雪景色
校庭は一面真っ白です。
原宿駅からの道は、すでにどなたかが道を作ってくれています。
学校の前の道も、主事さん方が雪をどけてくれています。
感謝です!
【お知らせ】 2024-02-06 06:52 up!
本日の登校について
6時30分現在、警報等は出ていませんので通常登校です。道路の凍結等考えられますので、生徒のみなさんは気を付けて登校してください。
【お知らせ】 2024-02-06 06:33 up!
2月5日(月)献立
・ジョア(いちご)
・キーマカレー
・キャベツサラダ
主食のごはんは、ターメリックという
香辛料を使って炊きました。
ターメリックとは、ショウガ科の多年草である
「ウコン」を乾燥させ、粉末にした香辛料です。
料理に色をつける目的で使われることが多いですが
漢方薬として体の調子を整える効果もあります。
原宿外苑中学校では、保健給食委員会の生徒さんが、
週替わりで、給食黒板を書いてくれています。
当番の人によって書き方が違うので、
毎週どんな風に書いてくれるのか楽しみです。
【今日の給食】 2024-02-05 15:28 up!
Winter Cup女子決勝
外は極寒、中は激熱!Winter Cup女子決勝です。選手も応援生徒もマスク着用率高めで、2年生と3年生同士が火花を散らしました。バスケ部現役とOGの意地のぶつかり合いや会場に流れるBGMとともに白熱した試合は、3年生チームに軍配が上がりました。
水曜日は男子決勝の予定です。
【お知らせ】 2024-02-05 13:45 up!
2月2日(金)献立
・牛乳
・恵方コッペパン
・けんちんスープ
・ココア豆
1日早いですが、給食では節分にちなんだ献立でした。
節分は、「季節の分かれ目」を意味しており、
もともとは「立春」「立夏」「立秋」」「立冬」の前日を
さしていました。今では、「立春」の前日だけを節分と
呼んでいます。
節分の日には、「福は内、鬼は外」の掛け声で豆まきをして、
豆を年の数だけ食べ、家から鬼を追い出したり、臭くて鬼が
嫌うという鰯の頭を柊の枝に刺して戸口に置き、鬼が家に入って
こないようにしたりします。
恵方コッペパンには、手作りの鰯ハンバーグを挟みました。
節分の日には、けんちん汁を食べる地域もあるようです。
みなさんにとって、幸運な1年でありますように。
【今日の給食】 2024-02-02 16:17 up! *
2月1日(木)献立
・牛乳
・プルコギ丼
・わかめスープ
岩手県や宮城県の三陸のリアス式海岸は、日本で
一番わかめがとれる場所です。
旬を迎える春には、「新物」と呼ばれる生わかめが
出回ります。
多くは2月から3月の限定品で、この時期にしか
食べられません。
お店で見つけたらぜひ食べてみてください。
【今日の給食】 2024-02-01 16:19 up!
原宿外苑コンポスター通信 #2−20
コンポスト2台稼働中です。
手作りの木枠のコンポストを「木枠くん」
昨年購入した大型コンポストを「堆造くん」(このコンポストの商品名です。)と名付けました。
木枠くんには、大根栽培に使った麻袋にEMボカシと言われる資材と堆造くんで育てた土が入っています。
堆造くんは、これまで通りの給食室からの野菜残渣を中心に猿田彦珈琲さんのマメかす等を投入しています。順調に微生物🦠が活動しているようです。
堆造くんの内部温度が35.2度、木枠くんの内部温度が44.3度になっています!
【お知らせ】 2024-02-01 15:43 up!
受け継がれし明治のドレス
本日、明治神宮ミュージアムからのリーフレットを全生徒に配布しております。
担当の方より「多くの方々にご覧頂きたい貴重なドレスのミュージアム立体展示。また、その修復と研究発表の国際シンポジウム(4月6日)になります。」との紹介をいただいております。
国際シンポジウムに参加希望の方
申込ページへリンク(2月15日登録開始)
https://meijijinguR60406-EScourtdress-sympo.pea...
【お知らせ】 2024-01-31 18:07 up!
1月31日(水)献立
・牛乳
・ごはん
・くじらの竜田揚げ
・キャベツサラダ
・味噌汁
今日は学校給食週間にちなんだ献立でした。
日本には昔から「くじら」を肉や魚と同じように
食べる文化があります。
学校給食でも昭和40年頃ぐらいまでは
「くじら」を使った献立が多数ありました。
くじらの竜田揚げもその中の一つです。
保健給食委員会の生徒さんが、
黒板にほっこりするコメントを書いてくれました。
時代の移り変わりとともに、「学校給食」の内容も
変化してきましたが、いつの時代も、子どもたちを大切に
思う気持ちが詰まっています。
そんな思いを感じて、毎日おいしく食べてくれたら嬉しいです。
【今日の給食】 2024-01-31 16:14 up!
