★☆★学校での子どもたちの元気な様子をお届けします★☆★

今日の給食 11月10日(金)

画像1
・チキンカレーライス ・ツナサラダ

カレーは18世紀、インドからイギリスに伝わりました。インドにはカレー粉というものはなく、いろいろな香辛料を組み合わせてカレーを作ります。日本みたいにとろみはありません。
給食でも幾つかの香辛料を使ってカレーを作っています。学校によってカレーライスの味が違うのはこのためです。それだけでなく、ソースや醤油などの配合もそれぞれです。

もし、この香辛料や調味料を少し加えるとさらに美味しくなるよ!という隠し味があれば、教えてくださいね。

今日の給食 11月8日(火)

画像1
・ごはん ・手作りふりかけ ・肉じゃが ・ちくわと大根の和え物

ふりかけは簡単に作ることができます。ちりめんじゃこ、おかか、ごま、青のり。調味料は砂糖、塩、みりん、しょうゆで作りました。材料を入れ、軽く火を通し、調味料を加えてできあがりです。家庭では、フライパンなどでも作れます。
コツは火加減です。焦げないように注意するだけです。美味しいので作ってみてください。

今日の給食 11月7日(火)

画像1
・ししじゅうしい ・焼き肉サラダ ・みぞれ汁

みぞれ汁は、大根おろしを汁の中に入れます。その大根がみぞれのように見えることからついた名前です。
11月に入ったのでもっと寒くなると思い入れましたが、とてもみぞれが降るような気温ではないですね。

大根にはジアスターゼ、プロテアーゼという胃腸の働きを助ける成分が含まれています。家庭では大根の汁を切って使いますが、この栄養素を捨てるのは勿体ないです。今日の給食では汁をそのまま使いました。大根の辛味が苦手という人でも、加熱をしているので辛さを感じずに美味しく食べられると思います。
今日も美味しくいただきました。

今日の給食 11月6日(月)

画像1
・キムチチャーハン ・サウピカンサラダ ・菊花みかん

菊花みかんとは特別なみかんではなく、横半分にみかんを切ると菊の花のように見えることからそのように呼ばれています。
また、みかん農家の間では「菊みかん」と呼ばれているものがあります。このみかんも特別なみかんではなく、渇水の年にみかんの皮が凹凸になり、見た目が菊の花のように見えることからそのように呼ばれています。
見た目が悪いので市場では2級品扱いとなりますが、甘みと酸味が凝縮され、とてもおいしいそうです。

今日の給食 11月1日(水)

画像1
・ツナトースト ・コーンシチュー ・杏仁豆腐(上中りんご入り)

・「杏仁豆腐」の杏仁とは、あんずの種の中にある硬い皮に包まれた白い実の部分を指します。これをすりつぶして使いますが、高級品なので安価なアーモンドエッセンスを使用したりもします。
今日の給食では、牛乳と砂糖を寒天で固めました。
りんごは上原中で実っていたりんごです。先日明星学級さんが理科の授業で採った物を使用しています。綺麗な赤い色なので、しっかり洗い、皮を剥かずに使用しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学年だより(1年)

明星学級だより

PTA

行事予定表