「令和5年度教育活動に関する保護者アンケート」 へのご協力を!

12月1日に校長室だより第88号でお願いしておりました本アンケートへの回答をお願いいたします。

https://forms.office.com/r/2f3qmPHUVd

現在、全生徒数に対して12%の回答率です。(100%を目指しております。)
15日(金)までの設定となっております。

12月11日(月)献立

画像1
・牛乳
・ビビンバ丼
・わかめスープ
・オレンジ

ビビンバは、韓国料理の混ぜごはんです。
韓国では、「ピピンパ」と発音し、
「ピビン」は混ぜる、「パ」はごはんの意味です。


生徒会朝礼

画像1
画像2
画像3
今日は生徒会本部企画の「誰でしょうか?クイズ」先生方の幼少期の写真から誰なのかをみんなで考えるイベントでした。意外と正解が出ない…楽しい時間を共有しました。また、陸上競技部から12月25日の放課後にフルマラソン42.195kmをリレーで繋ぎ、世界記録を目指そうというイベントの告知がありました。

12月8日(金)献立

画像1
画像2
・牛乳
・高野豆腐のそぼろごはん
・とり野菜みそ鍋

今月のワンダフル給食は、石川県の郷土料理です。
今日の給食は、石川県にちなんだ給食にしました。

「とり野菜みそ鍋」は石川県のご当地グルメです。
「とり野菜みそ」に近い味を給食で再現してみました。

「とり」は、鶏肉の「とり」ではなく、
野菜を「摂る」、の「摂り」を意味します。

野菜の旨味がよくでていて
美味しい鍋でした。


【株式会社やまと×原宿外苑中学校】ゆかたデザインコンテスト

画像1
株式会社やまと×原宿外苑中学校にて開催されている3年生を対象とした「ゆかたデザインコンテスト」最終審査の投票期間が明後日12月10日(日)24時までとなっております。
是非、以下のURLよりコンテスト最終審査の様子をご覧いただくとともに、投票をお願いいたします。

https://www.kimono-yamato.co.jp/yukatadesign_co...

12月7日(木)献立

画像1
・牛乳
・ナシゴレン
・ポトフ
・ヨーグルト和え

ナシゴレンは、インドネシアの料理で、
よくインドネシアの屋台などで食べられています。
「ナシ」はごはん、「ゴレン」は炒めるという
意味をもちます。



人権週間

画像1
4日から10日までは人権週間になります。生徒会企画「THANK YOU TREE」を作成、玄関に掲示されております。

12月6日(水)献立

画像1
・牛乳
・ごはん
・たらの野菜あんかけ
・五目味噌汁
・海苔の佃煮

「魚」へんに「雪」と書く「鱈(たら)」は、
冬が旬の魚です。

海苔の佃煮は、かつお出汁、醤油、酒、
砂糖、みりんを使って、甘辛く煮詰めました。
ごはんが進む味付けだったので
ほぼ完食のクラスがいくつか見受けられました。


12月5日(火)献立

画像1
・牛乳
・黒砂糖パン
・デミシチュー
・スパイシーポテト

黒砂糖パンに入っている黒砂糖は、
さとうきびの絞り汁を煮詰めてできたものです。
他の砂糖よりも、ミネラルやビタミンが
多く含まれています。

スパイシーポテトは、揚げたじゃがいもに
パプリカパウダーやカレー粉などの香辛料を
まぶして作りました。
どのクラスも食べがよく、完食でした。



原宿外苑コンポスター通信 #2−12(土づくりプロジェクト作業日)

画像1
画像2
画像3
本日、「土づくりプロジェクト作業日」でした。 
なんと、教員と生徒は参加できず・・・保護者と地域の皆さんでの活動になりました。
次回のプロジェクト作業日は25日(月)15時からになります。

12月4日(月)献立

画像1
・牛乳
・焼鳥丼
・糸寒天の和え物
・味噌汁

学校給食は献立1食分で健康や成長のために
必要な栄養がバランスよくとれるように
考えて作られています。

できれば全部残さず、苦手なものでも
一口は挑戦して食べてみましょう。


12月1日(金)献立

画像1
画像2
画像3
・牛乳
・味噌ラーメン
・ジャンボ揚げ餃子

今日は、台湾の生徒さんがいらっしゃる
とのことで、本校で1番リクエストが多い
献立にしました。

どのクラスもおかわりの列ができていて
台湾の生徒さんも一緒におかわりに
並んでいました。
好評だったようで、よかったです。

会話を楽しみながら食べる事で、
心も体も元気に過ごすことができます。

みんなで楽しく食べる事ができたでしょうか。

原宿外苑コンポスター通信 #2−11

順調に堆肥化が進んでいます。内部温度は安定して30度を超えております。本日はワンダフル給食の残渣でゴボウと大根を中心に投入。しっかり切返しも行いました。
画像1
画像2

