運動会は、地域からもたくさんのお客様がお見えになり、子ども達の生き生きとした姿をご参観いただきました。たくさんのご声援をありがとうございました!!

服務事故防止研修での活用

画像1 画像1
画像2 画像2
 笹塚小学校では、服務事故(体罰や不適切な指導、個人情報の漏洩など)を未然に防ぐために、毎年2回研修を行っています。いつもは紙に書いたものを提出する方法で研修を行っていたのですが、今回はタブレットを活用してオンライン上で意見を書き込み話し合う方法で行いました。
 使用したのは、PadletというWebブラウザで使えるオンライン掲示板アプリです。事例の問題点や改善点を自由に書き込んだ後で、数人のグループで意見を交換しました。タブレット上で全員の意見を見ることができるため、例年以上に活発な話し合いとなり理解を深めることができました。

12月23日(金) 朝会のお話

 今日で、今年の登校は最後となります。明日から、土日、振替休業日をはさんで、そのまま冬休みとなります。今年は、連続して16日間もお休みなんてラッキーですね。
 冬休みには、大掃除やお正月の準備をすることでしょう。先生が子供の頃は、庭でお餅つきをする家が近所にたくさんあり、先生もお手伝いに行って、つきたての美味しいお餅を食べたことを今でも覚えています。先生は茨城県の出身なので、納豆餅が大好きです。皆さんは、どんな味のお餅が好きですか。
 そして、冬休みには親戚やお客様に会う機会も多いと思います。その時には、きちんとご挨拶をしましょう。「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」としっかり言えたら、「こんなに立派に成長しているんだな。」と認めてもらえることでしょう。家のお手伝いや書初めの練習なども頑張って、楽しい年末年始を過ごしてくださいね。
 6年生の中には、これから勉強の追い込みに入る人もいることでしょう。自分の目標に向かって一生懸命に努力する姿は、とても素敵ですよ。体調に気を付けて励んでください。
それでは、1月9日に、また元気な皆さんと会えることを楽しみにしています。校長先生は、来年が皆さんにとって、ますます輝く年になることを願っています。

5年生 意見の共有と構造化の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、課題に対する意見を互いに共有し、自分たちで構造化することを目指しています。いきなりでは難しいので、この日は様々な図形を仲間分けしてグルーピングすることから練習を始めました。
 PowerPointで共有化するのは初めてだったため、ダウンロードしてしまって共有できない子がいたり、PowerPointの操作がよく分からない子がいたりしましたが、少しずつ慣れてきました。
 これまで、タブレットを活用してきた力が生かされていますね。さすがです。

5年生シブヤ未来科での情報共有

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月20日(水)に5年生が、シブヤ未来科の研究授業として「わたしたちの十号通り商店街」を行いました。かつての活気を取り戻すために、十号通り商店街の「推し」ポイントを探し、それを活かした取組を考えて実際に実践することを目指しています。子供たちにとって非常に身近である「推し」というフレーズに歓声をあげ、嬉々として活動する姿から、主体的に課題を見つけ追究していこうとする探究心を感じました。
 また、今回の授業では「ふきだしくん」というオンラインツールを活用し、意見の共有や構造化を行いました。色分けすることにより、視覚的にも課題の理解を深めることができました。

就学時検診での活用

画像1 画像1
画像2 画像2
新1年生の健康診断等を行う「就学時検診」では、全員が全ての検査を受けたかどうかを確認するのに労力を要していました。また、最終受付番号が何番なのか、検査はどの程度まで進んでいるのかを確認するために、例年は担当の教員が検査会場を何度も回って報告・伝令していました。
そこで、今年はエクセルでチェック表を作り、全教員で共同編集することにしました。自分の担当する検査を受けた子の番号をチェックすると色が変わるようになっており、随時、どこまで検査が進んでいるかをタブレット上で確認することができ好評でした。
今年はいませんでしたが、万が一検査漏れがあったとしても、すぐに気付いて対応することができます。

