音楽会での子ども達の歌声、演奏はとても素晴らしかったです。多くの拍手と賞賛の声をいただき、お客様を感動させる音を響かせていました。

2月26日(月) 朝会のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の木曜日は、何日だか分かりますか。2月29日です。珍しいですね。皆さんも知っているように、いつもの年は2月が28日までしかないのですが、4年に一度は29日までとなり、これを「うるう年」と呼びます。
 さて、なぜこの「うるう年」があるのでしょうか。実は、地球が太陽の周りをぐるっと一周回り元の位置に戻るのに約365日かかるため、それを1年間と決めました。しかし、天文学者たちが詳しく調べると、正確には365.242189日かかるため、毎年少しずつズレが出てきます。そこで、4年に一度、西暦が4で割り切れる年を「うるう年」としました。今年は2024年なので、4で割り切れるから29日まであるのです。
 ただし、それでも4年間で約44分ずれてしまうため、西暦が100で割り切れる年は「うるう年」にしません。次は、6年生が88歳になる西暦2100年が「うるう年」ではない年になります。
 それでは、なぜ「うるう年」は2月なのでしょうか。これは、昔のローマでは一年が3月に始まり2月に終わることになっていたため、一年の最後に調整したことで2月になったそうです。そのローマ時代の暦が、今の暦の元になっているのです。
 日本では、江戸時代まで月の動きを元にした暦が使われていました。月は約29.5日で地球を一周するため、1ヵ月を29日か30日にしていましたが、やはりズレてしまうため、2,3年に一度、「うるう月」というものを作って一年を13か月にして調整していたそうです。おもしろいですね。
 興味をもった人は、暦について調べてみてください。

令和5年度渋谷区立小・中学校合同展覧会

画像1 画像1
 2月24日土曜日から3月3日日曜日まで、渋谷区役所スペース428にて「令和5年度渋谷区立小・中学校合同展覧会」を行います。渋谷区内の小学校・中学校の子供たちが自分の感性を大切にしながら表現しています。作品の1つ1つをご高覧賜わりたくご案内申し上げます。
開催期間:令和6年2月24日(土)〜3月3日(日)
時間:午前10時〜午後4時
場所:渋谷区役所 15階 スペース428

(上の写真は6年生平面作品です)

6年「カットピタッとすてきな形」(絵)
色画用紙を切って貼り合わせる活動を通して、形や色の重なりや奥行きなど、表し方を工夫する力を培います。児童は切った画用紙の下に何色があったら想像通りの色があるか試行錯誤しながら制作しました。

6年「オリジナル本棚」(木工)
板材を使って生活に役立つものを作ることを通して、形や色、方法や材料を知り、工夫して表す力を培います。児童はこの本棚を家のどこに置こうか想像しながら作りました。

5年「あったらいい町どんな町」(絵)
あったらいいな、行ってみたいな、と思うけど実際にはありえない町を想像して絵に表すことを通して、思考力・判断力・表現力を培います。児童は自分の想像した町には何が生活しているか、どんな物があるかなどをタブレットで調べながら描きました。

5年「転がる君の旅」(紙工作)
工作用紙・ステープラ・色画用紙・セメダインだけでビー玉が転がるコースを作る活動を通して、形や色、動きや奥行などの造形的な特徴を捉えて、主体的に活動を楽しむ力を培います。児童は何度もビー玉を転がしてみて、どうしてゴールまで転がらないか、どうしたらより楽しいコースになるかを試行錯誤しながら作りました。

4年「へんてこ山の物語」(絵)
「へんてこや山」という言葉から想像を広げて絵に表すことを通して、思考力・判断力・表現力を培います。児童は自分がイメージした山にどうやって登るかを想像しながら描きました。

4年「カラーダンボールめいろ」(紙工作)
カラーダンボールで迷路を作る活動を通して、主体的に作り、学びに向かう力を培います。児童は出来上がって遊ぶことを楽しみにして、意欲的に制作に取り組みました。

3年「にじんで広がる色の世界」(絵)
クレヨンで描いた後に絵の具をたらして、絵の具をはじいた「バチック」の技法を使って描いたり、網と歯ブラシを使って「スパッタリング」技法を使って描いたりしました。絵の具の特性をつかんだり、形や色を工夫する技能を培います。児童は描いたそばからにじんで変わっていく絵の具の色や形に驚いていました。

3年「マドマドタウン」(立体)
カッターナイフの正しい使い方を生かして、紙を切り抜いて窓をつくりました。また、それをいかして建物を作ったりする活動を通して材料や色や形の特徴を生かして工夫する思考力を培います。
児童は初めてのカッターを使って、できる事が広がったことを実感していました。

