじり」など、おもしろおかしく、ある子のことを言ったり笑ったりすることもいじめです。本当におもしろいのかなと思うときもあります。このほかにも、いじめはいろいろとあるかも知れません。確認ですが、いじめは、やられた人が「嫌だ」「辛い」と思ったときに、いじめとなります。

さて、いじめとは、「いじめられる人」と「いじめる人」の二つの関係だけで行われるものではありません。これは知っておいてください。そこには「観客」といって、いじめを笑ったり、はやし立てたり、いじめを許すような雰囲気をつくったりするような人たちがいます。また、「傍観者」と言って、周りで見ていて、何もしない、見ているだけという人たちがいます。この「いじめられる人」「いじめる人」「観客」「傍観者」全てが、いじめに関わっている人ということができます。

鳩森小の皆さんには「いじめられる人」や「いじめる人」はもちろんのこと、「観客」や見ているだけの「傍観者」にはなってほしくありません。

私がお願いしたいのは、「いじめられる人」と「いじめる人」の間に入って「やめなよ」と言っていじめを止める「仲裁者」、もしくは大人に相談をする「相談者」です。「仲裁者」は少し難しいかも知れません。私も人生で一度だけしかできたことがありません。小学校6年生のときに、男の子たちが女の子に悪口を言っていたので、その女の子がかわいそうというよりも、その男の子たちに腹を立てて、「やめなよ」と言ったことがあります。でも、もし、直接「やめなよ」と言うことが難しかったら、誰かにそのことを教えてください。よく先生に言うことを「チクる」と言いますが、いじめにおいて、チクりは正義です。鳩森小学校の先生たちは、いじめを絶対に許しません。いじめと本気で戦います。だから、皆さんの周りにいる先生たちに相談してください。もちろん私でもいいです。また、皆さんの帰りを待っているおうちの人に相談してもいいです。ぜひ、ここにいる皆さんで、いじめをなくしていきましょう。

給食だより 6月21日(金)

画像1
・野菜たっぷりしょうゆラーメン
・もち米団子
・スイカ
・発酵乳(プレーン)

私たちが普段食べている米はうるち米と言い、お餅や赤飯で食べるお米をもち米と言います。見た目では、うるち米は半透明ですがもち米には透明感はなく白いのが特徴です。もち米には、アミノペクチンが100パーセント含まれていて、アミノペクチンは熱水で澱粉糊を生じる性質があるため粘り気が強い米になります。きょうは、もち米団子を作りました。

給食だより 6月20日(木)

画像1
・ごはん
・カルシウムたっぷりふりかけ
・厚揚げの肉みそ炒め
・えのきのみそ汁 
・牛乳

ひじきは、わかめやのり、こんぶなどと同じ海
そうのなかまです。海に囲まれた日本では、
昔から海そうが食べられてきました。ひじきに
は、丈夫な歯や骨をつくるもとになるカルシウ
ム、血液をつくるもとになる鉄が多く含まれています。給食では、「ひじきごはん」や「ひじきサラダ」などに使っています。きょうは、ふりかけにひじきを使いました。

【3年生】サンフラまつり

国語の手紙の書き方を学習した3年生から、お手紙をいただきました。

写真に写っているお手紙以外にも、「つかれていると思うので、来てください。」「どんなにくじけそうなときも、おわらいを見てわらってほしいのです。」「校長先生にえ顔になってほしいです。」など、心のこもったお手紙に涙があふれてきました。

そして、今日のサンフラまつり当日、教室で係ごとにブースを作って出迎えてくれました。みんなで遊べて楽しかったです。3年生の皆さんに元気をもらえました。ありがとうございます!夏休みまで、頑張って仕事ができそうです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31