7月4日【6年生】社会科見学 最高裁判所 見学大法廷の後方に飾られている 2枚の大きな絵 月をモチーフに描かれています ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日【6年生】社会科見学 最高裁判所 見学この 大法廷を使って審議される案件は年間3 4件だそうです 大法廷にある大きな吹き抜けは太陽光を取り入れられるように工夫されています ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日【6年生】社会科見学 最高裁判所 見学最高裁判所の大法廷に入りました ここは本当になかなか入る機会がありません とても貴重です ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日【6年生】社会科見学 最高裁判所 見学いよいよ最高裁判所に到着しました まずは学年で記念撮影 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日【6年生】社会科見学 国会 見学さて 定番の場所で記念撮影です この建物の外観を見るとやはり 国会議場に来たなあってなります ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日【6年生】社会科見学 国会 見学国会議事堂の中の見学が終わり いわゆる 記念撮影です そのスポットに移動する間 都道府県の木が飾られている小道を通過しました 東京都の木は何でしょう ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日【6年生】社会科見学 国会 見学続いて本会議所の見学です 記者席 議長席 天皇陛下がご覧になる石塔が表示されていました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日【6年生】社会科見学 国会 見学この写真の先に 中央広間があります 中央広間を上から見下ろしました 中央広間には4つの銅像を置く場所がありすでに3つの銅像が立っています 伊藤博文 板垣退助 大隈重信の3人の銅像です 空席の一席は次はあなたが偉業をなし 飾られるように努力しなさい というメッセージだと言われているそうです ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日【6年生】社会科見学 国会 見学それで目で見て長い階段を登り切り 色々な部屋の見学をしました 一番下の錦鯉がいる池は以前は馬の水飲み場として作られたそうです というのも昔の国会議員は馬車で登庁をしていたそうです そのために設けられたもの なんだそうです ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日【6年生】社会科見学 国会見学国会内の長い階段を上り続けます ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日【6年生】社会科見学 国会の仕事現役の国会議員からの説明で 子供達も興奮気味です 長妻 議員の質問にも的確に答えていて 議員も驚かれていました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日【6年生】社会科見学 長妻 議員 から国会に到着するとすぐに 立憲民主党の長妻昭 議員のお出迎えを受けました 長妻 議員 から 国会の役割 現在の国会の状況などについて詳しく説明をしていただきました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日【6年生】社会科見学 国会 到着いよいよ 国会の中に入ります ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日【6年生】社会科見学 国会 到着あっという間に国会議事堂に到着しました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日【6年生】社会科見学 出発国会議事堂にしろ 最高裁判所にしろ 距離が非常に近いので助かります ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日【6年生】社会科見学 出発バスに乗り込み 今から出発です ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日【6年生】社会科見学今日は6年生の社会科見学に行きます 国会議事堂と最高裁判所の見学です 特に 最高裁判所の見学は人気が高く、なかなかできるものではありません それでは 行ってまいります!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日【3年生】 リコーダーショー!!
低い音が出るリコーダーや とても高い音が出る 細くて、小さいリコーダ
いろいろなリコーダーの実際の音 実物を見せていただきました。 また、軽快なトークを交えてですから、子供たちも虜です!! とても楽しい演奏会でした!!! ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日【3年生】リコーダー3年生から音楽では、リコーダーの学習が始まります。 今日は、東京リコーダー協会の 笠松 徳司先生をお招きして リコーダーのお話&模範演技を見せていただきました。 リコーダーといってもたくさんの種類があります。 大きなものから 本当に小さくて細いリコーダーもありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日 【全校朝会】 自分ことは自分で!!もう7月です。 今日の全校朝会では 写真を見せながら4年生の宿泊体験のことについて話しました。 以下 校長講話です。 自分のことは自分で 千駄谷小学校の皆さん おはようございます。 土曜日から7月に入りました あと3週間ほどで夏休みに入ります。 気温も高くなってきてどんどん暑くなってきていますが 熱中症に気をつけて 健康に過ごして行きましょう。 感染症を防ぐことは大切です。でも、暑い中でマスクをして 熱中症になるほうがもっと危険です。自分自身の身を守る意味でも 暑いとき、休み時間 外で遊ぶ時などは、マスクをとって行動するようにしましょう。 また、今日は、避難訓練があります。後で生活指導の先生からお話がありますが、自分の身は自分で守れるよう 考えながら訓練に参加して下さい。 さて、先週の木曜日・金曜日と 校長先生は、4年生の御殿場宿泊体験に行ってきました。富士山の5合目から小富士というポイントまで歩いて30分ほどでした。 とてもいい景色でした。とても貴重でしたし、とてもきれいでした!! 2日目 みんなで焼きそばを作りました。みんなで作った焼きそばは特別な味がしました!! 帰ってきて 4年生たちは、こんなことを言っていました。 2日間の経験で、自分のことは、自分でできることの大切さがわかりました。 お父さん、お母さんが身の回りのことをしてくれるありがたさがよくわかりました。 そんなことを言っていました。とっても大切なことに気づくことができたと思います。 君たちもぜひ、チャレンジしてみてください。 自分のことは自分でやります!! 3年生の皆さん、来年は、君たちが御殿場に行きます。自分のことを自分でできるように今から練習してください。5年生は7月に飯山 そして、6年生は8月に日光がありますね。5,6年生は、 すでに経験しています。 前回のことを思い出して、よりスムーズに自分のことを自分でできるように どうするか 考えておいてください。 4年生になると このような宿泊体験があります。 下学年の皆さん 楽しみにしていてくださいね。 今週も元気いっぱい頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|