★☆★学校での子どもたちの元気な様子をお届けします★☆★

今日の給食 12月14日(木)

画像1
・ごはん ・いかのチリソース ・海藻サラダ ・たまごスープ

いかは1切れを片栗粉をつけて揚げ、チリソースをかけて配食しました。
チリソースは給食なので手作りです。トマトケチャップ、にんにく、生姜、ねぎ、豆板醤を入れて作りました。
いかをえびに変えればえびチリになります。揚げ魚などでも美味しく食べられるので、試してみてください。

今日の給食 12月13日(水)

画像1
・胚芽パン ・アッシッパルマンティエ ・ミネストローネ

アッシパルマンティエは「アッシェ=細かく刻んだもの」という意味のフランスの家庭料理で、「パルマンティエ」はフランスにじゃがいもを普及させた人の名前です。
作り方は、ミートソースの上にマッシュポテトを乗せて焼いたものですが、今日はカレー風味になっています。

今日の給食 12月12日(火)

画像1
・ゆかりごはん ・珍珠丸子 ・バンバンジー ・ワンタンスープ

珍珠丸子(チンジュワンズ)は、肉団子のまわりにもち米を付けて蒸した中華料理の点心の一種です。「珍珠」とは中国語で真珠のことを言い、「丸子」とは丸めるという意味です。
蒸しあがったもち米が真珠のようにみえることから、この名前になったとされています。

給食では大きな釜で蒸しますが、1回蒸すのに20分かかりました。肉団子をこねて丸めて、もち米を付けて、蒸して、配缶して。調理員さんが一生懸命手間をかけて作ってくれました。

今日の給食 12月11日(月)

画像1
・高菜チャーハン ・石狩汁 ・根菜チップス

石狩汁(石狩鍋)は、北海道を代表する郷土料理です。その名の通り、サケで有名な石狩川の河口にある石狩町から生まれた漁師料理とされています。最近では家庭料理としても定番となっています。

根菜チップスはじゃがいも、さつまいも、ごぼう、れんこんをスライスして素揚げしたもので味付けは塩と青のりです。根菜が苦手な人でも、あっという間に食べられると思います。

今日の給食 12月8日(金)

画像1
・ごはん ・鯖の味噌煮 ・こんにゃくのピリリ煮 ・けんちん汁

鯖の皮にはビタミンB2が豊富に含まれています。サバの背の中央から尾にかけての皮に特に豊富に含まれているので、皮ごと食べると効果的です。意外にも身より皮の方に栄養素がたっぷりと含まれています。
塩焼きで食べると皮も一緒に食べるのは苦手という人には、今日みたいな味噌煮にしたり、竜田揚げにすると食べやすくなると思います。

今日の給食 12月7日(木)

画像1
・麦ごはん ・ジャンボぎょうざ ・豚キムチ炒め ・にらたまスープ

人気メニューのジャンボぎょうざです。キャベツたっぷりで作り、1個ずつ包んで揚げています。1人1個ですが、上中全体で今日は360個作りました。
揚げてありますがそれほど脂っこくは感じないので、残さず食べてくださいね。

明星学級校外学習 エコプロ2023 帰着しました

大きなけがもなく元気にエコプロ2023への参加を終えました。
バスの中ではすやすやと寝息を立てながら寝ていました。

予定より早く到着(15:15頃)しましたので、おむかえの方は学校までお越しください。
画像1
画像2

明星学級校外学習 エコプロ2023 午後

画像1
画像2
画像3
午後は来場者が増え、混雑する中でもなんとか予定していたブースをすべてまわることができました。
14時30分 バスが東京ビッグサイトを出発しました。

今日の給食 12月6日(水)

画像1
・カレーうどん ・白菜のごま和え ・サーターアンダギー

サーターアンダギーは沖縄のドーナツです。
揚げたときに生地が割れて、花が咲いたような形になるのが特徴です。中国から伝わってきたお菓子と考えられており、中国菓子の「開口笑(かいこうしょう)」や「開口球(かいこうきゅう)」と似ています。

色が褐色なのは黒砂糖を使用しているからです。沖縄で黒糖が作られるようになったのは、今から300余年前の江戸時代からです。最近では上白糖の生産が盛んで、黒糖を作っているのは八つの島だけだそうです。
作り方はほとんど同じですが、気候や土壌などで色、形、味、香り、食感などに違いが出るそうです。

明星学級校外学習 エコプロ023  昼食

画像1
画像2
画像3
昼はフードコートに移動し、予算内で計画したランチを注文して昼食をとりました。
これから午後の活動が始まります。

明星学級校外学習 エコプロ2023  午前の見学終わりました

画像1
画像2
画像3
班に分かれ計画的にブースを訪れ、クイズなどに取り組みながら学習しています。
グッズがもらえて大喜び。。

明星学級校外学習 エコプロ2023へ出発

バスに乗り出発しました。
画像1

今日の給食 12月5日(火)

画像1
・麦ごはん ・厚揚げと豚肉の味噌炒め ・春雨サラダ

麦ごはんの大麦は世界最古の穀物の一つといわれ、およそ1万年ほど前から西アジアから中央アジアで栽培されていたと言われています。
大麦の用途は多岐にわたり、麦ごはんだけでなく、麦茶、麦みそ、ビールやウイスキーの材料としても使われています。

