今日の給食 2月16日(金)![]() 厚揚げは、豆腐の表面だけを揚げていて内部まで揚げないので生揚げとも呼ばれていています。揚げてあることで形が崩れにくいので、煮物や炒め物に向いています。 豆腐は奈良時代に中国からやってきましたが、厚揚げは室町時代頃だと思われます。当時の書物に「豆腐上物(あげもの)」という言葉が書かれていて、これが油揚げや厚揚げではないかと考えられています。 一般に広まったのは江戸時代で、油揚げや厚揚げが食べられるようになりました。 今日の給食 2月15日(木)![]() たこ飯は、漁師が釣ったタコを船の上でぶつ切りにし、米と一緒に炊きこんだ、いわゆる漁師飯だったと言われています。愛知県や、愛媛県、香川県、広島県などの瀬戸内海地域でもよく食べられている郷土料理でもあります。 ぶつ切りのたこを入れた簡単に作れる漁師飯ですが、給食なのでキビを入れたり、ごぼうや人参も加えてみました。 今日の給食 2月14日![]() エクレアは細長いシュー生地にチョコレートをコーティングして、カスタードクリームなどを挟んだものですが、給食なので、コッペパンにチョコレートをコーティングしました。 今日の給食 2月13日(火)![]() 給食は毎日いろいろな食材を使用してなるべく多くの食材を使用するのですが、今日は野菜が被ってしまいました。チャーハンはほうれん草で、サラダは小松菜ではありますが。 今日はもやしを大量に使用したのですが、もやしにはビタミン・ミネラル・食物繊維などたくさんの栄養が含まれています。 もやしには種類があり、緑豆、大豆、黒豆が発芽したものをいいます。一般的に日本で生産されているものは、緑豆もやしです。 緑豆もやし、大豆もやし、黒豆はブラックマッペもやしと呼ばれています。 それぞれ味が違うので、料理によってかえるとまた味わいが違ってきます。
|
|