移杖式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月2日の午後に、移杖式を行いました。始めに6年生が今年度楽器を新調するにあたってご協力いただいた地域の方等に対して、感謝と楽器の使い心地について伝えました。6年生の鼓笛隊にとって最後の演奏を行った後、6年生から5年生に楽器と指揮棒が引き継がれました。5年生は緊張した面持ちで受け取り、まだ楽器の持ち方がおぼつかない5年生に丁寧に声をかけながら渡していました。これまでの6年生の練習する姿を見てきた5年生の鼓笛隊に期待しています。

5年生音楽会写真

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生音楽会写真

6年生音楽会写真

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生音楽会写真

4年生音楽会写真

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生音楽会写真

3年生音楽会写真

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生音楽会写真

2年生音楽会写真

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生音楽会写真

1年生音楽会写真

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生音楽会写真

音楽会

12月1日・2日に音楽会を行いました。夏休み前から本番直前まで、音楽の授業で練習をするだけでなく、休み時間に音楽室や各学級で先生や友達に教えてもらいながら完成度を上げていきました。演奏直前には「がんばろう!」と児童同士声をかけ合っててモチベーションを上げていました。鑑賞している児童は自然に演奏を聞いて手拍子したり、体でリズムをとったりしていました。また、初めて聴く曲に歓声をあげたり、素晴らしい合唱合奏に酔いしれたりしました。

令和5年12月5日(火)校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の金曜日、土曜日は、音楽会でした。どの学年も、本当に頑張りましたね。
 1年生は、入学してまだ8ヵ月なのに、歌も鍵盤ハーモニカも、とても上手で驚きました。歩き方や姿勢にも気を付けていて立派でした。
 2年生は、手話をつけた歌やたくさんの楽器を使った合奏を披露しました。元気がわいてくるような、明るい演奏で素敵でした。
 3年生は、歌も上手でしたが、「ジ・エンターテイナー」という難しい曲に挑戦した合奏が素晴らしかったです。3年生らしいエネルギッシュさが伝わってきました。
 4年生は、カブトムシの歌やドラえもんの曲など、聞いていて楽しくなる曲でしたね。一人一人が笑顔でリズムに乗っていたところが、さすがでした。
 5年生は、「テキーラ」というラテン系の曲を合奏しました。とてもリズミカルで、聞いていると体が自然とノッて来るような演奏でした。鼓笛隊の練習が、音楽会にも生かされたのだと思います。感心しました。
 6年生は、オリンピックのテーマ曲である「栄光の架橋」に挑戦しました。とても難しい上に、なかなか練習の時間が取れない中で、本当によくやったと思います。本番までにきっちりと仕上げてきて、6年生の底力を見た気がしました。
 終わりの言葉で5年生が、「どの学年も校長先生が話していたように、心をそろえて演奏できました。」と言ってくれて、本当に嬉しかったです。今回学んだことを、ぜひこれからの学校生活で生かしてください。

令和5年11月27日(月)校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週は「あいさつキャンペーン」でした。代表委員の皆さん、PTAや地域の方、中学生も参加して、爽やかな挨拶がたくさん聞かれました。ぜひ、この挨拶の習慣をこれからも続けてくださいね。
 さて、4年生は昨日、笹塚中学校で行われた「笹幡フェスティバル」に参加して、ダンスを披露してきました。リズミカルに踊る姿はとても素敵でしたよ。頑張った4年生に、拍手をしましょう。
 今週の金曜日、土曜日は、いよいよ音楽会です。今まで一生懸命に練習してきた成果を、力いっぱい発揮してください。前に、「はきものをそろえると 心もそろう 心がそろうと はきものもそろう」という詩を紹介しましたね。音楽も同じです。皆さんの心がそろえば、歌も合奏も美しいハーモニーとなります。ぜひ、各学年で心をそろえて素晴らしい音楽会にしてください。期待しています。
 今日は、これから笹塚小学校で皆さんと一緒に勉強をしていく先生を紹介します。1年3組を中心に活動しますが、他のクラスの授業を見に行くこともあります。廊下などでお会いしたら、元気にあいさつしてくださいね。

あいさつキャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月13日から22日までの期間で、あいさつキャンペーンとして、代表委員会の児童が登校時間に玄関であいさつをしています。目標は「はっきりと大きな声で 自分から 目を見てあいさつしよう」と決めました。また、自分からあいさつをした児童の人数をお昼の放送で発表します。初日は217人でした。22日水曜日までの間に各学級で振り返りをして、気持ちのよいあいさつが増えるよう活動していきます。児童一人一人が目標を意識してあいさつしている姿が見られるとよいと思います。

令和5年11月20日(月)校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週から代表委員会の皆さんが、校門の所で「朝のあいさつ運動」を始めました。朝早くから元気なあいさつが聞こえてくると、とても爽やかな気持ちになり「今日もがんばろう」と思えますね。
 そして、今朝からは地域の方やPTAの皆さん、そして中学生たちも加わって、更ににぎやかな「あいさつ運動」になりました。さて、今朝はそういった地域の方々に自分からあいさつできたでしょうか。自分から「おはようございます。」と言えた人は、だまって手を上げてください。今、手を上げられなかった人は、水曜日まであいさつ運動は続くので、ぜひ自分から声を出してみてください。きっと、元気が出てくると思います。

ささっ子班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月10日金曜日にささっ子班活動を行いました。全校児童が16のささっ子班に分かれて、6年生がリーダーとなり、2月に行われる「ささっ子ラリー」4種競技の練習をしました。今回は、しりとりについて紹介します。各班10人程度のチームに分かれて順番にしりとりをしていきます。2分間でより多く続いたチームの勝ちです。低学年が言葉が思いつかずに止まってしまう場面では、6年生が優しく声をかけたり、ヒントをあげて助けたりしている姿がありました。

令和5年11月13日(月)校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝晩はやっと涼しくなり、秋らしくなってきましたね。今は、「読書の秋」と言って、本を読むのにふさわしい季節です。校長先生も、図書館のホームページから読みたい本を予約して、学校の帰りに図書館で借りて読んでいます。
 校長先生が子供の頃に好きだった本は、「ぞうのババール」と「大草原の小さな家」シリーズです。
 本を読むと、世界中を旅したり、タイムマシンに乗って過去や未来に行ったり、たくさんの知識を身に付けたり、心がほんわかあったかくなったりします。
 皆さんも、秋の夜長に、ぜひたくさんの本を読んでみてください。素敵な本との出会いが、皆さんを更に素敵な人に成長させてくれることと思います。
 それから、明日の午後は、たくさんの先生方が皆さんの授業の様子を参観にいらっしゃいます。なぜかと言うと、笹塚小の皆さんがタブレットを使いこなして一生懸命に勉強しているので、他の学校の参考にしたいそうです。お客様に廊下などで会ったら、元気にあいさつしてくださいね。

令和5年11月6日(月)校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の土曜日に、「くみんパレード」と「笹塚地域パレード」が行われ、5年生と6年生が笹塚小の代表として演奏してきました。今まで練習してきた成果を十分に発揮して、素晴らしい演奏でした。
 きっと、先週お話したように5・6年生が「心をそろえた」からだと思います。他の学年の皆さんも、12月の音楽会にむけた練習で、みんなで「心をそろえて」美しい音楽にしてください。
 それでは、一生懸命がんばって演奏してくれた5・6年生に大きな拍手をお願いします。
 さて、話は変わって、これが何だか分かりますか。紫色の粒々、なんだか あのフルーツに似ていますね。実は、ヨウシュヤマゴボウという植物です。ただ、似ているだけで、これには毒があります。絶対に食べないでくださいね。
 今日は、実験をしてみます。水の中で実をつぶすと、こんなにきれいな色水になります。ここに、虫に刺された時の薬 キンカンを入れてみます。どうなると思いますか? 色が変わりました。不思議ですね。なぜそうなるのかは、6年生の理科で勉強するので、楽しみにしていてください。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からの連絡

学校だより

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

給食だより

行事予定

おしらせ

公開文書