Summer cup 2023 女子優勝チームvs教員チーム

画像1
画像2
画像3
 Summer cup 2023 ドリームマッチ 女子優勝チームvs教員チームが行われました。
 生徒の容赦ない攻撃に耐えきれず・・・大人気ない教員チームの必死のプレーでしたが・・・女子優勝チームの圧勝でした! 来週水曜日には男子優勝チームとのゲームが予定されています。頑張れ教員チーム。

9月15日(金)献立

画像1
・牛乳
・ごはん
・肉団子の旨煮
・石狩汁

石狩汁は、北海道の郷土料理、石狩鍋をアレンジした
汁物です。石狩鍋は、石狩川で獲れた鮭を鍋料理にした
ことから、名付けられたそうです。


TOKYO FORWARD TOKYO2020 レガシー展について

画像1
画像2
画像3
ただいま有楽町駅前の SusHi Tech Square(旧東京スポーツスクエア)にて、「TOKYO FORWARD TOKYO2020 レガシー展」が開催されています。詳細は以下の通りです。
【開催期間(第 1 期)】
8月30日(水)から11 月 19 日(日)まで
【営業時間】
火曜日〜金曜日 11:00〜21:00 (最終入場 20:30)
土曜日及び休日 10:00〜19:00 (最終入場 18:30)
【休館日】
毎週月曜日
*ただし 9 月 18 日(月)、10 月 9 日(月)は開館、9 月 19 日(火)、10 月 10 日(火)は休館
【会場】
SusHi Tech Square 1F 東京都千代田区丸の内 3-8-3(旧東京スポーツスクエア)
【入場について】
入場無料。個人は予約優先(当日枠あり)、団体は予約制
申込 URL はこちらになります。
https://e-ve.event-form.jp/pages/1801/cM7YM7oAR8
その他の詳細は、スポーツ TOKYO インフォメーションのホームページで確認できます。
https://www.sports-tokyo-info.metro.tokyo.lg.jp...

9月14日(木)献立

画像1
・牛乳
・ハヤシライス
・マカロニサラダ
・オレンジ

日本にハヤシライスが登場したのは、
明治時代とされています。
牛肉と野菜で煮込んだ料理で知られていますが、
給食では、B1が豊富な豚肉を使用しています。
玉葱には、B1の吸収を活発にしてくれる栄養素があり、
豚肉と一緒にとると、より効果的です。

今日のオレンジは、一工夫で、皮と果肉の間に
切り込みを入れてもらい、食べやすかったです。

Summer cup 2023 男子決勝

画像1
画像2
画像3
男子の決勝はシーソーゲームとなり、見応えがありました。来週、教員ドリームチームとの試合が予定されています。

給食(食育) × 学校図書館

画像1
画像2
画像3
 2階事務室前の給食サンプルスペースに、今日のメニュー関連する書籍が展示されています。(本年度より取組がスタートしました。)
 気づいて立ち止まっている人もいますが、意識して覗いてほしいと思います。
 今日はハヤシライス!給食も魅力的ですが・・・魅力的な本がたくさんあります。

原宿外苑コンポスター通信 #2−02

画像1
画像2
やはり夏の微生物はとっても元気です。
先日、大量の向日葵を投入しましたが・・・すごい勢いで分解が進んでいます。順調に白カビも発生。コンポストの中の温度も46度。手を入れるとお風呂のようです。
今日は給食から大量の人参とキャベツを投入しました。

9月13日(水)献立

画像1
・牛乳
・ごはん
・じゃこふりかけ
・筑前煮
・カリカリ油揚げのお浸し

筑前煮は、野菜と鶏肉を炒めて、
砂糖、醤油で甘辛く作る煮物です。
昔、福岡県筑前地方(現在は福岡県北部)で
作られていた煮物のため、「筑前煮」という
名前がつきました。

Summer cup 2023 女子決勝

画像1
画像2
画像3
夏休み前から中断していた体育委員会主催のSummer cup 2023 が再開しました。本日は女子決勝。優勝チームは明後日に開催予定の教員ドリームチームへの挑戦権を獲得しました。

渋谷区陸上競技大会の練習1

画像1
画像2
画像3
9月29日(金)に行われる陸上競技大会の練習が始まりました。本日は短距離、長距離、ハードルです。種目ごとにリーダーの生徒が中心になってアドバイスし合いながら、チーム力も付けていきましょう。

9月12日(火)献立

画像1
・牛乳
・ナンピザ
・クリームシチュー

ナンピザは、ナンの上に具材を沢山のせて焼いた
ピザ風のパンです。

お肉は、乾燥させた大豆を刻んだものと豚ひき肉を
混ぜて使いました。
大豆だと思わずに食べた人も多かったのではないでしょうか。




「マメ(味噌づくり)」プロジェクト2023

画像1
画像2
本来は畑で完全に枯れるまで育てるのですが・・・次の栽培準備のため収穫しました。2週間ほど乾燥させて大豆を取り出します。

原宿外苑コンポスター通信_栽培の終わった100株の向日葵

画像1
画像2
いつもの給食の野菜クズ(大根・サツマイモ・玉ねぎ)に加えて、採種のため花を切り取った向日葵100株をコンポスターに大量投入。米糠・水も加えてよくかき混ぜました。微生物の皆さん頑張って!