11月30日(木)献立 ワンダフル給食

画像1
画像2
画像3
・牛乳
・きりたんぽ
・畑のキャビアと菊のおひたし
・抹茶とチョコの蒸しケーキ

今月のワンダフル給食は、
ハチ公生誕100年を記念した献立でした。

きりたんぽは渋谷区産業観光課から
学校給食へといただきました。

校長室だよりにワンダフル給食について
詳しくアップされています。
ぜひご覧ください。
https://shibuya.schoolweb.ne.jp/weblog/files/13...


11月29日(水)献立

画像1
画像2
画像3
・牛乳
・ごはん
・ミートローフ
・ジャーマンポテト
・味噌汁

ミートローフは、アメリカの伝統的な
家庭料理です。ハンバーグと同様の生地を
型に詰めて、オーブンで焼き、切り分けます。

本日は、1年生の職業体験、最終日でした。

野菜等の下処理では
量が多くて大変でしたが
上手に作業を終えることができ
自分達が作った給食をみんなが食べてくれたと
喜んでいました。

卵を50個も割った。エッグがエッグ〜などと
冗談も言いながら、無事終えることが
できました。

3日間ありがとうございました。
お疲れ様でした。






11月28日(火)献立

画像1
・牛乳
・ミルクパン
・マカロニグラタン
・ミネストローネ

グラタンに、使用したほうれん草は
冬が旬の野菜です。
カロテンやビタミンC、鉄、マグネシウムなどが
豊富に含まれています。

収穫した時期で栄養成分を比べてみると、
ビタミンCの量だけは、夏より冬に収穫したほうが
3倍も増えています。




11月27日(月)献立

画像1
・牛乳
・ごはん
・卵焼き
・家常豆腐

家常豆腐とは、家庭でよく食べられる豆腐料理と
いう意味の、中国四川省の家庭料理です。

卵焼きは、鶏ひき肉、大豆ミート、人参、
玉葱、ひじき、ねぎを使った具沢山の卵焼きでした。

今日から3日間、給食室に、1年生の生徒さんが
職業体験にきてくれています。

本日は、人参の皮むきやお米研ぎ、
卵を割るなどの下処理を
やっていただきました。

13キロもの卵を割る作業は大変だったと思いますが
殻も入れず、綺麗に割ってくれたので
とても助かりました。

明日もよろしくお願いします!


11月24日(金)献立

画像1
・牛乳
・ごはん
・赤魚の竜田揚げ
・切干大根の和え物
・田舎汁

「和食;日本人の伝統的な食文化」が、
ユネスコ無形文化遺産に登録されてから、
今年で10周年を迎えます。

11月24日は、一般社団法人和食文化国民会議が
定める「和食の日」です。
和食を味わい、その魅力を感じ、これからの
日本の食文化について考える機会にして
いただければと思います。


11月22日(水)献立

画像1
・牛乳
・豚キムチ丼
・野菜のしらす和え
・ワンタンスープ

キムチは韓国の伝統的な漬物です。
「キムチの原料の1つ1つ(11)が
集まって22種類(22)以上の様々な効果がある」
という意味合いから、
11月22日は「韓国キムチの日」と
定められました。


11月21日(火)献立

画像1
・ジョア
・チキンカレー
・じゃがいものハニーサラダ

じゃがいものハニーサラダは、
カリカリに揚がったじゃがいもと、
ハチミツ入りの少し甘いドレッシングで
作ってみましたが、好評でした。

今日の給食は、全て完食のクラスが
多く人気の献立となりました。

カレーの辛さと、サラダの甘さが
調和して美味しかったです。

11月23日は、「勤労感謝」の日です。
食事に限らず、私たちの生活は多くの人の
働きがあって成り立っていることを忘れずに、
感謝の気持ちをもって過ごしましょう。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

令和6年度入学を希望する皆さんへ

学校だより

校長室だより 2023

学年だより2023(2年)「One Team」

学年だより2023(1年)「LET'S」

行事予定

給食だより&献立表

学校図書館だより

お知らせ

PTAからのお知らせ

バレーボール部

卓球部

バスケットボール部

ソフトテニス部

陸上競技部

吹奏楽部

各種ダウンロード