★☆★学校での子どもたちの元気な様子をお届けします★☆★

【3年生】鴨川で写真撮影行いました。

鴨川をバックに各クラス写真撮影を行いました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】宿に到着しました

タクシー班行動を終えて全員宿に帰ってきました。荷物を置きこれから鴨川へ向かいます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 5月25日(木)

画像1
・ごはん ・白身魚のチリソース ・ビーンズスープ

ビーンズスープは、ひよこ豆、えんどう豆、さやいんげんなどを入れたスープです。どの豆も共通して、エネルギーや物質の代謝に重要な役割を果たしているビタミンB1、B、B6などのビタミンB群を豊富に含んでいる食物です。
栄養たっぷりなので、豆を積極的に食べてもらいたいですね。

【3年生】京都到着です

タクシー班行動開始です。
画像1
画像2
画像3

【3年生】少し早いお昼ご飯です。

京都に到着するとすぐにタクシーに乗って班行動です。そのため少し早いお昼ご飯です。朝が早かったので「お腹すきました。もう食べていいですか?」とお昼ごはんが待ち遠しかったようです。
画像1
画像2
画像3

【3年生】新幹線に乗車しました。

定刻通り出発して京都に向けて移動中です。新幹線車内では、トランプをして楽しそうに過ごしている声が聞こえます。
画像1
画像2
画像3

【3年生】出発式を終えて

出発式を終え、これから新幹線のホームへ移動します。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 5月24日(水)

画像1
・しめじ入りミートスパゲッティ ・サウピカンサラダ ・メロン

ミートスパゲッティには、大量の玉ねぎを使っています。しっかりよく炒めて甘みを出したので、砂糖は使っていないのですが甘さのあるミートソースになりました。水分も玉ねぎから出るので、水は足さずに野菜と調味料だけで仕上げました。

【3年生】修学旅行事前学習を終えて

3年生は、明日から修学旅行に行ってきます。前日指導で確認したことを忘れずに、明日に向けて意識を高めましょう。
〜保護者の皆様〜
修学旅行3日間の様子については、こちらの学校日記にてお伝えします。
画像1
画像2
画像3

ワンダフル給食 5月23日(火)

画像1
・ほうれん草のバターライスとトマトクリーム煮 ・コーンサラダ

今年度初のワンダフル給食です。濃厚なトマトクリームソースをバターライスにかけてあります。ガラスープを朝からしっかりと煮だし、さらにソースを作る際にも煮詰めるのがポイントです。
どのクラスもとてもよく食べていました!

今日の給食 5月22日(月)

画像1
・マーボー丼 ・もやしとわかめのからし醤油和え

和え物は、下処理をした食材を和え衣とともに和えた料理です。種類は豊富で、ごま和え・酢味噌和え・白和え・磯和え等々あります。サラダのドレッシングと違い油を使用しないので、ヘルシーな一品です。
また、その時期に合った旬の野菜を取り入れることで季節感を楽しむこともできます。いろいろな野菜を使って調理をしてみるといいですね。

ふりかえり、写真撮影、帰路へ

画像1
画像2
画像3
雨が降ってきました。
炊事場は屋根がついているので、学年全体でふりかえりの場を共有することができました。
事前の打ち合わせにはありませんでしたが、学級委員さんはとっさに与えられた代表あいさつのリードを快く引き受け、全員でスタッフの方々へのお礼のあいさつをすることができました。
最後は一クラスずつの集合写真を撮影し、バス乗車へと移動し、帰路へ向かいました。

後片付けチェック

画像1
画像2
画像3
食事の後は、かまどや食器の後片付けです。
返却場所に持っていき、厳しいチェックを受けます。
少しでも汚れが残っていたらやり直しです。
これもよい経験です。

今日の給食 5月19日(金)

画像1
・鶏五目ごはん ・キャベツのゆかり和え ・豚汁
ゆかりは赤しそのふりかけです。赤しそを塩もみにしてアクと水分を抜いてから梅酢と塩に漬け込みます。乾燥させた後粉末にしてできあがりです。
今日はそのゆかりを茹で野菜と一緒に混ぜ合わせました。サッパリとした味付けで食べやすいです。

いただきま〜す

画像1
画像2
画像3
どこの班もご飯が上手に炊け、カレーも彩りよく仕上がりました。
いただきまーす!

こどもの国 調理が始まりました

画像1
画像2
画像3
スタッフの方に薪の割り方、火のつけ方、飯盒の使い方、カレーの作り方を教えていただき、それぞれの係が責任をもって担当しています。
アウトドアでの調理経験者も、初めての人も、皆協力して頑張っています。

1年生 校外学習

画像1
こどもの国に着きました。

今日の給食 5月18日(木)

画像1
・茶飯 ・おはっすん ・オレンジとレモンのゼリー
おはっすんは『お八寸』と書き、広島の郷土料理の煮物です。
名前の由来は、煮物を入れる器の大きさが直径八寸(24cm)ある大きな器に盛り、客人をもてなす料理です。また、8種類の=多くの材料を使っているからという説もあります。

一般的な日本料理の懐石料理では、料理がひと段落したあとに酒のつまみを2〜3品を八寸と呼びますが、広島の八寸とは少し違います。

今日の給食 5月17日(水)

画像1
・セサミトースト ・トマトシチュー ・ツナと玉ねぎのサラダ

セサミトーストは、名前の通りすりごまとバター、砂糖を混ぜ合わせてペーストを作り、食パンにぬって焼き上げたものです。
ごまの成分の約半分は脂質です。そのほとんどは不飽和脂肪酸のリノール酸とオレイン酸です。リノール酸は人の体内では作ることができないため、食品から摂取する必要があり、効果は免疫を高める働きがあります。また、オレイン酸は悪玉LDLコレステロールを下げる働きがあると言われています。

今日の給食 5月16日(火)

画像1
・ごはん ・和風ハンバーグ ・切り干し大根炒め煮 ・けんちん汁
和風豆腐ハンバーグは、名前の通り豆腐で作ったハンバーグになります。他の具材は、玉ねぎと大豆をみじん切りにしたものと、ひじきも加えてあります。
今日は木綿豆腐を使用しました。木綿豆腐は絹豆腐と違い、しっかりとした触感と豆乳の濃厚な味わいがあります。また、豆乳から余分な水分や油分が抽出されることから、タンパク質やカルシウムなどの栄養素が凝縮されているのが特徴です。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学年だより(1年)

明星学級だより

PTA

行事予定表