2年「おさんぽねこちゃん」(絵)いろいろな場所を散歩するねこちゃんを描きました。暑い日中や夕方、夜など時間帯も考えて描きました。

2年「プチプチ水ぞくかん」(工作)水族館にいる好きな生き物を作りました。中に詰めるものでカラフルな作品になりました。

1年「水ぞくかんへ いったよ」(絵) 遠足で行った水族館。一番心にのこった生き物を画用紙いっぱいに生き生きと描きました。

2月19日(月) 朝会のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の金曜日は、「ささっ子ラリー」でした。各班で協力しながら、ゲームを楽しみましたね。フラフープくぐりでは、うまくできない低学年の子を、隣の子がうまくサポートしていたところが立派だなあと思いました。ささっチャでは、余った玉を配る時に、本当ならコントロールの上手な6年生が投げれば高得点が期待できるのに、やりたい低学年に渡してあげていた班長さんが優しいな、と思いました。ジェスチャーゲームでは、難しいお題もありましたが、班のチームワークで当てることができました。しりとりでは、不適切な言葉を言ってしまった子に、6年生がきちんと「その言葉はいけないよ。違う言葉にして。」と注意していたところに感心しました。
 高得点で表彰された班も素晴らしかったですが、班の全員が楽しめるように声をかけ合って協力した班も、本当に立派でした。上級生が下級生に優しくお世話する姿を見て、笹塚小の良さをまた発見しました。特に班をまとめてくれた6年生の皆さん、本当にありがとうございました。
 5年生の皆さんは、4月からささっ子班をリードする立場になります。大変だと思いますが、今年の6年生のように、みんなで協力できる班を作ってください。期待しています。
 さて、今日は暦の二十四節気では「雨水」と言います。前に「立春」のお話をしましたね。そんな季節に関する言葉が24もあるのです。「雨水」は、雪が溶けて雨になり、大地が目覚めて草木が芽生える時期だそうです。この雨で、少しずつ温かくなっていきそうですね。

4年 特別活動「6年生にお礼をしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が特別活動の時間に、縦割り班でお世話になった6年生に渡すメッセージカードの表紙を作っていました。1〜5年生が一生懸命に書いたメッセージの表紙として綴じられるので、子供たちは真剣に仕上げていました。
 タブレットで花のイラストや飾りの写真を調べてイメージを膨らませ、華やかになるように仕上げました。最後の縦割り班活動の日にプレゼントするのですが、6年生が喜んでくれるといいですね。

5年 社会科「情報を生かす産業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月8日(木)に、5年生が社会科の授業でコンビニエンスストアがどのような情報を生かしているかについて学習しました。お客さんの年齢、性別、品物、時刻、天候などの様々な情報が生かされていることを知り、それらがどのように関わり合っているのかについて構造化しながら考えました。
 当日は取材が入ったこともあり、子供たちは少し緊張しながらも真剣に一人で考えたり、友達のまとめを見ながら参考にしたり、教師に質問したり、自分に合った方法で学習を進めました。タブレットを使いこなして、自分の考えをどんどんまとめていく5年生の姿に感心しました。

2月13日(火) 朝会のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の月曜日と火曜日に、東京でもたくさん雪が降りましたね。校庭で雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりして楽しんだことでしょう。最近は、地球温暖化と言われて冬でも暖かい日が多いのですが、たまには冬らしい天気もいいものですね。ただ、皆さんが安全に歩けるように、学校の主事さん、警備員さん、先生たちが朝早くから道路の雪かきをしてくださいました。その方たちへの感謝の気持ちも忘れないでくださいね。
 さて、今日は「食物アレルギー」についてお話します。これは、食べたものが原因で、口の周りが赤く腫れたり、じんましんができたり、ひどい場合には息が苦しくなって命にも関わるものです。卵や牛乳、ピーナッツ、そば、などアレルギーを引き起こす食品はたくさんあります。笹塚小学校でも、給食の材料にアレルギーがある場合は、その材料を抜いた除去食を作ったり、家から代わりの食品を持って来てもらったりしています。
 ところが、なんと「アレルギーの人でも食べられる卵」や「おなかがゴロゴロしない牛乳」などが開発されました。アレルゲンが少ない遺伝子をもつニワトリや牛を特別に育て、何年も研究を重ねてやっと世界的にも認められたのです。今は検査を続けて安全かどうか確認していますが、あと5年以内には誰でも買えるようになることを目指しているそうです。
 もし、そんな卵や牛乳が発売されれば、アレルギーのある人も家族や友達と同じ料理やお菓子を食べられるようになります。校長先生は、アレルギーのある人でもみんなと同じように給食が食べられる日が来ることを願っています。

