2月19日(月) 朝会のお話高得点で表彰された班も素晴らしかったですが、班の全員が楽しめるように声をかけ合って協力した班も、本当に立派でした。上級生が下級生に優しくお世話する姿を見て、笹塚小の良さをまた発見しました。特に班をまとめてくれた6年生の皆さん、本当にありがとうございました。 5年生の皆さんは、4月からささっ子班をリードする立場になります。大変だと思いますが、今年の6年生のように、みんなで協力できる班を作ってください。期待しています。 さて、今日は暦の二十四節気では「雨水」と言います。前に「立春」のお話をしましたね。そんな季節に関する言葉が24もあるのです。「雨水」は、雪が溶けて雨になり、大地が目覚めて草木が芽生える時期だそうです。この雨で、少しずつ温かくなっていきそうですね。 4年 特別活動「6年生にお礼をしよう」タブレットで花のイラストや飾りの写真を調べてイメージを膨らませ、華やかになるように仕上げました。最後の縦割り班活動の日にプレゼントするのですが、6年生が喜んでくれるといいですね。 5年 社会科「情報を生かす産業」当日は取材が入ったこともあり、子供たちは少し緊張しながらも真剣に一人で考えたり、友達のまとめを見ながら参考にしたり、教師に質問したり、自分に合った方法で学習を進めました。タブレットを使いこなして、自分の考えをどんどんまとめていく5年生の姿に感心しました。 2月13日(火) 朝会のお話さて、今日は「食物アレルギー」についてお話します。これは、食べたものが原因で、口の周りが赤く腫れたり、じんましんができたり、ひどい場合には息が苦しくなって命にも関わるものです。卵や牛乳、ピーナッツ、そば、などアレルギーを引き起こす食品はたくさんあります。笹塚小学校でも、給食の材料にアレルギーがある場合は、その材料を抜いた除去食を作ったり、家から代わりの食品を持って来てもらったりしています。 ところが、なんと「アレルギーの人でも食べられる卵」や「おなかがゴロゴロしない牛乳」などが開発されました。アレルゲンが少ない遺伝子をもつニワトリや牛を特別に育て、何年も研究を重ねてやっと世界的にも認められたのです。今は検査を続けて安全かどうか確認していますが、あと5年以内には誰でも買えるようになることを目指しているそうです。 もし、そんな卵や牛乳が発売されれば、アレルギーのある人も家族や友達と同じ料理やお菓子を食べられるようになります。校長先生は、アレルギーのある人でもみんなと同じように給食が食べられる日が来ることを願っています。 4年 総合的な学習「ごみと環境」渋谷の街にはごみがあふれていること、ごみはリサイクルすれば資源になること、廃棄するスマートフォンやパソコンの中には「レアメタル」と呼ばれる貴重な金属が含まれていること、それらは「都市鉱山」として重視されていること、等のお話を伺いました。 その後は教室に戻り、1人1台の廃棄用パソコンを解体する作業を行いました。実際に自分で解体し、その中にあるレアメタルを探す体験に、子供たちは瞳を輝かせて取り組みました。 この後は、地球環境やSDGsなどについて、自分が興味をもったことを調べていく予定です。 6年 シブヤ未来科「みらいの学校」「なぜ、ドーム型にしたの?」「それは、開放感があった方がいいからです。」「それなら、もっとこうしたら・・・。」といった具体的な助言を受け、子供たちはこれからブラッシュアップしていく予定です。 3月に予定している本発表が、とても楽しみになりました。 児童集会 アメリカジャンケン列車2月5日(月) 朝会のお話さて、節分では「鬼は外、福は内」と豆をまいて、歳の数だけ豆を食べると1年間幸せに過ごせると言われています。これは、お米と同じエネルギー源でパワーを持つとされる豆をまくことで、病気や災いをはらい、更にその豆を食べることで力をいただけると考えられたからだそうです。校長先生が子供の頃は、「なんで歳の数しか食べちゃいけないの? もっと食べたいのに。」と思っていましたが、今ではもう歳の数なんてとても食べられなくなってしまいました。 ちなみに、節分が一年に4回あることを知っていますか。節分というのは季節を分けると書きます。春、夏、秋、冬と季節は4つあるので、その変わり目となる節分も4回あるのです。でも、昔の日本の暦では春が一年の始まりとされていたため、春の節分が一番重要だと考えられていて、今では節分と言えば春のことだと思われるようになったそうです。 節分の翌日は「立春」と呼ばれ、暦の上では春となります。まだまだ寒いですが、すぐそこまで春は近付いてきていますよ。 皆さんも、元気に過ごしてください。 のこぎりひいてザクザクザク集会委員会の活用3年生 理科「ものの重さ」2年生 国語「お話づくり」1月29日(月) 朝会のお話SLIMは月に着陸する直前にメインエンジンが1つ抜け落ちるトラブルに見舞われましたが、逆立ちの体勢にはなったものの無事に着陸でき、世界からも認められました。 この様子は、SLIMが着陸直前に放出したSORA-Qという直径約8cm・重さ約250gの変形型月面ロボットによって撮影されました。ボールのような形をしていて、月に着陸すると月面を走れるように変形して車輪を出し、カメラで周囲を撮影しています。 このSORA-Qの開発には、おもちゃメーカーとして有名な「タカラトミー」が関わっており、おもちゃの開発によって培われた変形技術や超小型化・超軽量化を実現したそうです。 皆さんの中には、変形したり合体したりするロボットで遊んだことがある人も多いと思います。その技術が、宇宙事業を成功させたのです。そんなすごい研究をしている企業やJAXAは日本の誇りだなと思いました。 1月22日(月) 朝会のお話さて、教室前の廊下には、皆さんが頑張って書いた「書き初め」が展示されていますね。校長先生は、順番に一人一人全員の作品を見ました。