5月31日 本日の給食

画像1
 シーフードピラフ カルボナーラポテト 肉団子のトマトスープ

 カルボナーラポテトは広尾中人気の一品です。いつも足りないので、今回、増量してみました。そして全クラス完食でした。
 カルボナーラは炭焼きという意味を持つそうです。炭焼き職人がくると炭の粉が舞う、それを黒コショウで表現したという説もあるようです。日本のカルボナーラは卵とチーズのイメージが強いですが、本場は卵は使われないことが多いそうです。

5月30日 本日の給食

画像1
 しらたまごはん 炒り鶏 かきたま汁

 たまごと旬のしらすを混ぜこんだごはんで「しらたま」ごはんです。
 しらすの旬は3〜6月ごろです。しらすは年々漁獲高が減少しているため、保護を目的とし、禁漁する時期があります。禁漁明けの漁で最初にとれるのが「春しらす」とよばれる柔らかいしらすです。
 炒り鶏は筑前煮とも呼ばれます。日本のお祝いには欠かせない献立として、日本各地で名前を変えながら代表的な郷土料理のひとつになりました。よく煮たので、思った以上にお肉がホロホロになりました。

5月30日(木)授業の様子2

4時間目の授業、3年1組音楽、3年2組社会の様子です。3年生は運動会の学年練習の直後にもかかわらず、集中して授業に取り組んでいました。さすがです。
画像1
画像2
画像3

5月30日(木)授業の様子1

運動会練習真っ盛りですが、本日は、東京大学教育学部附属中等教育学校から、複数の先生方が本校の探究「シブヤ未来科」や各教科の授業の取組について視察に見えました。写真は2年1組理科、1年1組美術の様子です。
画像1
画像2
画像3

5月29日(水)マスゲーム練習

広尾中の全校生徒が合同で行うマスゲーム練習に全学年が集合して取り組みました。リーダーの3年生の指示や手本も見事でした。これから本番に向けて完成度が上がっていくのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5月29日 本日の給食

画像1
 ポークカレーライス ささみサラダ メロン

 運動会の練習でフラッグが揺れる運動場の裏で、
 給食室では一生懸命カレーを作りました。玉ねぎは10分の1くらいになるまで炒めてもらっています。
 ささみは高たんぱく、低カロリーで有名な食材です。筋肉をつけたい方がよく食べていますね。ビタミンやミネラルも多く含まれています。
 今日は赤身メロンにしました。芳醇な香りや風味は青味のメロンよりよいといわれています。ベータカロチンの量で変わります。
 免疫力をつけて、バテないようにがんばっていきましょう。

5月29日(水)朝練習開始

本日から運動会に向けての朝練習が始まりました。本日は2年生と3年生が朝早くから集合し、グラウンドコンディションの悪い中でしたが、大繩跳びやリレーの練習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

5月28日(火)#ごみひろおープロジェクト発表会1

探究シブヤ未来科のオリエンテーションとして取り組んだ、「ごみひろおープロジェクト」の発表を行いました。30日(木)にも後半の班が発表予定です。発表の様子は、保護者の皆様にも動画で見られるように検討しています。
画像1
画像2
画像3

5月28日 本日の給食

画像1
 鶏五目ごはん 高野豆腐の胡麻和え 味噌汁 おから入り抹茶ドーナツ

 5月は新茶の季節です。日本では、八十八夜(立春から数えて88日)を茶摘みや稲の種まきなどを始める目安の日としてきました。ちなみに今年は5月1日でした。6月初旬までに摘まれたお茶を新茶と呼びます。
 抹茶には、有名なカテキンやビタミンCなどが豊富に含まれます。またおからも入っているので、カルシウムや食物繊維もとることができます。
 高野豆腐の胡麻和えは和え物では人気があります。

5月28日(火)3年生学年練習

本日の4時間目は、雨にも降られず校庭も何とか使用でき、3年生が学年練習に取り組みました。全員リレーは、さすが3年生!スピードと迫力が違います。
画像1
画像2
画像3

5月28日(火)1・2年生合同体育

本日は1年生と2年生が合同で体育の授業を行いました。あいにくの天気で体育館での大縄跳び練習になりましたが、2年生の取り組みの早さと跳ぶ回数に1年生も刺激を受けたのではないかと思います。
画像1
画像2
画像3

