6月6日(火)献立
・牛乳
・和風スパゲティ
・キャベツのカリカリ梅和え
・豆乳きな粉プリン
6月6日は「梅の日」なので
給食では、梅を使った和え物を出しました。
なぜ、6月6日が「梅の日」かというと
梅が実り収穫が本格的に始まる時期であることと、
室町時代の故事に由来しています。
【今日の給食】 2023-06-06 13:29 up!
6月5日(月)献立(防災献立)
・牛乳
・菜飯
・揚げじゃがのそぼろ煮
・カレーすいとん
食育ピクトグラム「7 災害についてそなえよう」
にちなんだ給食です。
備蓄ができる、乾燥野菜や小麦粉を使って
「菜飯」や「すいとん」を作りました。
「すいとん」は、小麦粉を水で練って作った生地を
小さくちぎり、汁で煮た料理のことです。
ごはんが炊けない時も、すいとんがごはん代わりに
なります。
図書室の先生が、BOOKコーナーを
作ってくださいました。
防災についての本、ぜひ読んでみてください。
【今日の給食】 2023-06-05 13:14 up!
全校朝礼
全校朝礼の様子です。校長先生から「主体性」についてのお話がありました。いよいよ定期考査一週前になります。生徒のみなさん、頑張ってください。
【お知らせ】 2023-06-05 08:45 up!
本日の最終下校時刻17時30分(部活動も含む)
台風の影響で風雨が強くなってきていますので17時30分までに下校します。
【お知らせ】 2023-06-02 17:09 up!
6月2日(金)献立
・牛乳
・ごはん
・いわしの蒲焼き
・野菜の辛子和え
・じゃがいもの味噌汁
いわしは、鮮度が落ちるのが早いことから
「魚へん」に「弱い」と書いて「鰯」と呼びます。
栄養面では、脳を活性化させるDHAや、血液をサラサラにする
EPAを含み、ビタミンや鉄も豊富です。
鰯にかかっていたタレも
美味しかったようで
タレでごはんを食べる生徒もいたようです。
【今日の給食】 2023-06-02 13:02 up!
向日葵Sunflower種まきボランティア募集
昨年度より給食室前のスペースに向日葵Sunflowerの育成を行っています
今年もやります!ので「種まき」ボランティアを募集します
地域・保護者・生徒・卒業生等だれでも参加可能です
汚れてもよい服装で集合してください!
6月7日(水)15時 本校給食室横入口集合
今年の種は
ひまわりガーデン代官山坂実行委員会から頂いたものと
https://himawaritown.studio.site/
本校で準備をしたスペイン産の種になります
日本の夏を代表するひまわり(向日葵)。
太陽に向かって花を咲かせる様子から、日本語では「向日葵」、英語では「Sunflower」と呼ばれています。漢字で「日を向く葵」と書くように、生長する段階で太陽のほうを向きます。大輪の花を咲かせるひまわりは迫力満点で見応えがあり、毎年夏の時期になると全国各地のひまわり畑にたくさんの観光客が訪れます。
見ているだけでポジティブな気持ちになれるひまわりの花言葉は、「あこがれ」や「あなただけを見つめる」などです。
通り沿いの一角を向日葵Sunflowerでいっぱいにしたいと思います。
【お知らせ】 2023-06-01 19:06 up!
6月1日(木)献立 (牛乳の日)
・牛乳
・チキンライス
・クラムチャウダー
・あじさいゼリー
6月1日は、国連食糧農業機関(FAO)が定める
「世界牛乳の日」です。日本でもそれに合わせ、
一般社団法人Jミルクが、6月1日を、「牛乳の日」、
6月を「牛乳月間」と定めています。
給食では、牛乳の日に合わせて
クラムチャウダーを出しました。
なぜ、給食には牛乳が毎日出るのかという
質問がありました。
牛乳には、成長期に大切な栄養素、カルシウムが
豊富に含まれています。
カルシウムは骨や歯の主成分で、丈夫な骨や歯を
つくるのに欠かせません。
将来のために、コツコツ「貯骨(骨の貯金)」しましょう。
デザートは、今が見頃の紫陽花をイメージした
「あじさいゼリー」です。
原宿外苑中学校の玄関脇の花壇にある紫陽花も
見頃になってきました。
6月は食育月間です。
日々の「食べること」について、
あらためて考えてみませんか。
【今日の給食】 2023-06-01 13:32 up! *
5月31日(水)献立(ワンダフル給食)
・牛乳
・ほうれん草のバターライスと鶏のクリーム煮
・コーンサラダ
ワンダフル給食の日でした。
朝から、美味しそうな香りが給食室から漂い
「いい香り」と呟く生徒もいました。
バターライスは、
お米を、たくさんの具で煮込んだスープを使って
炊きました。
ほうれん草をバターで炒め
炊き上がったごはんと混ぜました。
鶏のトマトクリーム煮は、
小麦とバターでルーを作り、
玉葱をよく炒めた後に鶏肉と調味料を加え
煮詰めました。
校長室だよりに、ワンダフルレポートが
アップされています。
https://shibuya.schoolweb.ne.jp/weblog/files/13...
ぜひ、ご覧ください。
【今日の給食】 2023-05-31 18:30 up! *
紫陽花の開花
紫陽花(あじさい)の開花がはじまりました。玄関脇の花壇には4株の紫陽花があります。見頃になってきています!
