今日の給食 千葉県郷土料理 9月14日(木)
・わかめごはん ・さんが焼き ・切り干し大根ときゅうりの酢の物 ・吉野汁
千葉県の郷土料理に「なめろう」があります。大量にとれたいわし、あじなどの新鮮な魚をおろして包丁でたたき、ネギやしょうが、味噌を加えてさらにたたいたものです。漁師が船の上で炊事をするのに、簡単にできるとして広まりました。美味しくて皿までなめたことから「なめろう」と名がついたという説があります。 この「なめろう」を漁師は山へ仕事に行くときに、アワビのからに入れて持っていき、山小屋で蒸したり焼いたりして食べたものを「さんが焼き」と呼ぶようになりました。 今日はあじのすり身を使いました。食べやすいように、鶏のひき肉とこっそり大豆も入っています。食べるかな〜と心配していましたが、どのクラスもほとんどの人が食べていました。たまに大葉だけ残している人がいましたね。 来月秋休みがありますが、旅行する時、郷土料理などの由来を調べて食べに行くと、また違った楽しみが増えると思います。旅行をしない人も保護者の郷土料理、名産物は何かを聞いてみるのもいいですね。 明星学級 連合移動教室二日目 上毛かるた大会枚数を競うのではなく、楽しく仲良く参加することがルールです。 それでも取れなかったら悔しがったり、取れたら皆で拍手して喜びたたえあったりしていました。 この後は班学習、就寝準備をし、10時に消灯です。 おやすみなさい。 明星学級 連合移動教室二日目 午後17:00 夕べのつどい 18:00-18:40 夕食 19:00 入浴 明星学級 連合移動教室二日目 昼食お弁当のからの容器は分別をしっかりとし、宿泊施設へと持ち帰りました。 明星学級 連合移動教室二日目 ハイキングと思うのは大人の方で、転ばないように下を見ながら一生懸命歩いている生徒にとっては風景を見る余裕がなさそうだったので、時々立ち止まり声をかけ、景色を眺めながら休憩と水分をとらせました。 明星学級 連合移動教室二日目 午前7:20朝食 ビュッフェ形式なのでとりすぎに注意しながら、自分で盛り付けます。いただきます。 9:45ハイキングへ出発。凸凹道なので慎重に歩行しています。 今日の給食 9月13日(水)
・しめじ入りミートスパゲッティ ・サウピカンサラダ ・巨峰
ミートスパゲッティのソースには、しめじ以外にもレンズマメを入れてあります。 日本ではあまり知られていませんが、海外では煮込み料理やサラダなど、色々な料理に使用されています。 皮付きと皮なしのものがあり、給食では皮なしのものを使用しました。 レンズマメの栄養素は、たんぱく質、食物繊維が豊富です。他の豆と違い、すぐに茹で上がるので手軽で便利な豆です。 連合移動教室予定通りの日程で一日目が終了できました17:00 夕べのつどい しっかりと司会進行ができました。交流の家のスタッフの方から、背後の鍋割山がきれいに映えている様子が紹介されました。こんなにきれいに見えるのは珍しいそうです。 19:00 レクリエーション 緊張しながらも落ち着いて自己紹介ができました。 夜は静かにぐっすりと眠っています。 連合移動教室1日目 215:00 いただきまーす 特別支援学級連合移動教室1日目 110時30分 国立赤城青少年交流の家に到着、入所式 今日の給食 9月12日(火)
・ごはん ・おからコロッケ ・キャベツのおかか和え ・かぼちゃの味噌汁
おからコロッケを生徒が見て、「謎の健康志向だよね」と話しているのが聞こえました。 学校給食の献立は「学校給食摂取基準」というものがあり、それに基づいて栄養価を計算し、献立作成しています。 毎日牛乳が出るのは、不足しがちなカルシウムなどは学校給食で多めに摂取するよう配慮されているからです。 確かにおからの入っていないコロッケの方が美味しいとは思いますが、食べたものは自分の身体の健康につながるので、意識してみてください。 学校の花壇にあるりんごの木に、美味しいりんごが実っています! 14日(木)に収穫予定で、給食で近々出す予定です。 落ちたりんごを食べてみましたが・・・甘くておいしかったのです。 東京でも美味しいりんごが作られることに驚きました。 今日の給食 9月11日(月)
・ごはん ・鶏と大根の中華煮 ・根菜の味噌汁
中華料理に使用する調味料はいろいろな種類があります。豆板醤、甜面醤(テンメンジャン)、ラー油、オイスターソース、花椒(ホワジャオ)などなど。 今日は豆板醤を使用して、ピリッとした辛さの煮物に仕上げました。 豆板醤はそら豆から作られている唐辛子みそです。そら豆に塩、赤唐辛子、こうじなどを加えて発酵させて作ります。発行が進むと、赤色から少し黒っぽい色になり、口当たりがまろやかになっていきます。 今日の給食 重陽の節句献立 9月8日(金)
