★☆★学校での子どもたちの元気な様子をお届けします★☆★

今日の給食 5月15日(月)

画像1
・ごぼう入りドライカレー ・コールスローサラダ
ドライカレーは、日本生まれのオリジナルのカレー料理です。
今日のドライカレーは水分を全く使わず、玉ねぎの水分だけでよく炒め、長い時間をかけてよく煮込んで作りました。材料は給食らしく、食物繊維をたっぷり取るため、ごぼうとレンズ豆を加えてあります。
給食ならではのドライカレー、美味しくいただきました。

今日の給食 5月12日(金)

画像1
・ごはん ・サバの味噌煮 ・キャベツのお浸し ・野菜汁
サバは大きくわけて、「マサバ」と「ゴマサバ」、「タイセイヨウサバ」の3種類に分けられます。今日使用したサバは「タイセイヨウサバ」です。主にノルウェーから輸入されており、国産のサバよりも大きく、背中にしっかりとくの字型の模様があります。また、よく脂がのっていることも特徴です。
給食では大きな回転釜2釜を使い、煮込みました。ふっくら柔らかく、生徒もとてもよく食べていました。

今日の給食 5月11日(木)

画像1
・カレーピラフ ・タンドリーチキン ・ひよこ豆のスープ
タンドリーチキンは、鶏肉をヨーグルトにスパイスを加えて漬け込み、「タンドール」と呼ばれる円筒形の土窯で焼いた料理のことです。インド亜大陸が発症の料理です。
さすがに給食ではタンドールの窯はないので、スチームオーブンで焼き上げました。
人気があり、おかわりじゃんけんをしているクラスもありました。

今日の給食 5月10日(水)

画像1
・味噌ラーメン ・ジャンボ揚げ餃子
ラーメンは、太平洋戦争前は支那そば、南京そばと呼ばれていましたが、戦後、中国を指す際に支那の呼称を避ける旨の外務事務次官通達されたので、中華そば、ラーメンと
呼ばれることになったそうです。
給食では配膳しやすいように蒸し中華麺を使用していますが、美味しいです。

今日の給食 5月9日(火)

画像1
・ゆかりごはん ・いかかりん揚げ ・ひじき煮 ・吉野汁
いかのかりん揚げは、かりんとうのようにカリッと揚げることを言います。本来はいかの切り方もかりんとうのように短冊の物を使用するのですが、固くなってしまうため、1人1切れの大きいものを使用しました。
その甲斐もあり、ふっくら柔らかく、周りはカリッとしたかりん揚げになりました。

今日の給食 5月8日(月)

画像1
・たまごあんかけチャーハン ・中華サラダ ・清見オレンジ
大型連休明も終わり、日常が始まりましたね。あんかけチャーハンは、ご飯にもピーマンや人参の具材が入っていて、さらにあんにも、たけのこ、玉ねぎ、ネギなどの野菜がたっぷり入っています。果物の清見オレンジは、そろそろ終盤になりますが、甘くておいしかったです。

今日の給食 5月1日(月)

画像1
・中華おこわ ・酸辣湯 ・抹茶団子小豆あん
連休中に端午の節句があるので、一足先に中華ちまきならぬ、中華おこわを作りました。本当はちまきを作りたかったのですが、設備的な面で断念。来年度チャレンジ?!しようかと思っています。
今日のおこわは、もち米と精白米を同量で炊き上げたものです。山菜を入れたかったのですが苦手な生徒も多いので、かわりにさやいんげんを入れました。今日も美味しくいただきました。

今日の給食 4月28日(金)

画像1
・野沢菜炒飯 ・ビーフンスープ ・ナムル
野沢菜は長野県の野沢温泉村で作られてきたことからこの名前がついたそうです。高菜、広島菜とともに日本三大漬菜に数えられています。
給食では野沢菜を軽く塩抜きをしてから炒め、ご飯と合わせました。

今日の給食 4月27日(木)

画像1
・ごはん ・鶏と大根の中華煮 ・春雨サラダ
煮物は豆板醤のピリッとした辛さが少しある味付けです。しっかりと大根に味が浸み込んでいました。

今日の給食 4月26日(水)