【お知らせ】 2023-05-31 18:22 up!
原宿外苑コンポスター通信#10
堆肥らしくなってきました。
内部温度は39.5度で手を入れるとお風呂のようです。
今日も給食の野菜クズを投入。
よく混ぜました。
【お知らせ】 2023-05-31 18:18 up!
5月30日(火)献立
・牛乳
・油麩丼
・野菜椀
油麩丼に使われた、「油麩」は、
宮城県の登米地方に伝わる食材です。
今のような冷蔵技術がなかった時代に、
夏でも日持ちする食材として考えられました。
油麩は、小麦粉に含まれているたんぱく質の
「グルテン」という成分を練って油で揚げたものです。
登米地方のある食堂で、かつ丼や親子丼の
かわりとして作った「油麩丼」が人気となり、
全国的に有名になりました。
【今日の給食】 2023-05-30 16:28 up!
5月29日(月)献立
・牛乳
・ピザトースト
・チリコンカン
・フルーツポンチ
フルーツポンチの「ポンチ」とは、
酒、砂糖、水などを合わせた飲み物のことですが、
給食では、酒を使わずに、サイダーを使用しました。
サイダーのシュワシュワ感をだすために
調理員さんが配膳時間ぎりぎりに
サイダーと果物を混ぜてくださいました。
さっぱりとした口当たりがくせになる味で、
完食してあるクラスがたくさんありました。
【今日の給食】 2023-05-29 16:40 up!
5月26日(金)献立
・牛乳
・カラフルピラフ
・フルーツのヨーグルト和え
・ポークビーンズ
ポークビーンズは、白インゲン豆と豚肉で作る
トマト味の煮込み料理で、アメリカの代表的な
家庭料理です。
豚肉と豆が入っていることから、
タンパク質をしっかりとることができます。
アメリカでは、白インゲン豆を使うことが多いですが、
豆の種類を変えたり、お肉を変えたりなどと
家庭によってレシピが違います。
今日は、大豆と豚肉、デミグラスソースを使用した
ポークビーンズにしました。
具沢山で栄養満点、おいしかったです。
【今日の給食】 2023-05-26 12:44 up!
5月25日(木)献立
・牛乳
・味噌ラーメン
・ジャンボ餃子
ジャンボ餃子は、給食の人気メニューのひとつです。
お店や家庭で食べる餃子よりも大きく、
直径15センチほどあります。
餃子には、疲れを吹き飛ばし、スタミナをつけてくれる
にんにくやニラが使われていました。
喜んでいる姿を見ることができてよかったです。
【今日の給食】 2023-05-25 15:00 up!
5月24日(水)献立
・牛乳
・ごはん
・さわらの香り焼き
・ごま和え
・田舎汁
さわらは、「魚」へんに「春」と書いて
「鰆」と読みます。
成長によって「さごし→さこち→さわら」
と呼び名が変わり、
大きさによって名前が変わる魚を、
「出世魚」といいます。
今月は、魚が苦手な人が少しでも
食べてくれるようにと
揚げたり、味噌味にしたりなどと工夫しました。
来月も様々な調理法で登場するので
一口だけでもチャレンジしてほしいです。
【今日の給食】 2023-05-24 16:03 up! *
5月23日(火)献立
・牛乳
・チキンカレー
・海藻サラダ
原宿外苑中学校のカレーは、
ルウから手作りしています。
隠し味に、チーズとりんごが入っていました。
完食したクラスが何クラスかあり
嬉しかったです。
【今日の給食】 2023-05-24 15:18 up!
実践型避難訓練
大地震による停電を想定して訓練を実施しました。
停電で放送設備が使えない、校舎の電気も消えるという状況で教員が避難経路を確認後、生徒を体育館に誘導する訓練でした。
今年も実践型の訓練を積み重ねていきます。
【お知らせ】 2023-05-23 15:23 up!
5月22日(月)献立
・牛乳
・発芽玄米ごはん
・いかのかりん揚げ
・三色和え
・野菜の味噌汁
いかのかりん揚げは、
短冊切りにした「いか」に下味をつけ、
片栗粉と米粉をまぶし、油で揚げました。
かりん揚げの名前の由来には、
2つの説があります。
・揚げた色が黄金色で、
植物の「かりん」の色に似ているから。
・お菓子のかりんとうに似ているから。
やわらかく、食べやすかったので
味わって食べていただけたのではないでしょうか。
【今日の給食】 2023-05-23 09:12 up! *
5月19日(金)献立
・ごはん
・ハニーマスタードチキン
・野菜ソテー
・具だくさんスープ
ハニーマスタードチキンに使用している
「粒マスタード」のつぶつぶは
からし菜の種から作られています。
粒を残さずにぺーストにして作ったものが
「マスタード」
粒を残して作ったものが、
「粒マスタード」です。
【今日の給食】 2023-05-23 08:54 up!
原宿外苑コンポスター通信#9
土づくりプロジェクトのメンバーでコンポスターの中身を掻き混ぜて充分に空気を入れる「切り返し」という作業をしました。今日も給食の野菜くずを投入。千葉県から学校でのコンポスターの取組の見学に来てくれました。なんと一緒に作業もしてくれました。
次回は6月5日(月)16時に給食室横集合です。誰でも参加できます!申し込みの必要はありません。
【お知らせ】 2023-05-22 17:35 up!