・菊のあんかけごはん ・もやしとわかめの土佐酢和え ・梨
9月9日は重陽の節句です。不老長寿や繁栄を願う日本の五節句の1つです。 菊は邪気を払う力を持っているとされていて、重陽の節句は菊の花を楽しむ行事となっているので別名「菊の節句」とも言われています。 最近の家庭で菊の花(食用菊)を食べる機会が減っていると思いますが、和え物やお浸しで食べられます。スーパーなどのお刺身に菊の花が添えられていますが、あれも食べることができます。食べる場合は花びらだけとり、お醤油に付けて食べます。 今日の給食 9月5日(火)・えびチャーハン ・中華スープ ・おからドーナツ おからドーナツは給食室の手作りです。 小麦粉1の割合に対しておからを2の割合です。 卵と牛乳、バターを加えて捏ねて作りますが、おからの割合が多く柔らかいけれど生地がまとまらないので、作りにくいですが、頑張って給食室で作ってくれました。 できあがりは、素朴な懐かしい味わいのドーナツに仕上がりました。 今日の給食 9月1日(金)
・ごはん ・いかのから揚げ ・海藻サラダ ・そうめん汁
いかは世界中に生息していて、その数は約450種類も存在しています。食用としているものはそのうち30種類くらいです。 国によっては不吉な生き物とされ、食用とされていない国もあります。アジアや地中海沿岸の国では食べていますが、生で刺身として食べるのは日本くらいです。 栄養価としては、高たんぱく、低脂質。タウリンをたくさん含んでいます。皮にはコラーゲンが含まれているので、皮を剥いで捨てるのは勿体ないです。輪切りにすると皮を気にせずに食べらるので、試してみてください。 今日の給食 8月31日(木)
・夏野菜ピラフ ・かぼちゃとじゃこのから揚げ ・もやしのスープ
夏野菜といって何を思い浮かべますか?最近では一年中ハウスの野菜が出回っているので、食の旬を感じる機会が少なくなっているように感じます。 今日は、旬のトマト、レタス、かぼちゃを使いました。 かぼちゃの収穫時期は夏です。収穫後少しおくと甘みが増していきます。また、皮や種にも栄養がたっぷり含まれているので、丸ごと食べる調理法だと無駄がないですね。 種もパンプキンシードにしたりして、おつまみ感覚で食べることもできます。 9月に入っても安くておいしいかぼちゃが流通しているので、ぜひ食べてみてください。 今日の給食 8月30日(水)
・ごぼう入りドライカレー ・コールスローサラダ
夏休み明け最初の給食です。 ドライカレーですが市販の物とは違い給食らしく、ささがきにしたごぼうとレンズマメが入っています。 ごぼうは何といっても食物繊維がたっぷり入っている野菜ですが、野菜として食べる国は日本と韓国くらいだそうです。韓国でもそれほどごぼう料理の種類はなく、さまざまな食べ方をするのは日本くらいです。 今日の給食 7月19日(水)
・ごはん ・酢豚 ・鶏としめじのスープ
「酢豚」の名前を付けたのは日本人で、中国では「咕咾肉」もしくは「糖醋肉塊」と言われています。 ケチャップベースの味付けが「咕咾肉」、黒酢あんをかける豚のスペアリブを「糖醋肉塊」ともいうそうです。本場の中華料理屋さんで探してみてはどうでしょうか。 今日の給食 7月18日(火)
・キムチチャーハン ・ささみスープ ・すいか
今日のすいかは意外?にも神奈川県産でした。すいかの生産量は1位が熊本県、2位が千葉県、3位が山形県となっています。 すいかは南アフリカのカラハリ砂漠に生育する野生種が起源と言われています。英語で「ウォーターメロン」と呼ばれるように、砂漠地帯では水代わりの飲料として重宝されました。 すいかの成分はカリウムを多く含み、また、尿成分を作るのに必要なシトルリンを含むため利尿効果があり、腎臓病や高血圧、むくみの防止に効果的です。 熱い夏に食べるのにとてもいいですね。 今日の給食 7月14日(金)
・ゆかりごはん ・白身魚のあんかけ ・ねぎだれパリパリサラダ
「ゆかり」は赤しそのふりかけです。 摘んだ赤しそを塩もみして、アクと水を抜いて梅酢と塩を食わて乾燥させます。それを粉にするとゆかりのできあがりです。 販売されているゆかりはこのように作られていますが、家庭では、梅干しを漬けるときに一緒に入れた赤しそを干して、粉にすると手作りのゆかりになります。 |
|