11月14日【4年生】シブヤ未来科の学習隣のクラスは、高齢者について学習を深めています。 この時間は、発表の練習をしています。 演劇で発表するグループ プレゼンテーションソフトを活用するグループ 様々です ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月14日【4年生】シブヤ未来科の学習学習のまとめ 取り組み中です!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月14日【4年生】シブヤ未来科の学習自ら課題を設定して、 どんなことを調べるのかも自分たちで決定します。 タブレットを使っての調べ学習&学習のまとめを行っていいます!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月14日【4年生】シブヤ未来科の学習4年生のシブヤ未来科の授業 高齢者及び障害者の学習を進めています。 今日は、実際に視覚障害者の方 以前、本校に来ていただいて直接お話を伺ったゲストティーチャーの方です。 その方にオンラインでインタビューをする活動もありました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【今日の献立】11月14日(火)
今日の献立
・チャーハン ・ニラと豆腐のスープ ・野菜のピリ辛だれ ・牛乳 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月14日【6年生】今日の献立からクイズ
今日の献立のなかで、主食・主菜・副菜・汁物はどれでしょうか。
それぞれ答え合わせ、たくさん手があがりました。 ![]() ![]() 11月14日【6年生】給食の献立について質問
給食の献立について、質問タイム。
いろいろな質問がたくさん出ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月14日【6年生】給食の献立の考え方
給食の献立の考え方のポイントを学んでいます。
学んだことはノートにまとめます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月14日【6年生】青空の下で6年生の体育の横を園児たちが通って行きます 今日は特に青空がとても綺麗です ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月14日【6年生】鉄棒ウォーミングアップをした後今日は 鉄棒の授業です タブレットで自分たちの技を確認しながら行います ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月14日【6年生】校庭での体育先週まで 夏日であったにも関わらず 今週はずいぶんと冷え込みが厳しいです 今日はなかよし園の遠足の引率で1日学校を空けます 出発の直前 元気に 6年生が校庭で体育をしていました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月14日【2年生】今日も元気に挨拶運動今日も元気に 2年生たちが 校門で挨拶運動をしてくれました ずいぶん 朝夕の冷え込みが厳しくなってきましたが そういう時こそ 元気が一番です!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月13日【5年生】弁護士によるいじめ防止の授業いじめの構図を考えたとき すべての人が のびた・ジャイアン・スネ夫・しずか いずれかに当てはまります 自分だったらどうするか しっかり考えてくれました ![]() ![]() ![]() ![]() 11月13日【5年生】弁護士によるいじめ防止の授業真剣な様子 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月13日【5年生】弁護士によるいじめ防止の授業命にかかわる授業 さすが 5年生 我ごととして考えています ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月13日【5年生】弁護士によるいじめ防止の授業1時間目は2組 2時間目に同じ授業を1組で行いました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月13日【5年生】弁護士によるいじめ防止の授業子供たちの真剣な表情が印象的です ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月13日【5年生】弁護士によるいじめ防止の授業授業の様子です ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月13日【5年生】弁護士によるいじめ防止の授業11月はふれあい月間 今日の全校朝会でもお話したとおりです。 いじめ撲滅について考える月間です。 本校では、5年生で弁護士によるいじめ防止の授業を行っています。 昨年度から始めたことで、昨年度は、同様の授業を5,6年生対象で行いました。 ですから、今年は、5年生に行いました。 いじめ・自殺 と 大切なテーマで 実際の事例も交え、 そして、 アニメ ドラえもんの登場人物を用いて、 いじめの構造について考える授業でした。 実際にいじめの場面に遭遇した時 自分としてどのように立ち居ふるまうことが望ましいか。 このことに正解はありません。ですが、考え続けることが大切です。 そのような実践的な授業です。 それぞれ、1組、2組で行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月13日【全校朝会】校庭のルール休み時間 校庭に出て全力で遊ぶ子がとっても多いです!! とても素晴らしいこと しっかり学習することも大切ですが・・・ やるときはやる!! 遊ぶときはしっかり遊ぶ これがとっても大切 最近 ボールを使って遊ぶ子が増えてきて、 それに伴い ボールで遊べるゾーンを拡大しますというお知らせです!! 思いっきり、そして、安全に遊べるようにしていきます!! ![]() ![]() ![]() ![]() |
|