給食だより 5月8日(水)

画像1
・根菜ドック
・グリーンサラダ
・ミネストローネスープ
・リンゴゼリー
・牛乳

根菜とは、土の中で成長する根や茎を食べる野菜のことをいいます。根菜の中でも主に根の部分を食べているのは、にんじん、山芋、大根、ごぼう、かぶ、さつまいもなどがあげられます。また、茎の部分を主に食用にしているのは、じゃがいも、里芋、れんこんなどです。きょうは、にんじんとごぼうを使って根菜ドックを作りました。おいしく食べてください。

給食だより 5月7日(火)

画像1
・発芽玄米ごはん
・魚の薬味ソースかけ
・青菜とキャベツのサラダ
・沢煮椀
・牛乳

発芽玄米とは、玄米をわずかに発芽させた米のことです。発芽玄米は、玄米と精白米のいいところ取りをしたお米と言われています。玄米とそう変わらない栄養価を持つ発芽玄米は、うま味が強くて柔らかくもちもち感も精白米に近くなっているため、より食べやすくなっています。いつもの精白米のごはんと食べ比べてみてください。

【1・2年生】学校たんけん

毎年この時期に行われる、学校探検。

先日1年生だけの学校探検をしました。その際に疑問に思ったことを2年生に伝え、今日は2年生が1年生を案内しながら答えられることには答え、答えられないことには実際にインタビューをするという流れで行いました。

2年生の説明が上手で、成長を感じました。用意したことを十分に説明できましたね。1年生も2年生の話をしっかりと聞きながら、主体的に楽しんで活動することができました。
画像1
画像2
画像3

給食だより 5月2日(木)

画像1
・麦ごはん
・タッカルビ
・チンゲン菜と春雨のスープ
・牛乳

タッカルビは、朝鮮半島を発祥とした、鶏肉、にんじんや玉ねぎなどの野菜を使った鉄鍋料理の一種で、甘いコチジャンをベースとした味付けが特徴の料理です。きょうは、鶏肉、にんじんや玉ねぎの他に、さつまいもとキムチを加えて甘辛い味付けでごはんに合うように作りました。

給食だより 5月1日(水)

画像1
・山菜うどん
・即席漬け
・抹茶蒸しパン
・牛乳

山菜とは、野山に自生していて食べられる植物のことです。山中だけでなく里山や海岸、水辺に自生しているものも含みます。多くの山菜にはほろ苦さなどの特有の風味と滋味に富んだ香り、強い灰汁があるのが特徴です。きょうは、先がくるくると丸まっていて綿毛に覆われている今が旬の「ぜんまい」を使って山菜うどんを作りました。おいしく食べてください。 


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31