4年 総合的な学習「ごみと環境」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月7日(水)に、4年生は株式会社steAmの方をゲストティーチャーにお迎えして、総合的な学習の授業を行いました。
 渋谷の街にはごみがあふれていること、ごみはリサイクルすれば資源になること、廃棄するスマートフォンやパソコンの中には「レアメタル」と呼ばれる貴重な金属が含まれていること、それらは「都市鉱山」として重視されていること、等のお話を伺いました。
 その後は教室に戻り、1人1台の廃棄用パソコンを解体する作業を行いました。実際に自分で解体し、その中にあるレアメタルを探す体験に、子供たちは瞳を輝かせて取り組みました。
 この後は、地球環境やSDGsなどについて、自分が興味をもったことを調べていく予定です。

6年 シブヤ未来科「みらいの学校」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月7日(水)に、6年生は以前から取り組んできた「みらいの学校」の中間発表として、今までサポートしてくださっているGMOインターネットの方や担任の前で、自分たちが考えてきた学校の内容やコンセプトを発表しアドバイスをもらいました。
 「なぜ、ドーム型にしたの?」「それは、開放感があった方がいいからです。」「それなら、もっとこうしたら・・・。」といった具体的な助言を受け、子供たちはこれからブラッシュアップしていく予定です。
 3月に予定している本発表が、とても楽しみになりました。

児童集会 アメリカジャンケン列車

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月2日金曜日に、児童集会で「アメリカジャンケン列車」を行いました。とても寒い朝でしたが、久しぶりに校庭で全校児童が集まって行う活動でした。集会委員会の児童がルール説明をしてから始まりました。ジャンケンに負けたら列車の先頭になります。最初は隣の人とジャンケンをして、2回目からは違う学年も混ざってジャンケンをしました。どんどんつながっていき、最後は長くつながった列車の先頭5人が集まってジャンケンをして、チャンピオンが決まりました。異学年の交流を楽しみながら遊びました。

2月5日(月) 朝会のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の土曜日、2月3日は何の日でしたか。そうです。「節分」でしたね。家で豆まきをしたり、恵方巻という巻き寿司を縁起のよい方角に向けて食べたりした人もいたことでしょう。今年の方角は、どこだったか分かりますか。答えは、東北東でした。
 さて、節分では「鬼は外、福は内」と豆をまいて、歳の数だけ豆を食べると1年間幸せに過ごせると言われています。これは、お米と同じエネルギー源でパワーを持つとされる豆をまくことで、病気や災いをはらい、更にその豆を食べることで力をいただけると考えられたからだそうです。校長先生が子供の頃は、「なんで歳の数しか食べちゃいけないの? もっと食べたいのに。」と思っていましたが、今ではもう歳の数なんてとても食べられなくなってしまいました。
 ちなみに、節分が一年に4回あることを知っていますか。節分というのは季節を分けると書きます。春、夏、秋、冬と季節は4つあるので、その変わり目となる節分も4回あるのです。でも、昔の日本の暦では春が一年の始まりとされていたため、春の節分が一番重要だと考えられていて、今では節分と言えば春のことだと思われるようになったそうです。
 節分の翌日は「立春」と呼ばれ、暦の上では春となります。まだまだ寒いですが、すぐそこまで春は近付いてきていますよ。
皆さんも、元気に過ごしてください。

のこぎりひいてザクザクザク

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は1月12日から、図工の学習でのこぎりを使った学習を行っています。最初の授業で3種類の厚さの板をのこぎりで切って、木切れをたくさん作りました。次に、できあがった木切れをやすりで削ったり、ボンドで接着したりして好きな形を作っていきます。児童はのこぎりを使ってたくさんの木を夢中で切っていました。今回3年生の保護者の方々に安全の見守りをお願いしました。ご協力いただきありがとうございました。

集会委員会の活用

画像1 画像1
画像2 画像2
集会委員会では、久しぶりに校庭で児童集会を実施するために、内容とルールをTeamsで全校に伝えました。担任から各クラスの児童に改めてアナウンスがあり、明日の集会はスムーズに始められそうです

3年生 理科「ものの重さ」

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が「ものの重さ」について学習し、自分たちで実験方法を考えました。ものの重さを比較するために、どんな道具を使ってどのように実験すればよいのか、グループで相談しています。決まったことをタブレットにどんどん入力し、グループで共有しながら確かめる様子は、まるで高学年のようでした。

2年生 国語「お話づくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、タブレットを使って自分で考えたお話を入力しています。課題が終わった後の時間などを活用してタイピング練習を重ねており、かなり早く入力できるようになってきたそうです。「お話づくり」では、ローマ字表を見ながらローマ字入力する子もいれば、フリック入力をしている子もいました。自分に合った方法を選び、どんどん作品を仕上げる姿が素敵です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からの連絡

学校だより

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

給食だより

行事予定

おしらせ

公開文書