運動会は、地域からもたくさんのお客様がお見えになり、子ども達の生き生きとした姿をご参観いただきました。たくさんのご声援をありがとうございました!!

4年 総合的な学習「ごみと環境」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月7日(水)に、4年生は株式会社steAmの方をゲストティーチャーにお迎えして、総合的な学習の授業を行いました。
 渋谷の街にはごみがあふれていること、ごみはリサイクルすれば資源になること、廃棄するスマートフォンやパソコンの中には「レアメタル」と呼ばれる貴重な金属が含まれていること、それらは「都市鉱山」として重視されていること、等のお話を伺いました。
 その後は教室に戻り、1人1台の廃棄用パソコンを解体する作業を行いました。実際に自分で解体し、その中にあるレアメタルを探す体験に、子供たちは瞳を輝かせて取り組みました。
 この後は、地球環境やSDGsなどについて、自分が興味をもったことを調べていく予定です。

6年 シブヤ未来科「みらいの学校」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月7日(水)に、6年生は以前から取り組んできた「みらいの学校」の中間発表として、今までサポートしてくださっているGMOインターネットの方や担任の前で、自分たちが考えてきた学校の内容やコンセプトを発表しアドバイスをもらいました。
 「なぜ、ドーム型にしたの?」「それは、開放感があった方がいいからです。」「それなら、もっとこうしたら・・・。」といった具体的な助言を受け、子供たちはこれからブラッシュアップしていく予定です。
 3月に予定している本発表が、とても楽しみになりました。

児童集会 アメリカジャンケン列車

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月2日金曜日に、児童集会で「アメリカジャンケン列車」を行いました。とても寒い朝でしたが、久しぶりに校庭で全校児童が集まって行う活動でした。集会委員会の児童がルール説明をしてから始まりました。ジャンケンに負けたら列車の先頭になります。最初は隣の人とジャンケンをして、2回目からは違う学年も混ざってジャンケンをしました。どんどんつながっていき、最後は長くつながった列車の先頭5人が集まってジャンケンをして、チャンピオンが決まりました。異学年の交流を楽しみながら遊びました。

2月5日(月) 朝会のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の土曜日、2月3日は何の日でしたか。そうです。「節分」でしたね。家で豆まきをしたり、恵方巻という巻き寿司を縁起のよい方角に向けて食べたりした人もいたことでしょう。今年の方角は、どこだったか分かりますか。答えは、東北東でした。
 さて、節分では「鬼は外、福は内」と豆をまいて、歳の数だけ豆を食べると1年間幸せに過ごせると言われています。これは、お米と同じエネルギー源でパワーを持つとされる豆をまくことで、病気や災いをはらい、更にその豆を食べることで力をいただけると考えられたからだそうです。校長先生が子供の頃は、「なんで歳の数しか食べちゃいけないの? もっと食べたいのに。」と思っていましたが、今ではもう歳の数なんてとても食べられなくなってしまいました。
 ちなみに、節分が一年に4回あることを知っていますか。節分というのは季節を分けると書きます。春、夏、秋、冬と季節は4つあるので、その変わり目となる節分も4回あるのです。でも、昔の日本の暦では春が一年の始まりとされていたため、春の節分が一番重要だと考えられていて、今では節分と言えば春のことだと思われるようになったそうです。
 節分の翌日は「立春」と呼ばれ、暦の上では春となります。まだまだ寒いですが、すぐそこまで春は近付いてきていますよ。
皆さんも、元気に過ごしてください。

のこぎりひいてザクザクザク

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は1月12日から、図工の学習でのこぎりを使った学習を行っています。最初の授業で3種類の厚さの板をのこぎりで切って、木切れをたくさん作りました。次に、できあがった木切れをやすりで削ったり、ボンドで接着したりして好きな形を作っていきます。児童はのこぎりを使ってたくさんの木を夢中で切っていました。今回3年生の保護者の方々に安全の見守りをお願いしました。ご協力いただきありがとうございました。

集会委員会の活用

画像1 画像1
画像2 画像2
集会委員会では、久しぶりに校庭で児童集会を実施するために、内容とルールをTeamsで全校に伝えました。担任から各クラスの児童に改めてアナウンスがあり、明日の集会はスムーズに始められそうです

3年生 理科「ものの重さ」

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が「ものの重さ」について学習し、自分たちで実験方法を考えました。ものの重さを比較するために、どんな道具を使ってどのように実験すればよいのか、グループで相談しています。決まったことをタブレットにどんどん入力し、グループで共有しながら確かめる様子は、まるで高学年のようでした。

2年生 国語「お話づくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、タブレットを使って自分で考えたお話を入力しています。課題が終わった後の時間などを活用してタイピング練習を重ねており、かなり早く入力できるようになってきたそうです。「お話づくり」では、ローマ字表を見ながらローマ字入力する子もいれば、フリック入力をしている子もいました。自分に合った方法を選び、どんどん作品を仕上げる姿が素敵です。