1月30日(火)献立
・牛乳
・肉みそごはん
・さつま汁
毎月30日は「みその日」です。
みその日にちなんで、給食ではみそを使った献立にしました。
平安時代に初めて「みそ」という言葉が現れ、
この頃は、ごはんにつけるなど、そのまま食べて
いました。
みそは、日本の食生活を支えてきた
伝統食品のひとつですね。
【今日の給食】 2024-01-30 15:41 up!
原宿外苑コンポスター通信 #2−19
堆肥内温度が26度強と昨日より若干上がっています。今日はキャベツ、ニンジン、タマネギ、キュウリの野菜くずを混ぜ込みました。水分が多いので堆肥が「だま」になり、かき混ぜるのにかなり力が必要です。分解による臭気も発生しており、近日中にコーヒーかすを投入予定です。
【お知らせ】 2024-01-26 16:23 up!
1月26日(金)献立
・牛乳
・ごはん
・肉じゃが
・野菜のピリ辛漬け
・じゃこふりかけ
じゃがいもは、健康に欠かせない
ビタミンやミネラルが豊富です。
じゃがいもに含まれるビタミンCは、
みかんと同じくらい豊富な上
加熱しても壊れにくい特徴があります。
【今日の給食】 2024-01-26 15:21 up!
1月25日(木)献立
・牛乳
・パエリア
・温野菜サラダ
・コーンクリームスープ
パエリアはスペインのバレンシア地方の料理です。
「パエリア」という言葉は、バレンシア語で
「フライパン」を意味します。
【今日の給食】 2024-01-25 14:06 up!
1月24日(水)献立
・牛乳
・ごはん
・魚の吾妻煮
・磯和え
・のっぺい汁
魚の吾妻煮(あずまに)は、「煮る」という文字が
入っていますが油で揚げた料理です。
使用した魚は、モウカザメという「サメ」でした。
モウカザメの身は綺麗なピンク色をしていて、
高たんぱく・低脂肪・ビタミンや鉄分も多く
栄養価の高い魚です。
サメと聞いたら驚いてしまうと思い、
献立名を「魚の吾妻煮」にしましたが
よく食べてました。
クセもなく、甘辛い味付けで、ごはんが進む一品でした。
【今日の給食】 2024-01-24 16:03 up!
原宿外苑コンポスター通信 #2−18
写真では少しわかりづらいですが、外気温の7.7度に対して堆肥内温度が25.7度。米ぬか効果がみられると思います。3キロ弱の野菜くずを混ぜ込み、今日のコン活は終了です。
【お知らせ】 2024-01-24 14:39 up! *
WinterCup やっちゃいました!
本日のカードは1年生vs3年生。スキーでいない2年生には申し訳ないですが、次週に決勝を開催することを考え、委員会の意向で急遽試合が組まれました。結果は3vs4。3年生が何とか勝ちを死守したところ。非常によい試合運びでした。
【お知らせ】 2024-01-24 13:31 up!
1月23日(火)献立
・牛乳
・スパゲティミートソース
・さっぱりスープ
・プリン
今日のプリンは、10月振りの登場でした。
今回は、前回よりもレベルアップしたプリンを
提供しよう!ということで、カラメルソースの量や、
プリンを蒸す時の温度、前回の反省点を生かして作りました。
出来上がりは、ぷるぷるなめらかで
とてもおいしかったです。
おいしかったという声も聞けて
給食室一同嬉しい限りです。
【今日の給食】 2024-01-23 16:41 up!
原宿外苑コンポスター通信#2ー17
18日に米糠を入れたこともありコンポスター内部温度が上昇してシロカビ発生で白くなっています。今日もにんじん、大根、玉ネギ、キャベツ、きゅうりの大量投入。切り返しを行いました。
次回プロジェクトの作業日は29日15時からです。
【お知らせ】 2024-01-23 15:05 up!
1月22日(月)献立
・牛乳
・チキンカレーライス
・フレンチサラダ
・ぽんかん
1月22日は、カレーの日です。
1982年、社団法人全国学校栄養士協議会が、
子どもたちに好まれていたカレーを
全国の学校給食メニューに取り入れようと
呼びかけた日が1月22日だったため、
1月22日は「カレーの日」と制定されました。
本校でも、カレーは人気メニューの1つです。
人気だけあって、本日はどのクラスも完食でした。
【今日の給食】 2024-01-22 15:30 up!