採種に向けた乾燥_向日葵 Sunflower 育成プロジェクト

画像1
画像2
種が育ってきましたので・・・花の部分を切り取って乾燥させます。
100本ほどの花が咲きました。しッかり乾燥させて採種作業になります!

SHIBUYA CITY FC 9/23(土)ホームゲーム観覧(無料)!

画像1
7月のホームゲームでは500名を超える区民の皆様にお集まりいただき大変盛況なゲームとなりました。心より感謝いたします。
9月23日(土)にも同じく渋谷区スポーツセンターでホームゲームを開催する運びとなりました。今リーグ戦の最終節になるほか、今の調子のままで行けば「この試合に勝てばリーグ優勝(東京王者)」というシチュエーションになりそうで、ぜひ皆様に応援に来ていただければと思っております!
観覧は無料です。来場人数把握のため、登録フォームにご記入の上、ご来場ください。

SHIBUYA CITY FC



■試合概要
大会名:東京都社会人サッカーリーグ1部 最終節
対戦カード:SHIBUYA CITY FC - FCエコ・プラン
日時:9月23日(祝・土)10:30キックオフ
開場:9:00予定
会場:渋谷区スポーツセンター(京王新線「幡ヶ谷駅」 6分、小田急線「代々木上原駅」 15分)入場料:無料後援:渋谷区

■当日のスケジュール
09:00 開場 / グッズ販売開始10:20 選手入場
10:30 キックオフ
11:15 ハーフタイムイベント
11:30 後半キックオフ
12:20 試合終了 / 選手・監督インタビュー
12:30 リーグ終了 セレモニー(全選手参加予定)

■来場者登録フォーム(15で秒で記載可)
https://forms.gle/g73Lif5wP5v6rRSP8

■詳細情報
https://www.scfc.jp/news/s/homegame_20230923


9月11日(月)献立

画像1
・牛乳
・秋の香りごはん
・なすと鶏肉の揚げびたし
・味噌汁

今日は、「9月9日、重陽の節句」にちなんだ献立でした。
重陽の節句とは、中国から伝わった節句です。

なすや菊、栗ごはんなどを食べて、無病息災を願います。
なすは、「9のつく日に食べると中風(発熱や頭痛)に病まぬ」
と言われ、病気になりにくくなるなどの言い伝えがあります。

感嘆符 SIW2023(SOCIAL INNOVATION WEEK 2023)中学生向けのクリエイティブ ワークショップ(参加無料/登録制)

画像1
 都市カンファレンスイベントSOCIAL INNOVATION WEEKと、Breakthrough Company GOが主催するTHE CREATIVE ACADEMYがコラボレーション。
 通常、ビジネスエグゼクティブ向けの教育プログラムを「渋谷で育つ中学生」を対象にオリジナルでアレンジされたクリエイティブワークショップが11月12日(日)に開催されます。(参加無料/登録制)
 プロのクリエイティブディレクターを講師に迎え、クリエイティブ思考を学び、実際の課題に取り組むことで、その思考法を知る前の自分からの変化や可能性を次世代人材に感じてもらうイベントです。
 順次エントリーで定員がありますので・・・参加希望者は今すぐに!

〇SIWについて
https://social-innovation-week-shibuya.jp/

〇クリエイティブワークショップのエントリーについて
https://siw2023day4workshop2.peatix.com/view







文部科学大臣メッセージ「〜不安や悩みがあったら話してみよう〜」

文部科学大臣からのメッセージ「〜不安や悩みがあったら話してみよう〜」(令和5年8月)のリンクになります。確認してみてください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...

授業(期末考査)予定通り「実施」

大雨、雷、強風の注意報が出ておりますが授業(期末考査)予定通り「実施」します。気をつけて登校してください。

9月5日(火)献立

画像1
・コーヒー牛乳
・味噌ラーメン
・コーンサラダ
・あんまん

今回のリクエストで1番票が多かったのは、
「味噌ラーメン」です。
どのクラスも、おかわりの列ができていました。

あんまんは、生地を練ってから、生地の発酵をし、
人数分に生地を分けて、あんこを包んで蒸すという
大変な工程でしたが、一つ一つ丁寧に作っていただきました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

令和6年度入学を希望する皆さんへ

学校だより

校長室だより 2023

学年だより2023(2年)「One Team」

学年だより2023(1年)「LET'S」

行事予定

給食だより&献立表

学校図書館だより

お知らせ

PTAからのお知らせ

バレーボール部

卓球部

バスケットボール部

ソフトテニス部

陸上競技部

吹奏楽部

各種ダウンロード