1月29日(月) 朝会のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、宇宙についてのお話をします。これを聞いて、「あの話かな?」とピンと来た人はニュースや科学に関心が高い人ですね。日本の無人探査機「SLIM」が月への着陸に成功しました。これは、世界でも、旧ソ連、アメリカ、中国、インドに続いて5か国目となります。さらに、着陸予定地から55mしか離れていないピンポイント着陸にも成功し、これは世界で初めての快挙となりました。
 SLIMは月に着陸する直前にメインエンジンが1つ抜け落ちるトラブルに見舞われましたが、逆立ちの体勢にはなったものの無事に着陸でき、世界からも認められました。
 この様子は、SLIMが着陸直前に放出したSORA-Qという直径約8cm・重さ約250gの変形型月面ロボットによって撮影されました。ボールのような形をしていて、月に着陸すると月面を走れるように変形して車輪を出し、カメラで周囲を撮影しています。
 このSORA-Qの開発には、おもちゃメーカーとして有名な「タカラトミー」が関わっており、おもちゃの開発によって培われた変形技術や超小型化・超軽量化を実現したそうです。
 皆さんの中には、変形したり合体したりするロボットで遊んだことがある人も多いと思います。その技術が、宇宙事業を成功させたのです。そんなすごい研究をしている企業やJAXAは日本の誇りだなと思いました。

1月22日(月) 朝会のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎日寒くて、朝、布団から出るのが辛いですね。そんなときでも、きちんと起きて登校できた皆さんは立派です。冬は登校が遅れがちになってしまいますが、8時20分までに登校しましょう。先週、近くの公園へ散歩に行ったら、なんと梅の花が咲き始めていて、とてもいい香りがしました。少しずつ、春は近付いていますよ。ですから、もう少し頑張りましょう。
 さて、教室前の廊下には、皆さんが頑張って書いた「書き初め」が展示されていますね。校長先生は、順番に一人一人全員の作品を見ました。4月からこんなに上手になったんだなぁ、と皆さんの成長ぶりに感心しました。一生懸命、練習をがんばりましたね。
 どの学年の作品も素晴らしかったのですが、中でも1年生は、初めての書き初めとは思えないほど丁寧に書けていましたね。3年生も、毛筆にチャレンジするのは初めてでしたが、とても堂々と書けていました。そして、何といっても6年生は、さすが最高学年という素晴らしい出来栄えでした。字のバランス、始筆と終筆、文字の美しさ、等どれをとっても見事でした。学年が上がるにつれて筆の使い方が上達し、皆さんに書写の力がしっかりとついていることが分かりました。
 これからは、普段の授業でも字を美しく丁寧に書く習慣を身に付けてくださいね。

1月15日(月) 朝会のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 寒い日が続いていますね。先週の土曜日は、東京に初雪が降ったそうです。体調を崩さないように気を付けましょう。
 今日は、皆さんに素敵なものをお見せします。何だと思いますか? ヒントを言います。1 アメリカ、2 3つ、3 野球、もう分かりましたね。そうです。アメリカのメジャーリーグで活躍する大谷選手が、日本の全ての小学校に送ってくださったグローブ3個が、先週笹塚小学校にも届きました。うれしいですね。
 中にお手紙が入っていました。簡単に紹介します。「子供たちが野球に興味をもってくれるように寄付をします。私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルになることを望んでいます。なぜなら、野球こそが私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。」そして最後に「野球しようぜ。大谷翔平。」と書かれていました。これから、各クラスに回しますから、皆さんも実際に手を入れてみてください。大谷選手の願いが皆さんに届くことを願っています。
 最後に、先週、心がほっこりするような、とてもうれしいことがあったのでお話します。ある子が足を怪我して松葉杖で教室へ行ったときに、クラスのお友達が机の所まで来て、さっとその子の椅子を引いて座りやすくしてくれたのです。両手は松葉杖でふさがっているので、その子が自分一人で椅子を引いて座ることはできません。それに気付いて、自分から手伝ってあげたお友達はなんて優しいのでしょう。きっとそのクラスは、そんな気配りができる思いやりにあふれたクラスなんだな、と感激しました。
 皆さんも困っている人がいたら、自分から気付いて手伝ってあげられるといいですね。

1月9日(火) 朝会のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 新しい年が始まりました。冬休みの間、皆さんは元気に過ごせましたか? 本当なら、「明けましておめでとうございます。」と挨拶するべきところですが、今年は元日から大きな地震や事故が続き波乱のスタートとなってしまいました。能登半島地震では100名以上の方が亡くなり、まだ瓦礫の中に取り残されている方を救出する活動が続いています。
 それでは今から、亡くなった方のご冥福を祈って、全員で黙とうをしましょう。黙とうというのは、目を閉じて声を出さずに祈ることです。できたら、両手を胸の前で合わせて、頭を少し下げましょう。それでは、協力してください。「全員、黙とう」ありがとうございました。静かに目を開けてください。
 先日行われた全国高校サッカー選手権大会では、地震で応援団が来られない石川県代表の高校のために、他の学校の応援団たちが集まり、黄色いごみ袋でおそろいの服を作って、みんなで応援したそうです。「こんな時こそ、何かをしてあげたい。」「応援なら、自分たちにもできるのではないか。」と考えた高校生たちは本当に素晴らしいですね。
 被災地では、道路が壊れてしまったために避難できないだけでなく、お水や食べ物を届けることもできない方が2000人以上いるとのことです。笹塚小の皆さんにも、ぜひ「自分たちにできることはないの?」「これなら、できるかも。」そんなことを考えて、実際に行動できる人になってほしいです。自分たちに何ができるか、各クラスで考えてみてください。

