12月18日1年生生活科見学

今日は生活科見学でしながわ水族館に行きました。
入口でクラス写真を撮って、その後はグループごとに見学です。
子供たちは、たくさんの海の生き物に歓声をあげながら、楽しく見て回りました。
見たり、解説を読んだりしたことをたんけんボードに書き写しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日研究授業

6年1組で研究授業がありました。
国語「読んで、考え、語り合おう 私たちはどう生きるか」という単元です。
教科書の2つの教材を読んで、「これからの社会を生きていくために、どのようなことが大切だと考えるか?」のテーマのもとに自分の考えをもち、グループで話し合い、自分の考えを広げることがねらいです。子供たちは自分の考えをしっかりもち、上手に話し合いができました。
友達の考えに対しての質問やアドバイスもすばらしく、さすが6年生!と感じました。
この後、個人の「生き方宣言」に結びつけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生音楽

3年1組の音楽の授業を紹介します。
今日は日本の伝統芸能の1つ、お囃子を扱いました。
祇園ばやし、ねぶたばやし、神田ばやしの演奏の特徴を感じ取ることがねらいです。
子供たちは演奏をよく聴き、曲の様子や使われている楽器、音の強弱やリズムなどをたくさん発表しました。すばらしかったです。
次回はお囃子の楽器を実際に体験してみる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科見学その2

お昼を代々木公園で食べてから午後は白根郷土博物館に行きました。
渋谷区の歴史や古い道具などを見たり説明をしてもらったりしました。
「昔の渋谷はこうだったんだ!」「畑があったの?」「ハチ公像は2個あったんだ!」などなど、渋谷区の古い歴史を知ることができました。
この後、新聞にまとめます。どんなものができあがるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日3年生社会科見学

今日は3年生の社会科見学で区内めぐりをしました。
バスの車窓から渋谷区の様々な地形や建物の様子を見ました。
社会科で学習している「洋服をつくる工場」の中で、レオパールという服飾メーカーを見学しました。
洋服が作られるまでの過程を細かくわかりやすく説明していただき、子供たちは裁断、ボタンホールあけ、ミシン裁縫、プレスがけなどの様子を見たり、メモを取ったりしました。
洋服が作られるまでの様子がよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日2年生まちたんけん

2年生が生活科の学習でまちたんけんに行きました。
広尾商店街を中心に、町の様子やお寺や建物を見たり、いろいろなお店に行ってインタビューをしたりしました。
あらかじめ、グループごとにお店を決め、聞いてみたいことなどを考えました。
上手にあいさつをして、しっかりと話を聞いてくることができました。
この後、まとめをして発表したり、お礼のお手紙を書いたりします。
画像1 画像1
画像2 画像2

第8回日中児童絵画展出品作品紹介

夏休みの自由課題として作品を募集しました。テーマは「未来の渋谷」です。
6人の子供たちが提出をしてくれました。自分のイメージする未来の渋谷の様子をそれぞれ自由に描きました。素敵な作品になりました。その作品がしばらく区役所に展示され、多くの人に見てもらうことができました。
賞状を作成し、今日表彰をしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日臨川小学校146周年開校記念日

明日、12月1日は本校の開校記念日です。
今から146年も前の明治10年12月1日に、下渋谷村にも学校を作ることの許可がおり、その日を開校記念日としたそうです。
臨川小学校はこれまでに実に多くの人々の協力や援助があり、今日まで発展、成長することができました。
学校の階段途中や渡り廊下にはこれまでの学校の歴史が掲示、展示されています。何人もの子供達が立ち止まって読んでいます。長い長い歴史の重みをきっと感じていることでしょう。
これからもますます発展していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24.25日臨川フェスティバル音楽会

臨川フェスティバル音楽会が無事終わりました。
各学年の子どもたちの歌や演奏はとてもすばらしかったです。曲や曲想のバリエーション、曲の中パフォーマンス、衣装の工夫、様々な楽器の活用などなど、学年に応じてたくさんの工夫が見られた。元気な歌声、透明感のある歌声、柔らかな美しい音色のリコーダー、迫力のあるドラムパート演奏...どの学年もとてもすてきな演技でした
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シブヤ未来科その2

ゴミ袋のデザインの後は、グループごとに、nocoo(ノクー二酸化炭素の排出を抑えた環境にやさしいゴミ袋)のパッケージのチラシデザインを考えました。
個人の考えをもとにグループで話し合ったり、サニパックの社員に何度も質問したりして作り上げました。グループごとに発表をし、作成の意図や思いをアピールしました。
今後、ゴミ袋デザインは社長賞、チラシデザインにも様々な賞がつきます。
子供たちの発想力に大人たちも感心。「うちの社員にほしい。」なんて声もあがったほどです。
どの子も自分事としてとらえ、学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日5年生シブヤ未来科

