★☆★学校での子どもたちの元気な様子をお届けします★☆★

今日の給食 6月15日(木)

画像1

・ごはん ・魚の南部揚げ ・こんにゃくピリリ煮 ・大根とえのきの味噌汁

今日の白身魚は『ホキ』を使用しました。ホキは日本近海にはあまり生息しておらず、南半球にあたるオーストラリア南部やニュージーランドを中心に多く確認されています。
深海魚で、成魚は全長1mを軽く超え、体重は8kg前後にまで成長するそうです。
味はクセがなく淡泊です。
栄養価は人間の体や健康に欠かせないたんぱく質を豊富に含んでいます。また、食物繊維と糖質もゼロという点も特徴です

今日の給食 6月14日(水)

画像1
・ホットチリドック ・ミネストローネ ・キャベツとコーンのサラダ

アメリカ料理であるホットドッグは、ホットドッグ用のパンにソーセージをはさみ、ケチャップやマスタードをかけて食べるものが一般的ですが、そこにたっぷりチリがかかっているのがチリドッグです。チリコンカンを乗せて食べたりもするそうです。
給食では、ひき肉、大豆、玉ねぎを炒め、チリパウダーと調味料で味をつけたものをパンに挟み、ロングウインナーを乗せて作りました。

今日の給食 6月13日(火)

画像1
・えびチャーハン ・ひよこ豆と小魚のかりかり揚げ ・春雨スープ

かえり煮干しは片口いわしの稚魚(シラス)が少し成長したものです。いわしは出世魚で、シラス→カエリ→イワシの順に成長過程で呼び名が変わっていきます。
今日の小魚にはかえり煮干しを使いたかったのですが、魚屋さんの話では、最近不漁でかえり煮干しが手に入らず、何とかちりめんじゃこなら入手できると言われ、じゃこに変更しました。
ですが、やってきたのは釜揚げしらす。給食室との話し合いでオーブンでカリっと乾かして揚げたひよこ豆と合わせよう!ということになりました。
その結果食べやすく仕上がり、どのクラスもよく食べていたので、手間をかけた甲斐がありました。

今日の給食 6月12日(月)

画像1
・焼肉丼 ・かきたまスープ ・メロン


今日の焼肉丼には、玉ねぎともやしがたっぷり入っています。
玉ねぎには硫化アリルとう成分が含まれ、血液サラサラ効果(抗血栓作用)があります。
他にもアリシンという成分が含まれ、疲労回復に良いとされています。

今日の給食 6月9日(金)

画像1
・いわし丼 ・五目豆 ・玉ねぎとえのきの味噌汁

・魚屋さんが6月のおすすめの魚はいわしだよ。と言われたので、献立に入れてみました。
「鰯・いわし」の名前の由来は、陸に揚げるとすぐに死んでしまう魚であることから「弱し(よわし)」が変化したという説が有力とされています。
弱い魚と書きますが、栄養はたっぷりあります。血中コレステロールや中性脂肪を減らす働きのあるEPA、脳の働きを良くするDHAなどの不飽和脂肪酸を多く含んでいて、生活習慣病の予防にも効果があると言われています。
他にもいろいろな栄養素が含まれているので、普段から積極的に食べたい魚ですね。

今日の給食 6月7日(水)

画像1
・ジャージャー麺 トックスープ

ジャージャー麺は豚のひき肉や細かく切ったものを黄醤(豆味噌)や甜面醤で炒めて作った「炸醤」と呼ばれる肉味噌を、茹でた麺の上に乗せた汁なしの麺料理です。

今日の給食 6月6日(火)献立

画像1
・ごはん ・おからコロッケ ・キャベツのおかか和え ・もやしの味噌汁

おからには豆乳を作った際に出る絞りかすですが、、たんぱく質や食物繊維、マグネシウム、カルシウム、ビタミンB2などの栄養素が多く含まれます。特に食物繊維の量が多く含まれています。日頃から食生活に取り入れたい食材ですね。

今日の給食 6月5日(月)

画像1
・かみかみ丼 ・豚汁 ・みたらし団子

今日も歯と口の健康週間献立です。
かみかみ丼は、根菜をはじめとして噛み応えのある食材を使用したものです。ごぼう、れんこん、人参、エリンギ、こんにゃく、しなちく等が入っています。味付けは醤油がメインですが、味噌も少し入れてあります。
シナチクはラーメンの具材・・というイメージがありますが、このように野菜と一緒に炒めても美味しくいただけます。
しっかりとよく噛んで、80歳まで20本の自分の歯でいたいですね。

