1月15日【算数】授業視察算数教室での算数の授業 今日は、北海道教育大学から算数科における効果的なICT機器の活用の在り方ということで、 お客様がいらっしゃいました!! ICT活用について、比較的先進的な取り組みをしており、よく授業を見せてほしいと依頼があります。 今日は、北海道からお客お越お越しになりました。!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日【5年生】あいさつ運動今日から5年生によるあいさつ運動が始まりました。 とっても元気な声で!!! 挨拶!! パワーをもらえる気分です!! 今週、来週と渡って、元気な声が校門にこだましそうです!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日 高木菜那さんから年賀状![]() ![]() 先日、 本校あてに 高木菜那さんから年賀状をいただきました!!! 昨年、子供たちにオリンピックの時の貴重なお話をしていただきました!! ありがとうございました!! 1月12日【6年生】12月23日 日経新聞 取材の模様児童の取材が終わって、担任の先生も取材を受けました!! また、今回の取材は 拡張天板でした。これを設置するにあたって、一部は、PTAの大きな支援もあり、実現しました。 改めて、お礼申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日【6年生】12月23日 日経新聞 取材の模様6年生は、自分たちも口で語ります。 端的に堂々と!! 私も驚きます!! とても立派な態度です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日【6年生】12月23日 日経新聞 取材の模様この学校は、取材が多いです。 子供たちへのインタビューも積極的に受けています。 というのも、これも学習の一環 実践的な学習の1つです。 自分の考えを簡潔かつ的確に伝えること このような場面 絶好の機会です!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日【6年生】12月23日 日経新聞 取材の模様授業の風景を撮影した後 児童代表の4名が インタビューを受けました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日【6年生】12月23日 日経新聞 取材の模様タブレットを活用しての授業 取材の方々 現在の 新しい学校の様子を見て驚かれていました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日【6年生】12月23日 日経新聞 取材の模様以前にも紹介しましたが、 昨年12月23日付日経新聞に記事が掲載されました。 実は、取材を受けたのが昨年の12月6日 早いもので、1か月前のことです。 取材後すぐにその模様をアップしたかったのですが、 記事が掲載されるまでHPでの公開は控えてほしいとのこと そういうわけで、 その時の取材の様子 ご覧いただきます。 記事_大きくなる学校机 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日【3年生】書初め力強い作品です!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日【3年生】書初め3年生も頑張ってます!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日【3年生】書初め続いては3年生 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日【6年生】書初めさすがは6年生 堂々とした字を書いています!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日【6年生】書初め今日は6年生と3年生の書初めを行いました。 6年生は「夢の実現」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日【5年生】書初め来週から 教室前に 子供たちの作品が掲示されます! また、HPでもご紹介します。 なお、明日は、6年生、3年生が 毛筆 書初めに挑戦します ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日【5年生】書初めみんな とてもしっかりとしたいい字を書きます!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日【5年生】書初め3,4時間目は、 5年生 希望の朝と書きます ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日【4年生】書初めとても姿勢が良い 4年生 立派な作品が書けそうです!! この後来客があったので 4年生の様子は、ここまでです!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日【4年生】書初め4年生の書初めの様子 今日は、1.2時間目 4年生が 3,4時間目 5年生が 体育館で書初めを行いました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024年スタート!!令和6年 新年のご挨拶を申し上げます。 この度の能登半島地震により被災された方々、その家族の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。 皆様の安全と被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 さて、今年最初の登校日の今日 子供たちは、元気に学校に来てくれました!! 今年のお正月は、令和6年能登半島地震、羽田空港航空機衝突事故と痛ましい災害、事故が立て続けに起こりました。 ですが、学校に、被害などの連絡がなくほっとしているところです。 さて、今日の校長講話です。また、そのあとに転入生の紹介も行いました。 1年生に1名 転入生が入りました。 よろしくお願いします!! 新年のあいさつをします。「おめでとう」と言えない人はしなくていいです。 「あけましておめでとうございます。」 次は全員ができます。元気に、「今年もよろしくお願いします。」 長い冬休みが終わりました。 実は校長先生は、今朝、みんなに「あけましておめでとうございます」のご挨拶をするかどうか直前まで迷っていました。でも、校門であいさつをしていると元気に「あけましておめでとうございます!!」挨拶をしてくれる子がいました。 お正月には、「あけましておめでとうございます」と日本では言います。それを伝えることも大切だと考え、「あけましておめでとう」とあいさつすることにしました。 というのも、高学年の皆さんは、知っていると思いますが、今年は、年初に大きなことが続けて起こりました。1月1日に能登半島地震がおこり、多くの方々が被害に遭いました。その翌日には、飛行機の衝突事故が起こりました。地震や事故は、いつ起こるかわかりません。学校でも避難訓練をしていますが、改めてその大切さを感じています。 お話を変えます。今年はたつ年です。皆さんには、いろんな目標をたてて空に昇る竜のように自分の目標を突破してほしいと思っています。 目標とは、チャレンジです。今年も様々なことにチャレンジしてほしいと思います。 あと2カ月半で6年生は中学生になります。他の学年の人も一つずつ学年が上がります。学校に来る日は4年生までは、51日、5,6年生は、52日となります。あっという間です。今のクラスのお友達と一緒に過ごせるのもそれだけしかありません。来年から全学年クラス替えをするからです。中学校、次の学年に向けて、1日1日今の友達と大切に過ごしていきましょう。 そして、インフルエンザ、溶連菌等にかからず、皆でがんばり、明るい令和6年にしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|