今日は5年生のシブヤ未来科の第5弾です。
区内にあるサニパックという会社(ゴミ袋を作る会社 3年前に区長の発想から袋の表側に花の絵を描いたゴミ袋を開発)に来ていただき、授業を受けました。
社長のお話から、会社の取組やゴミ袋の素材の工夫などのお話を聞き、会社のビジョンを知ることができました。その後、ゴミ袋のデザインを各個人で考えました。自分のアイディアが新しいゴミ袋になるかもしれません。
どんなデザインになるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日くみんパレード

今日は渋谷区のくみんフェスティバルです。
コロナ禍でできなかった小中学校のくみんパレードが、4年ぶりに行われました。
今年は輪番で18校の小学校のうち9校がパレードに参加しました。本校は神南小に集まり、そこから道路を演奏しながら歩き、代々木公園のサッカー場に集まりました。
たくさんの応援ギャラリーの前を堂々と演奏できました。
曲は、聖者の行進、こんにちはトランペット、スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス、RPGの4曲です。
PTAの方々のお手伝いやたくさんの応援をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日1年生秋探し

1年生が生活科単元で秋探しに出かけました。歩いて有栖川公園に行きました。
公園に着いて、グループごとにどんぐりや落ち葉を探しました。「ここにある!」「見て見て!きれいな色の葉っぱ!」「帽子つきのどんぐり見つけたよー!」それぞれ袋に入れました。マテバシイ、スダジイ、アラカシのどんぐりがありました。学校でも調べますが、ぜひ家庭でもどんぐりの種類を調べてみてほしいと思います。これを使ってどんなものを作るのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日2年生国語音読発表

2年2組で国語の音読発表を行いました。
「お手紙」の単元の中で、グループで好きな場面を選び、練習をしてきました。声の大きさや間のあけ方の他、どんな気持ちを込めて音読をするのかをよく考え、練習しました。
聞いている子供たちはタブレットに感想を書きます。「がまくんになりきっていて上手でした。」「気持ちがとても込められていました。」などお互いに認め合うことができました。
ワークシートもとても上手に活用できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日2年2組研究授業

本校は教職員の校内研究として、国語の研究をしています。今日は2年2組の研究授業でした。
「お手紙」(アーノルド・ローベル)という物語文の学習です。がまくんがかえるくんからお手紙をもらうクライマックスの場面です。
この場面には2人の会話がないので、お互いの会話を想像して書きました。どの子もサッと自分の考えを書くことができました。それを友達に伝えたり、音読の発表会のために気持ちを込めて音読の練習をしたりしました。
この後はいよいよ音読発表会をします。どんな音読になるか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パラバドその2

その後、子どもたちからの質問コーナーです。「競技を始めたきっかけは?」「試合の時どんなことに気をつけていますか?」などの質問に英語やウクライナ語で答えてくれました。最後には日本の伝統のけん玉やお手玉を紹介し、臨川メダルを急きょ作って首にかけてあげることができました。
この交流を通して、国際平和や共生社会の実現、多様性理解につながっていくとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日5年生パラバドミントン体験

スポーツ庁の事業の1つとして、5年生がパラバドミントン交流をしました。今回はウクライナの選手が来校されました。今はフランスに住み、練習をしているそうです。
自己紹介や障害のお話の後、実際にプレイの様子を見ました。超素早いスマッシュに大歓声。
そして代表児童とのバドミントン体験をしました。うまく返すことができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日4年生プラネタリウム見学

今日は4年生のプラネタリウム見学です。
大和田文化センターまで歩いて行きました。
今日は秋の夜空に見られる星や星座の話を聞きました。まだ夏の大三角は見られます。
後半は映画「星の子どもたち」を見ました。
今日の夜空を眺めてぜひ星を見つけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学その2

その後、切った枝などを使ってクラフト体験をしました。
今回はランプシェードを作りました。上手に枝を組み合わせて、まわりに和紙をつけて完成です。
ぜひ家で灯りをつけてみてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日5年生社会科見学

5年生が社会科見学に行き、林業体験をしました。
高尾の森自然学校に行きました。
まず、森の生態系について学び、生き物を守るために間伐の必要性を知りました。
そして実際に間伐体験をしました。大きな枝を切ったり足元の葉を取ったりしました。
光合成のために日の光を入れる必要があるからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29