5月27日 本日の給食

画像1
 ビスキュイパン ポークビーンズ ツナともやしのカレーサラダ

 ビスキュイパンはその名の通り、ビスケット生地をのっけているパンです。焼いているうちに生地が上からたれてくるのでUFOパンのようになります。ラム酒を使って風味をあげています。揚げパンに劣らず人気のパンです。
 今日のサラダはもやしをカレー粉でゆでることで鮮やかな黄色に仕上げています。それとは別にドレッシングもカレー風味となっています。
 成長期の体づくりのためにも野菜もしっかり食べていきましょう。

5月27日(月)運動会練習

運動会に向けての練習も始まりました。雨天予報でしたが、校庭で練習が実施できました。大縄跳びやリレーの練習に各学年がんばっています。
画像1
画像2
画像3

5月27日(月)教育実習始

本日から2名の教育実習生(国語1名、数学1名)が皆さんと一緒に勉強します。3週間よろしくお願いします。
画像1

5月24日 本日の給食

画像1
 グリンピースごはん ぶりの幽庵焼き ほうれん草の胡麻和え 鶏団子汁

 給食といえば「揚げパン」、そして「グリンピースごはん」。物議をかもすごはんではありますが、大人になって思い出の話題になるのに欠かせない存在だと思っています。
 今、まさに旬をむかえるグリンピース。今日は朝から調理員さんにさやからむいてもらいました。生徒さんはもちろん、教員のみなさまから思いおもいの声をかけていただきましたが、残菜をみると完食でした。むいたばかりの新鮮なグリンピースはくせも少なく食べやすかったのではないかと思います。思い出、また一つ増えてくれるといいなと思います。

5月23日 本日の給食

画像1
 大豆のかき揚げ丼 野菜の梅和え 豆腐と小松菜のすまし汁

 かき揚げは天ぷらの一種で、天ぷらは鉄砲の伝来とともにポルトガルから伝わったといわれています。江戸時代に油の生産量が増えたことから、広く広まったそうです。
 給食で大活躍のキャベツをはじめとする野菜が高騰しています。梅和えは梅干しで和えたさっぱりとした仕上がりです。梅干しのクエン酸で疲労回復してほしい、野菜を食べてほしい、という想いも通じたのか、よく食べてくれていました。

5月22日 本日の給食

画像1
 アラビアータ風ミートスパゲッティー 洋風卵スープ ココアケーキ

 アラビア―タを日本語に直訳すると「怒ってる風」という意味になります。基本的に唐辛子をつかった辛口のパスタなんどえ、辛くて怒ったときのように顔が赤くなるのが由来ともいわれています。トマト類をよく詰めてもらって濃厚に仕上げています。唐辛子の辛みをピリリときかせました。
 ココアケーキは広尾中の伝統名物というイメージがあります。今日もよく食べてくれていました。

5月21日(火)#ごみひろおープロジェクトまとめ

修学旅行明けの3年生も今日から登校です。本日は、先日フィールドワークに出かけた「#ごみひろおープロジェクト」のまとめに取り組みました。フィールドワークでも活用したゴミ拾いSNS「Pirika」の職員も来校され、ごみの現状やまとめについて助言をいただきました。
画像1
画像2
画像3

5月21日 本日の給食

画像1
 深川めし 鶏の大葉みそ焼き 野菜のワサビ醤油和え ナスの味噌汁

 深川めしは東京都の郷土料理になります。今日は国産のあさりを使用しています。江戸時代には、今の東京湾は多くの干潟があり、貝類がとれまていました。
 あさりは3〜5月が身もふっくりする時期で、うま味も豊富で栄養もあります。
 大葉やナスも初夏にむけて旬を迎えていきます。これから運動会も控えて疲れやすい時期ですが、旬のものでたくさんの栄養をとり、身体の回復をはかりましょう。

5月20日 本日の給食

画像1
 ジューシー 沖縄風魚のてんぷら もずくスープ 手作りちんすこう

 今日は沖縄の献立でそろえてみました。
 ジューシーは季節の行事や祝い事で食べることが多い、野菜やちくわなどを豚骨だしで炊いた炊き込みごはんのことを言います。今日も豚骨だしをとって、ごはんを炊いています。
 沖縄風てんぷらとは、フリッターに近いサクサクの食感があり、普通のてんぷらと違うのは、卵を多く使用して作るのが特徴です。
 沖縄ではもずくがよく取れます。今日ももずくも沖縄のものを使っています。
 ちんすこうは手作りです。練り上げた生地を給食室のオーブンで焼いています。
 「うさがみそーれ!」(沖縄で召し上がれの意味だそうです)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

保健だより

給食だより

行事予定

食育だより

生徒会新聞

生活指導だより

学校建て替え

教育ダッシュボード

こども科学センター・ハチラボ