★☆★学校での子どもたちの元気な様子をお届けします★☆★

ワンダフル給食 11月28日(火)

画像1画像2
・きりたんぽ ・畑のキャビアと菊のお浸し ・抹茶とチョコの蒸しケーキ

今回のワンダフルは秋田県の郷土料理です。
ご飯をすりこぎですりつぶし、棒ににぎりつけて焼いたものを「きりたんぽ」とよびます。味噌をぬって食べたりもしますが、有名なのは鍋ですね。
今日はきりたんぽをどんぶりに入れ、だし汁をかけて食べました。

畑のキャビアとは、とんぶりのことです。秋田ではとんぶりが特産品になっています。
そもそもとんぶりとは、ホウキギの実です。ホウキギはコキアとも呼ばれています。
上中のプランターにもコキアが植えられているので、見てみてください。

今日の給食 11月27日(月)

画像1
・子ぎつねごはん ・豚汁 ・りんご

子ぎつねごはんの由来は、きつねが油揚げが好物だから・・ということからついています。たくさんの油揚げを短冊切りにして野菜と一緒に炒め調味し、ご飯と混ぜ合わせました。
油揚げの切り方は、子ぎつねの耳の形のように、三角形に切るやり方もあります。油揚げを小さく切ると「子ぎつねごはん」大きく切ると「きつねごはん」と言ったりもするそうです。
家庭では炊き込んで簡単に作ることができるので、挑戦してみてください。

今日の給食 11月24日(金)

画像1
・ごはん ・赤魚のネギみそ焼き ・ひじきと豆のサラダ ・さつまいもの味噌汁

11月24日は「和食の日」です。
11月24日「いい日本=和食」と語呂合わせになっています。

2013年にユネスコ無形文化遺産に登録された「和食・日本人の伝統的な食文化」を次世代へと保護・継承していくことの大切さを改めて考える日として、11月24日を「和食の日」と制定しました。

和食の基本スタイルは「一汁三菜」です。
ご飯に汁物、主菜と副菜二つの献立のことを指します。
色々な食材を少しずつ取れることから、栄養のバランスがよいと言われています。
その他にも、多種多様な食材や季節を感じる献立、日本の年中行事にも食文化が密接に関わっています。

今一度、和食の良さはどういったものがあるのか、振り返ってみるいい機会ではないでしょうか。

2年生 移動教室 代々木上原到着

バスが代々木上原の高架下に到着しました。
3日間、元気によく、本当に頑張っていました。
お家でゆっくり休んでください。

2年生 移動教室 バス現在地

甲州街道を過ぎました。
16;40には到着する予定です。
バス内では帰り学活を行っています。

2年生 移動教室 バス現在地

高円寺を過ぎました。
16:40ごろに、小田急線高架下に到着予定です。

2年生 移動教室 バス現在地

練馬区走行中です。
現時点での到着予想は16:40ごろです。

2年生 移動教室 三好PA

画像1
15:45 お土産を買い、三好PAを出発しました。

2年生 移動教室 上里SA出発

14:20に上里SAを出発しました。
高速道路、現時点では混雑はなさそうです。
画像1
画像2

2年生 移動教室 バス出発

13:10ごろ、国立赤城青少年交流の家を出発しました。
職員の皆様のお見送りに感謝です。
次は上里SAで更新します。
画像1

2年生 移動教室 退所式

画像1
画像2
画像3
入所式では、赤城で大切にしている3つのこと(「ア」はあいさつ、「か」は関わり、「ぎ」は気づき)を習いました。
退所式では、「ア」にはもう一つの意味があることを教えていただきました。
『ありがとう』です。

職員の皆さん、3日間交流した他校の皆さん、保護者の皆さん、いろいろな方に支えれてこの移動教室が実施できたことに心から感謝いたします。
ありがとうございました。

また、交流の家の職員の方が、
「皆さんが多くのことを学んだり楽しめたりできるように、実は先生方が何回も実地踏査に来てくださっていたんですよ。こんなに熱心に打ち合わせをしてくださる学校もなかなかないですよ。先生方にも感謝してください。」
と生徒に話してくださったときには、実地踏査に行った教員も感無量になりました。
こちらこそ感謝です。

本当に3日間、ありがとうございました!

2年生 移動教室 昼食

画像1
画像2
画像3
楽しいアドベンチャーラリーが終わり、お弁当が配られました。
これが交流の家での最後の食事となりました。
お弁当と一緒に3日間の思い出をかみしめています。

2年生 移動教室 アドベンチャーラリー

画像1
画像2
画像3
アドベンチャーラリーが始まりました。
所の方から山を歩く上での注意事項があり、安全にかつ楽しくャレンジする方法を学んだ後、スタートを待つ間に記念撮影をパチリ。
山の天気は変わりやすいと言われますが、今日は最高の天候に恵まれ、360度どこを見渡しても美しい景色が広がっているので、班の仲間とも協力し景色も楽しみながら歩いていってほしいです。

2年生 移動教室 朝食

画像1
画像2
最後のビュッフェ朝食ではもりもり食べています。

2年生 移動教室最終日 朝のつどい・退所点検の念押し

画像1
画像2
画像3
最終日の朝をむかえました。
朝のつどいでは、皆元気にラジオ体操をしました。

朝のつどいの後は、退所へ向けての注意事項の指示を聞きます。
昨日の反省を生かし、最後まで気が抜けません。

2年生 移動教室 学年親睦会

2日目の夜は、学年親睦会を行いました。
全員でのダンスや有志の劇、個人の特技披露会、プロジェクト委員によるクイズ大会などを行い、大いに盛り上がりました。
画像1
画像2

2年生 移動教室 「夕べのつどい」

ご縁があって同日に宿泊している他校の生徒の皆さんと、交流する時間です。
今日はミャンマーから来た学生の皆さんからの質問を受け、おすすめの日本のお祭りや食べ物、場所などを紹介しました。
画像1
画像2

2年生 移動教室 陶芸体験実習

画像1
仕上げに入ってきました!1個だけでなく、2〜3個作っている生徒もいます。手びねりにずいぶんなれてきた様子です。1月の学習発表会(展示部門)に並ぶ互いの作品を鑑賞して、また、この移動教室を懐かしむ姿が見られそうです。

2年生 移動教室 陶芸体験実習

画像1
陶芸の講師の先生をお招きして、作品をていねいに作り上げています。先生が見本として作り方を説明していましたが、いざ自分自身が作るとなると・・・難しいと感じている生徒もいるようです。さすがはプロ!どんなオリジナル作品ができるか、楽しみです!!

今日の給食 11月22日(水)

画像1
・ごはん ・揚げだし豆腐 ・キャベツのナムル

揚げだし豆腐は精進料理の一種です。「殺生をしない」という仏教の考えのもと、肉類や魚などを使用しない植物性の食材で作られています。もともとは修行僧のための食事でしたが、最近では和食文化への関心の高まりともに、世界からも注目を集されています。

作り方h簡単で、木綿豆腐を軽く水分を切り、片栗粉をまぶして揚げます。大量調理だと豆腐が崩れやすいのですが、調理さんが頑張って木綿豆腐で作ってくれました。
あんかけには豚のばら肉と野菜を入れてあります。豚肉が入っているので精進料理とは言えませんが、コクが出て美味しくなりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

明星学級だより

給食だより

その他

PTA

行事予定表