服務事故防止研修での活用

画像1 画像1
画像2 画像2
 笹塚小学校では、服務事故(体罰や不適切な指導、個人情報の漏洩など)を未然に防ぐために、毎年2回研修を行っています。いつもは紙に書いたものを提出する方法で研修を行っていたのですが、今回はタブレットを活用してオンライン上で意見を書き込み話し合う方法で行いました。
 使用したのは、PadletというWebブラウザで使えるオンライン掲示板アプリです。事例の問題点や改善点を自由に書き込んだ後で、数人のグループで意見を交換しました。タブレット上で全員の意見を見ることができるため、例年以上に活発な話し合いとなり理解を深めることができました。

12月23日(金) 朝会のお話

 今日で、今年の登校は最後となります。明日から、土日、振替休業日をはさんで、そのまま冬休みとなります。今年は、連続して16日間もお休みなんてラッキーですね。
 冬休みには、大掃除やお正月の準備をすることでしょう。先生が子供の頃は、庭でお餅つきをする家が近所にたくさんあり、先生もお手伝いに行って、つきたての美味しいお餅を食べたことを今でも覚えています。先生は茨城県の出身なので、納豆餅が大好きです。皆さんは、どんな味のお餅が好きですか。
 そして、冬休みには親戚やお客様に会う機会も多いと思います。その時には、きちんとご挨拶をしましょう。「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」としっかり言えたら、「こんなに立派に成長しているんだな。」と認めてもらえることでしょう。家のお手伝いや書初めの練習なども頑張って、楽しい年末年始を過ごしてくださいね。
 6年生の中には、これから勉強の追い込みに入る人もいることでしょう。自分の目標に向かって一生懸命に努力する姿は、とても素敵ですよ。体調に気を付けて励んでください。
それでは、1月9日に、また元気な皆さんと会えることを楽しみにしています。校長先生は、来年が皆さんにとって、ますます輝く年になることを願っています。

5年生 意見の共有と構造化の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、課題に対する意見を互いに共有し、自分たちで構造化することを目指しています。いきなりでは難しいので、この日は様々な図形を仲間分けしてグルーピングすることから練習を始めました。
 PowerPointで共有化するのは初めてだったため、ダウンロードしてしまって共有できない子がいたり、PowerPointの操作がよく分からない子がいたりしましたが、少しずつ慣れてきました。
 これまで、タブレットを活用してきた力が生かされていますね。さすがです。

5年生シブヤ未来科での情報共有

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月20日(水)に5年生が、シブヤ未来科の研究授業として「わたしたちの十号通り商店街」を行いました。かつての活気を取り戻すために、十号通り商店街の「推し」ポイントを探し、それを活かした取組を考えて実際に実践することを目指しています。子供たちにとって非常に身近である「推し」というフレーズに歓声をあげ、嬉々として活動する姿から、主体的に課題を見つけ追究していこうとする探究心を感じました。
 また、今回の授業では「ふきだしくん」というオンラインツールを活用し、意見の共有や構造化を行いました。色分けすることにより、視覚的にも課題の理解を深めることができました。

就学時検診での活用

画像1 画像1
画像2 画像2
新1年生の健康診断等を行う「就学時検診」では、全員が全ての検査を受けたかどうかを確認するのに労力を要していました。また、最終受付番号が何番なのか、検査はどの程度まで進んでいるのかを確認するために、例年は担当の教員が検査会場を何度も回って報告・伝令していました。
そこで、今年はエクセルでチェック表を作り、全教員で共同編集することにしました。自分の担当する検査を受けた子の番号をチェックすると色が変わるようになっており、随時、どこまで検査が進んでいるかをタブレット上で確認することができ好評でした。
今年はいませんでしたが、万が一検査漏れがあったとしても、すぐに気付いて対応することができます。

移杖式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月2日の午後に、移杖式を行いました。始めに6年生が今年度楽器を新調するにあたってご協力いただいた地域の方等に対して、感謝と楽器の使い心地について伝えました。6年生の鼓笛隊にとって最後の演奏を行った後、6年生から5年生に楽器と指揮棒が引き継がれました。5年生は緊張した面持ちで受け取り、まだ楽器の持ち方がおぼつかない5年生に丁寧に声をかけながら渡していました。これまでの6年生の練習する姿を見てきた5年生の鼓笛隊に期待しています。

5年生音楽会写真

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生音楽会写真

6年生音楽会写真

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生音楽会写真
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校からの連絡

学校だより

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

給食だより

行事予定

おしらせ

公開文書