4月からこんなに上手になったんだなぁ、と皆さんの成長ぶりに感心しました。一生懸命、練習をがんばりましたね。 どの学年の作品も素晴らしかったのですが、中でも1年生は、初めての書き初めとは思えないほど丁寧に書けていましたね。3年生も、毛筆にチャレンジするのは初めてでしたが、とても堂々と書けていました。そして、何といっても6年生は、さすが最高学年という素晴らしい出来栄えでした。字のバランス、始筆と終筆、文字の美しさ、等どれをとっても見事でした。学年が上がるにつれて筆の使い方が上達し、皆さんに書写の力がしっかりとついていることが分かりました。 これからは、普段の授業でも字を美しく丁寧に書く習慣を身に付けてくださいね。 1月15日(月) 朝会のお話今日は、皆さんに素敵なものをお見せします。何だと思いますか? ヒントを言います。1 アメリカ、2 3つ、3 野球、もう分かりましたね。そうです。アメリカのメジャーリーグで活躍する大谷選手が、日本の全ての小学校に送ってくださったグローブ3個が、先週笹塚小学校にも届きました。うれしいですね。 中にお手紙が入っていました。簡単に紹介します。「子供たちが野球に興味をもってくれるように寄付をします。私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルになることを望んでいます。なぜなら、野球こそが私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。」そして最後に「野球しようぜ。大谷翔平。」と書かれていました。これから、各クラスに回しますから、皆さんも実際に手を入れてみてください。大谷選手の願いが皆さんに届くことを願っています。 最後に、先週、心がほっこりするような、とてもうれしいことがあったのでお話します。ある子が足を怪我して松葉杖で教室へ行ったときに、クラスのお友達が机の所まで来て、さっとその子の椅子を引いて座りやすくしてくれたのです。両手は松葉杖でふさがっているので、その子が自分一人で椅子を引いて座ることはできません。それに気付いて、自分から手伝ってあげたお友達はなんて優しいのでしょう。きっとそのクラスは、そんな気配りができる思いやりにあふれたクラスなんだな、と感激しました。 皆さんも困っている人がいたら、自分から気付いて手伝ってあげられるといいですね。 1月9日(火) 朝会のお話それでは今から、亡くなった方のご冥福を祈って、全員で黙とうをしましょう。黙とうというのは、目を閉じて声を出さずに祈ることです。できたら、両手を胸の前で合わせて、頭を少し下げましょう。それでは、協力してください。「全員、黙とう」ありがとうございました。静かに目を開けてください。 先日行われた全国高校サッカー選手権大会では、地震で応援団が来られない石川県代表の高校のために、他の学校の応援団たちが集まり、黄色いごみ袋でおそろいの服を作って、みんなで応援したそうです。「こんな時こそ、何かをしてあげたい。」「応援なら、自分たちにもできるのではないか。」と考えた高校生たちは本当に素晴らしいですね。 被災地では、道路が壊れてしまったために避難できないだけでなく、お水や食べ物を届けることもできない方が2000人以上いるとのことです。笹塚小の皆さんにも、ぜひ「自分たちにできることはないの?」「これなら、できるかも。」そんなことを考えて、実際に行動できる人になってほしいです。自分たちに何ができるか、各クラスで考えてみてください。 服務事故防止研修での活用使用したのは、PadletというWebブラウザで使えるオンライン掲示板アプリです。事例の問題点や改善点を自由に書き込んだ後で、数人のグループで意見を交換しました。タブレット上で全員の意見を見ることができるため、例年以上に活発な話し合いとなり理解を深めることができました。 12月23日(金) 朝会のお話
今日で、今年の登校は最後となります。明日から、土日、振替休業日をはさんで、そのまま冬休みとなります。今年は、連続して16日間もお休みなんてラッキーですね。
冬休みには、大掃除やお正月の準備をすることでしょう。先生が子供の頃は、庭でお餅つきをする家が近所にたくさんあり、先生もお手伝いに行って、つきたての美味しいお餅を食べたことを今でも覚えています。先生は茨城県の出身なので、納豆餅が大好きです。皆さんは、どんな味のお餅が好きですか。 そして、冬休みには親戚やお客様に会う機会も多いと思います。その時には、きちんとご挨拶をしましょう。「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」としっかり言えたら、「こんなに立派に成長しているんだな。」と認めてもらえることでしょう。家のお手伝いや書初めの練習なども頑張って、楽しい年末年始を過ごしてくださいね。 6年生の中には、これから勉強の追い込みに入る人もいることでしょう。自分の目標に向かって一生懸命に努力する姿は、とても素敵ですよ。体調に気を付けて励んでください。 それでは、1月9日に、また元気な皆さんと会えることを楽しみにしています。校長先生は、来年が皆さんにとって、ますます輝く年になることを願っています。 5年生 意見の共有と構造化の練習PowerPointで共有化するのは初めてだったため、ダウンロードしてしまって共有できない子がいたり、PowerPointの操作がよく分からない子がいたりしましたが、少しずつ慣れてきました。 これまで、タブレットを活用してきた力が生かされていますね。さすがです。 5年生シブヤ未来科での情報共有また、今回の授業では「ふきだしくん」というオンラインツールを活用し、意見の共有や構造化を行いました。色分けすることにより、視覚的にも課題の理解を深めることができました。 |
|