大麦は食物繊維が豊富で、不溶性と水溶性の2種類の食物繊維がバランスよく含まれておりいます。食後血糖値の上昇抑制やコレステロール値の低下、排便促進などに効果があるので、それらが気になる方はいつものお米に少し麦を足すのもいいですね。

今日の給食 12月4日(月)

画像1
・石焼ビビンバ風チャーハン ・トックスープ ・りんご

今日はトッポギが入っている。と言われましたが、正確にはトックです。同じ粉にしたうるち米から作られていますが、形が違います。トックは平べったい丸でトックは細長い円柱状です。
「トッ」がモチ全般を意味し、トックは「汁物のモチ」、トッポギは「炒めたモチ」といった意味になるのだそうです。

今日の給食 12月1日(金)

画像1
・豚のスタミナ丼 ・じゃがいもの味噌汁 ・豆花

台湾からの留学生が来るとのことで、台湾スイーツの豆花(トウファ)を作りました。
豆花のおもな原材料は大豆で作る豆乳、凝固剤として食用石膏粉(硫酸カルシウム)を使うのが伝統的な製法です。最近ではにがりや、冷たい豆花にはゼラチン、寒天、アガーなども使われます。
そこに豆やフルーツ、さつまいもなどをトッピングし、シロップをかけて食べます。

お店では、食器に豆花をすくって入れるため、見た目はお豆腐のようにも見えます。今日はカップに入れたため、「プリン?」と言っている生徒がいました。
やはり、見た目も大事ですね。
次回はまた違うトッピングで挑戦したいです。
おススメのトッピングがあれば教えてください。

今日の給食 11月30日(木)

画像1
・ごはん ・大豆入りハンバーグ ・三色ソテー ・白菜の味噌汁

ハンバーグには大豆ミートを使いました。簡単に説明すると、肉のような大豆食品のことです。ソイミート(soy meat)や大豆肉などと呼ばれることもあります。欧米では牛肉や豚肉のような家畜肉の代わりに植物由来の材料で作った代替肉を選ぶ人が増えているため、日本でもスーパーなどで売られています。
お肉と一緒に混ぜても触感やにおいなどが気にならず、食べやすと思います。

今日のハンバーグは、1/3が大豆製品で作られています。大豆ミートの他、パン粉の代わりにおからを使いましたが、それほど違和感はなかったと思います。
もしよかったら感想を聞かせてくださいね。

今日の給食 11月29日(水)

画像1
・フィッシュフライサンド ・ポトフ

ポトフとは、フランス語で「pot」は鍋や壺、「feu」は火を示すため「火にかけた鍋」といった意味を表し、家庭料理として親しまれてきました。
作り方はソーセージや牛肉、豚肉などを塊肉のまま鍋に入れ、人参、じゃがいも、玉ねぎ、かぶなど大きめに切った野菜を火にかけて煮込みます。スープはセロリなど香りのするハーブと塩胡椒で味をつけます。
今日の給食では、スープは豚骨でとっているので、少し濃厚なスープに仕上がっています。ソーセージからも味が出ているので、美味しい旨味たっぷりのポトフに仕上がりました。

ワンダフル給食 11月28日(火)

画像1画像2
・きりたんぽ ・畑のキャビアと菊のお浸し ・抹茶とチョコの蒸しケーキ

今回のワンダフルは秋田県の郷土料理です。
ご飯をすりこぎですりつぶし、棒ににぎりつけて焼いたものを「きりたんぽ」とよびます。味噌をぬって食べたりもしますが、有名なのは鍋ですね。
今日はきりたんぽをどんぶりに入れ、だし汁をかけて食べました。

畑のキャビアとは、とんぶりのことです。秋田ではとんぶりが特産品になっています。
そもそもとんぶりとは、ホウキギの実です。ホウキギはコキアとも呼ばれています。
上中のプランターにもコキアが植えられているので、見てみてください。

今日の給食 11月27日(月)

画像1
・子ぎつねごはん ・豚汁 ・りんご

子ぎつねごはんの由来は、きつねが油揚げが好物だから・・ということからついています。たくさんの油揚げを短冊切りにして野菜と一緒に炒め調味し、ご飯と混ぜ合わせました。
油揚げの切り方は、子ぎつねの耳の形のように、三角形に切るやり方もあります。油揚げを小さく切ると「子ぎつねごはん」大きく切ると「きつねごはん」と言ったりもするそうです。
家庭では炊き込んで簡単に作ることができるので、挑戦してみてください。

今日の給食 11月24日(金)

画像1
・ごはん ・赤魚のネギみそ焼き ・ひじきと豆のサラダ ・さつまいもの味噌汁

11月24日は「和食の日」です。
11月24日「いい日本=和食」と語呂合わせになっています。

2013年にユネスコ無形文化遺産に登録された「和食・日本人の伝統的な食文化」を次世代へと保護・継承していくことの大切さを改めて考える日として、11月24日を「和食の日」と制定しました。

和食の基本スタイルは「一汁三菜」です。
ご飯に汁物、主菜と副菜二つの献立のことを指します。
色々な食材を少しずつ取れることから、栄養のバランスがよいと言われています。
その他にも、多種多様な食材や季節を感じる献立、日本の年中行事にも食文化が密接に関わっています。

今一度、和食の良さはどういったものがあるのか、振り返ってみるいい機会ではないでしょうか。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

明星学級だより

給食だより

その他

PTA

行事予定表