今日の給食 6月11日(火)![]() やきそばは、中脳ソース、ウスターソース、醤油をブレンドして味を付けています。給食なので少し薄味ではありますが、美味しく食べられたと思います。 豆は茹でてから片栗粉をまぶして揚げました。少し甘じょっぱい味付けなので、豆やちりめんじゃこが苦手でも、おやつ感覚で食べられました。 入梅献立 6月10日(月)![]() 暦では今日から入梅です。6月に水揚げされるいわしは、脂がのっていて1年でもっとも美味しいと言われています。今日は梅干しと一緒に釜で3時間煮込み、骨まで食べられるようになりました。給食室には圧力鍋などはないので、ひたすら煮込み続けました。 また、ちょうど今が梅の収穫時期です。梅には、夏バテ防止に効果があるクエン酸やリンゴ酸、カリウムなどが豊富に含まれています。今日はいわしと一緒に梅干しを煮込むだけでなく、ゼリーも蜂蜜漬けの梅シロップを使用しました。 梅を使った料理は他にもたくさんあるので、これからの季節に取り入れてみてください。 今日の給食 6月7日(金)![]() ドライカレーには、大豆の他にささがきにしたごぼうも入っています。食べてみるとごぼうの風味がするので、少し和風っぽく感じたのではないでしょうか。 ごぼうは、中国では漢方などで使われますが、食用とするのは日本くらいと言われています。近年は和食ブームもあり、少しずつ海外でも食べられるようになってきているそうです。 今日の給食 6月4日(火)![]() 肉団子の半分の材料は、豆腐と玉ねぎ、人参、固さの調節はおからで作りました。調理さんが上手に作ってくれたので、柔らかく揚げてありました。 河内晩柑は和製のグレープフルーツとも呼ばれていますが、グレープフルーツのような苦みはありません。香りがよく、さっぱりとした甘みがある果物です。 今日の給食 6月3日(月)![]() チンゲンサイは、中国の華中地区で作られていたものです。日本にやってきたのは、1970年代の日中国交回復期です。意外と最近ですね。 強い抗酸化作用があり、βーカロテンが豊富でアクやクセが少ない野菜です。汁物や炒め物など、様々な料理に使えます。 |
|