画像1
・中華丼 ・野菜のキムチ風 ・ぶどうゼリー
えびといかがたっぷり入った中華丼です。いい出汁が出ていました。白菜や玉ねぎなどの野菜もしっかり入っているので、バランスがいいです。美味しくいただきました。

今日の給食 4月25日(火)

画像1
・けんちんうどん ・のり塩ビーンズ ・ネーブルオレンジ
最近の家庭では豆を食べることが少なくなっていることから、給食では積極的に豆料理を入れることになっています。昔ながらの煮豆はあまり人気がないので、食べてもらえるように考え出されたのが「のり塩ビーンズ」です。
じゃがいもを素揚げしたものと、揚げた大豆を一緒に合わせると・・・みんなよく食べてくれます!完食しているクラスもたくさんありました。

今日の給食 4月24日(月)

画像1
・ピザトースト ・コーンシチュー ・わかめとツナの和え物
厚切り食パンにピザの具とチーズを乗せて焼きました。スチームを加えて焼くので、柔らかく焼きあがっています。ボリュームがあり食べ応えのあるピザトーストでした。

今日の給食 4月21日(金)

画像1
・ごはん・家常豆腐・ピリ辛白菜
家常豆腐は中華料理のひとつで、中国語では、「ジア・チャン・ドウ・フ」と読みますが、給食では「かじょうどうふ」と呼んだりもしています。
給食では厚揚げが煮崩れないように、調理さんが厚揚げだけ別に下茹でをし、軽く味をつけてくれました。

今日の献立 4月20日(木)

画像1
・たけのこご飯
・揚げじゃがいものそぼろ煮
・キャベツの塩昆布和え
たけのこご飯は、生の筍を八百屋さんに頼んで茹でたものを仕入れました。やはり旬の筍の味は違いますね。今日はご飯の中に少しもち米も混ぜてたき上げ、美味しくいただきました。

今日の給食 4月19日(水)

画像1
・ごはん ・海苔の佃煮 ・肉じゃが ・みたらし団子
海苔の佃煮は海苔を水に浸しておき、調味料でじっくり煮込む感じで作りました。大釜で作るので、火加減を間違えると焦げてしまうので時間がかかります。
団子は1人2個です。甘辛ダレで美味しくいただきました。

今日の給食 4月18日(火)

画像1
・あげパン ・スペインオムレツ ・ポークビーンズ
ポークビーンズはアメリカの家庭料理です。豚肉と豆をトマトなどで煮込み、スパイスをきかせた料理です。アメリカでは白いんげん豆を使うことが多いみたいですが、今日は大豆で作りました。

今日の給食 4月17日(月)

画像1
・ごはん
・春巻き
・もやしの南蛮だれ
・中華風コーンスープ
春巻きは一人一つですが、学校全体だと360個作ります。一つ一つ同じ大きさに包むのですが、作り手が何人もいるので揃えるのも少し難しかったりします。それでも見た目が同じように作ってくれました。

今日の給食 4月14日(金)

画像1
・石焼ビビンバ風炒飯
・トックスープ
トックは朝鮮半島で食べられているお餅です。料理により、炒めるトック、蒸すトック、茹でるトックなどに分けたりもするそうです。今日使用したトックは、汁の中に入れていても溶けることがなく、食べる時までモチモチの食感で美味しくいただきました。

今日の給食 4月13日(木)

画像1
・ツナごはん
・白菜スープ
・フルーツ白玉
フルーツ白玉の白玉は給食室での手作りです。全体で白玉粉を6キロ使っています。同じ大きさに丸めて作るのも、360人分(一人3個はあるはず!)だと大変です。頑張って作った甲斐もあり、とてもよく食べていました。

今日の給食 4月12日(水)

画像1
・ごはん
・白身魚の照り焼き
・キャベツとコーンのサラダ
・豚ときのこの山の幸汁
白身魚はホキという魚を使いました。あまり馴染みはないかもしれませんが、大量調理ではよく使われる魚です。下味をつけこんだ後にオーブンで焼き、最後にタレを刷毛でぬってから配缶です。魚が苦手という生徒も多いですが、良質な動物性たんぱく質なのでぜひ食べてもらいたいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学年だより(1年)

明星学級だより

PTA

行事予定表