★☆★学校での子どもたちの元気な様子をお届けします★☆★

今日の給食 12月5日(火)

画像1
・麦ごはん ・厚揚げと豚肉の味噌炒め ・春雨サラダ

麦ごはんの大麦は世界最古の穀物の一つといわれ、およそ1万年ほど前から西アジアから中央アジアで栽培されていたと言われています。
大麦の用途は多岐にわたり、麦ごはんだけでなく、麦茶、麦みそ、ビールやウイスキーの材料としても使われています。

大麦は食物繊維が豊富で、不溶性と水溶性の2種類の食物繊維がバランスよく含まれておりいます。食後血糖値の上昇抑制やコレステロール値の低下、排便促進などに効果があるので、それらが気になる方はいつものお米に少し麦を足すのもいいですね。

今日の給食 12月4日(月)

画像1
・石焼ビビンバ風チャーハン ・トックスープ ・りんご

今日はトッポギが入っている。と言われましたが、正確にはトックです。同じ粉にしたうるち米から作られていますが、形が違います。トックは平べったい丸でトックは細長い円柱状です。
「トッ」がモチ全般を意味し、トックは「汁物のモチ」、トッポギは「炒めたモチ」といった意味になるのだそうです。

今日の給食 12月1日(金)

画像1
・豚のスタミナ丼 ・じゃがいもの味噌汁 ・豆花

台湾からの留学生が来るとのことで、台湾スイーツの豆花(トウファ)を作りました。
豆花のおもな原材料は大豆で作る豆乳、凝固剤として食用石膏粉(硫酸カルシウム)を使うのが伝統的な製法です。最近ではにがりや、冷たい豆花にはゼラチン、寒天、アガーなども使われます。
そこに豆やフルーツ、さつまいもなどをトッピングし、シロップをかけて食べます。

お店では、食器に豆花をすくって入れるため、見た目はお豆腐のようにも見えます。今日はカップに入れたため、「プリン?」と言っている生徒がいました。
やはり、見た目も大事ですね。
次回はまた違うトッピングで挑戦したいです。
おススメのトッピングがあれば教えてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学年だより(1年)

明星学級だより

PTA

行事予定表