★☆★学校での子どもたちの元気な様子をお届けします★☆★

今日の給食 6月13日(火)

画像1
・えびチャーハン ・ひよこ豆と小魚のかりかり揚げ ・春雨スープ

かえり煮干しは片口いわしの稚魚(シラス)が少し成長したものです。いわしは出世魚で、シラス→カエリ→イワシの順に成長過程で呼び名が変わっていきます。
今日の小魚にはかえり煮干しを使いたかったのですが、魚屋さんの話では、最近不漁でかえり煮干しが手に入らず、何とかちりめんじゃこなら入手できると言われ、じゃこに変更しました。
ですが、やってきたのは釜揚げしらす。給食室との話し合いでオーブンでカリっと乾かして揚げたひよこ豆と合わせよう!ということになりました。
その結果食べやすく仕上がり、どのクラスもよく食べていたので、手間をかけた甲斐がありました。

今日の給食 6月12日(月)

画像1
・焼肉丼 ・かきたまスープ ・メロン


今日の焼肉丼には、玉ねぎともやしがたっぷり入っています。
玉ねぎには硫化アリルとう成分が含まれ、血液サラサラ効果(抗血栓作用)があります。
他にもアリシンという成分が含まれ、疲労回復に良いとされています。

今日の給食 6月9日(金)

画像1
・いわし丼 ・五目豆 ・玉ねぎとえのきの味噌汁

・魚屋さんが6月のおすすめの魚はいわしだよ。と言われたので、献立に入れてみました。
「鰯・いわし」の名前の由来は、陸に揚げるとすぐに死んでしまう魚であることから「弱し(よわし)」が変化したという説が有力とされています。
弱い魚と書きますが、栄養はたっぷりあります。血中コレステロールや中性脂肪を減らす働きのあるEPA、脳の働きを良くするDHAなどの不飽和脂肪酸を多く含んでいて、生活習慣病の予防にも効果があると言われています。
他にもいろいろな栄養素が含まれているので、普段から積極的に食べたい魚ですね。

今日の給食 6月7日(水)

画像1
・ジャージャー麺 トックスープ

ジャージャー麺は豚のひき肉や細かく切ったものを黄醤(豆味噌)や甜面醤で炒めて作った「炸醤」と呼ばれる肉味噌を、茹でた麺の上に乗せた汁なしの麺料理です。

今日の給食 6月6日(火)献立

画像1
・ごはん ・おからコロッケ ・キャベツのおかか和え ・もやしの味噌汁

おからには豆乳を作った際に出る絞りかすですが、、たんぱく質や食物繊維、マグネシウム、カルシウム、ビタミンB2などの栄養素が多く含まれます。特に食物繊維の量が多く含まれています。日頃から食生活に取り入れたい食材ですね。

今日の給食 6月5日(月)

画像1
・かみかみ丼 ・豚汁 ・みたらし団子

今日も歯と口の健康週間献立です。
かみかみ丼は、根菜をはじめとして噛み応えのある食材を使用したものです。ごぼう、れんこん、人参、エリンギ、こんにゃく、しなちく等が入っています。味付けは醤油がメインですが、味噌も少し入れてあります。
シナチクはラーメンの具材・・というイメージがありますが、このように野菜と一緒に炒めても美味しくいただけます。
しっかりとよく噛んで、80歳まで20本の自分の歯でいたいですね。

今日の給食 6月2日(金)

画像1
・麦ごはん ・厚揚げと豚肉の味噌炒め ・かみかみサラダ

6月4日〜10日は歯と口の健康週間となっています。1928年から6月4日は語呂合わせで「6(む)4(し)」にちなみ虫歯予防デーを実施していました。いろいろな経由を経て、2013年より歯と口の健康週間が実施されることになりました。
今日の給食では一足早く、サラダの中にサキイカを入れたかみかみサラダを取り入れました。よく噛むことにより、サキイカの甘みを味わうことができて美味しいです。

今日の給食 6月1日(木)

画像1
・鶏ごぼうピラフ ・肉団子のみそスープ ・紫陽花ゼリー

早くも6月に入ったので、紫陽花の花に見立てた「紫陽花ゼリー」を献立に入れてみました。
ぶどうゼリーとサイダーゼリーを角切りにして紫陽花を表現しています。
他のジュースでも作れるので、ご家庭で好きな色の紫陽花ゼリーを作るのも楽しいのではないでしょうか。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

明星学級だより

給食だより

PTA

行事予定表