今日の給食 6月2日(金)

画像1
・麦ごはん ・厚揚げと豚肉の味噌炒め ・かみかみサラダ

6月4日〜10日は歯と口の健康週間となっています。1928年から6月4日は語呂合わせで「6(む)4(し)」にちなみ虫歯予防デーを実施していました。いろいろな経由を経て、2013年より歯と口の健康週間が実施されることになりました。
今日の給食では一足早く、サラダの中にサキイカを入れたかみかみサラダを取り入れました。よく噛むことにより、サキイカの甘みを味わうことができて美味しいです。

今日の給食 6月1日(木)

画像1
・鶏ごぼうピラフ ・肉団子のみそスープ ・紫陽花ゼリー

早くも6月に入ったので、紫陽花の花に見立てた「紫陽花ゼリー」を献立に入れてみました。
ぶどうゼリーとサイダーゼリーを角切りにして紫陽花を表現しています。
他のジュースでも作れるので、ご家庭で好きな色の紫陽花ゼリーを作るのも楽しいのではないでしょうか。

今日の給食 5月31日(水)

画像1
・フィッシュフライサンド ・ポトフ ・ジューシーフルーツ

ジューシーフルーツは「和製グレープフルーツ」とも言われ、苦味のないグレープフルーツのような柑橘です。香りがよく、ほのかな酸味があり、爽やかな味わいです。
「河内晩柑」が元の名前ですが、美生柑、愛南ゴールドとも呼ばれたりしています。

今日の給食 5月30日(火)

画像1
・嬬恋丼 ・大根とベーコンのスープ ・オレンジゼリー

嬬恋の食材をたくさん使用したオリジナル丼です。(ワンダフル給食で出たものですが)
鶏のから揚げにも甘いタレが付いていて、食が進みます。
今日はどのクラスも完食状態!
毎日これくらい食べて貰えると嬉しいです。

今日の給食 5月29日(月)

画像1
・親子丼 ・茎わかめのごま酢和え ・なめこ汁

お味噌汁の中に入っているわかめは葉わかめですが、今日の和え物は茎わかめを使いました。
茎わかめとは、わかめの中央を走る中肋(ちゅうろく)部分である「中茎(なかくき)」と、めかぶから葉の付け根まで伸びる「元茎(もとくき)」のことを指し、歯ごたえがあるのが特徴です。
栄養価も葉わかめよりも栄養価があり、同じわかめでも部分によって栄養価が異なります。

【3年生】解散式を終えて

東京に向けて新幹線に乗りました。あっという間の三日間となりました。予定通り新大阪を出発しました。東京駅には17時頃到着予定です。
画像1
画像2
画像3

【3年生】法隆寺2

ガイドさんの話を聞いています。事前学習の成果です。ガイドさんの質問に答えることができました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】法隆寺到着です

集合写真撮影が終わり、これから見学です。
画像1
画像2
画像3

【3年生】最終日スタート

薬師寺を見学しています。天候に恵まれて最高です。薬師寺の後は、法隆寺へ行きます。
画像1
画像2
画像3

【3年生】二日目後半です。

途中計画通りにいかず、苦労した班がありましたが、全ての班が奈良まで移動しました。東大寺では、鹿が近くまでいたりと東京では経験できない出来事がありました。これから最後の夕食になります。しっかり食べて明日東京に帰ります。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 5月26日(金)

画像1
・わかめごはん ・筑前煮 ・大根の味噌汁

・筑前煮の具で里芋を入れる予定でしたが、美味しい里芋が手に入りませんと八百屋さんから連絡があり、急遽じゃがいもに変更しました。里芋自体がないわけではないそうですが、ぬめりのあるねっとり系の里芋は時季ではないそうです。品種の違うサクッとした食感の物が出回っているそうです。
じゃがいもに変更しましたが、これはこれで美味しくいただきました。

【3年生】二日目スタートです。

8時から班行動開始しました。今日は京都から奈良まで移動します。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学年だより(1年)

明星学級だより

PTA

行事予定表